表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
現代語訳邊土紀行抄  作者: 長串望


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

13/13

二十四年 レムの月 十七日 澱曜日




二十四年 レムの月 十七日 澱曜日


 昼過ぎになって、サンクランのお屋敷にたどり着いた。

 昨夜日記に書き込みすぎたせいか、なんだかかえって感動が少ない。

 ようやく帰ってこれたと小躍りするだろう、なんて昨日は書いたけど、とにかくいまは日記も後にして横になって休みたいくらい。

 というのも、朝から騎士様を狙う連中に襲われたのだった。

 邊土深くに入ってしまってからはご無沙汰だったのですっかり忘れていたけど、そう言えばそう言う連中がいるのだった。貴族って言うのは面倒なものだ。詳しくは知らないけど、兄弟から狙われているというんだから、おかわいそうに。

 まあ、刺客の連中をとても楽しそうにぶちのめして伊達者(※1)にして返すような人だから、狙われても仕方ないんじゃないかって気もする。

 いまは、他の馬が怯えるのでお屋敷の池に鰐馬を泳がせてやり、旅の荷物を庭に広げているところだった。何しろあたしたちは長旅ですっかり汚れていたし、何度か替えたとはいえ鞄もぼろぼろに汚れてる。お屋敷にそのまま入れるわけにはいかないから、庭で綺麗にしてやるのだ。

 騎士様は品の一つ一つを検分して使用人に扱い方を指図して回っていて、疲れ果てたあたしは休んでいるように言われたので、まだ目が開いてるうちにこれを書いてる。

 それにしても騎士様は元気なこ (※2)


 目が覚めたら使用人の人たちに全身をわっしゃわっしゃ洗われていて、慌てて溺れるかと思った。

 汚れをすっかり洗い流した後は、伸びすぎていた髪や爪も整えてもらい、油や軟膏で全身を磨かれ、おろしたての上等な服までもらってしまった。さすがに怖気づいたけど、着ていた服は、洗濯したらぼろぼろになってしまったらしいので、仕方がない。よく今まで持ってくれたものだ。

 でもフリルでふわふわってのは落ち着かない。騎士様はこういうの好きそうだけど。

 食堂では、メジロワシのローストや、新鮮な生野菜、混ぜ物のない白くて柔らかいパンといった上等な品が出てきた。もしかしたらと思って日記を見返したら、旅立った時と同じメニューでちょっと懐かしい。久しぶりに人間の世界の食べ物を食べた気がする。

 でも、邊土の食事の方がおいしかったものもあって、この感覚の変化はまずいなあって思う。芋虫とか蛇とか、こっちで食べたらドン引きされるだろうし。

 お腹が満たされて、あたしは騎士様と一緒にベッドに入った。旅の間ずっと二人で寝ていたから、離れると寝つきが悪いのだ。

 騎士様はあたしの左耳(※3)や、身体中の傷を一つ一つ優しく撫でながらねぎらってくれた。

 騎士様は何度も謝ってくれるし、あたしもまさかここまでぼろぼろになるとは思わなかったけど、でも、あたしは生きてる。生きて帰ってこれた。耳はまだ片方残ってるし、目は何と両方元気だ。指は二本欠けちゃった(※4)けど、ペンも握れる。騎士様だってたくさん怪我したし、その中にはあたしをかばってくれたものだってあるのだ。

 それになにより、あたしには大きな希望があるのだ。

 騎士様がそれは何かとお尋ねになるので、忘れていたら困ると思って、私は毎日計算していた表をきちんと見せた。

 二年と三か月と十三日分のお賃金は、金貨で換算しても相当なことになっていたのだった。

 これで立派なお家も建てられますと胸を張るあたしは、まあ本当のお金持ちである騎士様からしたら微笑ましかったのであろう、子供にするみたいに頭をなでられてしまった。

 そして、お家どころか、頑張った君にはお城(※5)を建てちゃおうなどとおっしゃった。

 本当にお城がもらえたら、掃除するのが大変そうで、ちょっと困るかも。


 あたしと騎士様の旅はこれで終わった。

 騎士様はまだ引き続き従者として雇ってくれるそうだけど、あたしに内地での大人しい生活が今更出来るんだろうか。

 一生分旅したような気もするのに、こうして日記を書きながら、心の中ではもう明日はどこに旅立つのかという気持ちになっている。

 でも、とりあえずは、これで一度終わりだ。






 アミエリタの娘、カリアラガンの子、ゼ゠クー・エルマの従者サイネカリアが記した。







※1 伊達者

 十五世紀当時の騎士の礼儀作法集の一節には、襲われた際には言葉で諭して場をおさめるのが最良であるとされ、次に良いのが殺さないように傷をつけて痛めつけ、追い返して見せしめにすることで他の者を牽制することとされた。殺すのは悪手であるとされる。これは当時、貴族及び騎士身分の間での私闘による死者が非常に多かったことから、それを諫めるためであったとされる。

※2 元気なこ

 原文ママ。力尽きたらしくここで途切れている。書き直しもしていない。

※3 左耳

 ク゠ク塩原における塩抗争に巻き込まれた際、塩賊に左耳を切り取られてしまっている。

※4 欠けちゃった

 左手の中指と右手の人差し指。それぞれヘンミ密林のワシバチの襲撃、ザン平野のドラゴン、カワヴァン・ガバンとの契約の際に失われた。

※5 お城

 この後に建造されるアルメント城の定礎には本当に「小さな従者に捧げる」の文言が刻まれており、邊土公とサイネカリアの間の深い親交と信頼がうかがえる。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] いい話だったなー [気になる点] …って終わっとるー?! [一言] 旅も二年目を迎えこれからというところでもう帰国していた 何を言ってるかわからねーと思うが俺も何が起こってるのかわからな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ