表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/19

召喚


 夜の学校は怖い。



 少なくとも、怪談の舞台やホラーの風物詩の基礎となる位には怖い。昼と夜でこうも姿を変える場所は珍しい……。


 それが廃校舎ともなれば尚更だ。


 やれ亡霊が出る、やれ七不思議があるだの。出所不明な俗説がなければ、こうも怯えずに済むというのに。


「偉くなったら、嘘吐いた奴全員しょっぴいてやる……くっそー、怖ぇなぁ……」


 そんな冗談を言わねば、精神の安定を図れない一人の警備員が忍び足で廊下を進む。


 本当についていない。

 警備員の男は、ここの警備を担当してからというもの、そればかりが頭の中をグルグルと回っていた。



 廃校舎。この世で不吉な言葉ベストテンに入る場所の警備(あくまで警備員の基準である)。

 誰が好き好んで警備などするものか。

 来るのは度胸試しの迷惑な子供か、じゃんけんで負けた警備員くらいのものだろう?


 それに、いくらこの廃校舎が比較的綺麗に保たれていようが、そんなものは恐怖を和らげる材料にはならない。

 


 なぜ、取り壊さないのか?あんな事件が起きたというのに。



「なんなら、俺自ら取り壊して……」


 

      ゴトン!ガタガタッ!!



「ひぃあぁっ!!?」



 ……警備員が何かを壊したのか。いいや違う。そんなことは本人が一番理解している。


 固い物がぶつかるようなその音は、廊下の先。光の漏れた教室から聞こえた。警備員にとっては正確な位置など、どうでもいい。

 電力の途絶えた教室に光がある。絶対にそこから聞こえたに決まってる!先輩に報告せねば!


 しかしそんな思いとは裏腹に、警備員はふらふらと教室に近付いてしまう。


 不思議かな、人間は暗闇の中では微かな光でも求めてしまうものだ。


 これを本能、というのだろうか。

 それとも怖いもの見たさ?


 ……警備員にとってそんな比較は問題ではない。彼にとって重要なことは二つだけ。



 一つ。

 明かりのある教室に何か……いや、誰かがいる。そう、誰かだ。

 先輩だろうか?それとも悪ガキ?どちらにしろぶん殴ってやる。



 二つ。

 その教室は、三年B組の、教室。



「あの事件の、あった場所……」



 ……。

 

 ……入りたくねぇ……。


 かつてこれ程まで入りたくないと思った空間があるか?

 警備員からすれば、中学生の頃に遭遇した夜の両親の営み部屋と同じくらい、入りたくない。


 しかし彼は中学生じゃない。

 大人であり、これは仕事なのだ。




「……おい、誰かいるのか?」


 ええいままよと、教室の扉を開け放つ。

 この手の状況は気持ちが大事だ。手短に、威圧的に。教室内の誰かに警告する。そして、迅速な状況把握。


「……これは」

 

 教室の中は、いたって普通だった。


 黒板の前に教卓。向かい合うように等間隔で配置された机と椅子の数々。机上にはノートや筆箱まで置かれているではないか。

 まさに教室の風景。

 すぐにでも授業が始められるだろう。


 だがそれは、普通の学校であればの話。

 ここは廃校舎だ。

 


 (机も椅子も、端に積まれているはずだろ?それに、なんでノートなんか)


 

 がたりと、音が鳴った。


「だぁれだッ!?」

 

 再度、反射的な警告をする。

 声が裏返ってしまったが、そんな彼を笑ってくれる同僚も先輩もいない。


「……」


 いるのは、一人の女性だけだった。





「子供……学生……?」



 彼女の服装は確か、廃校前にこの学校が指定していた学生服だ。今時は少ないセーラー服だったから、印象も強く残っている。


 学生らしい華奢な身体、艶やかな黒の長髪。

 月明かりでもあれば昔話のように幻想的にも写るだろうが、今宵はあいにくの曇り空。

 蛍光灯の人工的な光は、彼女の肌を無感情に照らしていた。


 幽霊……ではないと思う。

 先程の警告は完全無視、警備員に対して無反応。何事もないように机を動かしているが、多分生きている。


「何だよ、ビビって損したぁ……」


 ゆっくりと息を吐く。


「……いや待て、なんでこんな所に」

「あーやっぱり見つかったか」


 警備員の隣にぬるりと違う男前が現れる。

 警備員と同じ服装。長年使った証か、所々色褪せやシワが目立つ。警備員の先輩だった。


 人間は度を越えた驚愕刺激を受けると、むしろ反応出来ないそうだが、どうやら事実のようだ。

 警備員は当然のように疑問を口にする。


「やっぱりって先輩……彼女は一体……」

「だからその先輩呼び止めろ。男に言われても鳥肌しか立たんわ……あの子はここに忍び込む常習犯だよ。ほら、事前に言われたろ?」


 思い出した。警備のマニュアルを手渡されたときだ。





 毎晩のように忍び込むという、学生服を着た女子。

 その子は例の事件があった3年B組に入り浸り、自前の灯りと筆記具を持って、教室内の備品を移動させている。

 見かけた際は、危険な行為に及んでいないかを特に注視すること。

 その後、保護者に連絡。迎えが来たら厳重注意だけして、速やかに帰宅させるように。



 

 彼女の対応のためだけに作られた、特例のマニュアル。

 すっかり忘れていた。それだけ廃校舎の警備が憂鬱だったということだろう。


「しかし、何度も侵入されちゃ堪らないですよ。何で注意だけで済ませるんですか?そもそもどうやって入り込んで……」

「あー、それは俺が入れたんだ」


 現に彼女は、警備員二人のことなど視界に入っていないかのごとく、好き勝手やっている。

 女生徒は今、黒板に文字を書いている最中だ。これまた自前の白チョークで、何かの英文を書いている。意外にも達筆な文字であるが。


「入れたって……」

「だってなぁ、あの子の境遇を考えると……ホントは厳重注意だってしたくねぇ位だ」

「境遇?何かあったんですか?」

「……お前の耳は飾り物か」


 ひどい言い草である。

 本当に聞かされていないのに……。



「あの子は、例の事件の生き残りだ。






       三年B組、集団失踪事件のな」

 



「……マジですか。あの子が?」





 半年前の夏のこと。



 この教室にいた生徒たちが、()()()のだ。



 これは比喩表現などではない。


 何の前触れもなく。何の痕跡も残さず。この教室で当たり前のように義務教育を受けていた()()()()()()()()()のである。


 当時の騒ぎは、それはそれは目も当てられない。


 足取りすら掴めない警察は大混乱。

 メディア関係者は、餌に群がる虫のように集り、事件を報道。

 突然我が子を失った家族らは、一体何処にその悲しみと怒りをぶつければ良かったのか。

 学校関係者は向けられた全ての矛先の対処を求められた。


「調査は未だ続いてるが、ほぼ未解決事件と同じ扱いさ。こんな薄気味悪い事件、好むのは余程の変わり者だろ」

「でもあの事件は、教室の生徒全員が消えたはずじゃ……」

「あの子の存在が知れ渡ってみな。分かるだろ?」


 つまり、そういうこと。

 


 『唯一の生存者!彼女が見た怪奇の真実!』


 明日の朝刊の一面は、これで決まりだ。報道番組の視聴率はうなぎ登り。

 彼女は注目の的となり、晴れて人気者である。プライバシー皆無というおまけ付きだ。



「目の前で大勢の顔見知りや友達が消えたんだ。そりゃ、現実から逃げたくもなるわなぁ……



 ()()()()()()()()()()()、なんてよ」




「……」


 警備員は、胃がムカムカとした。


「当時の状況を再現してるそうだ。それで異世界に行けるって……本当に、いたたまれないよ」


 余りにも酷な話。

 彼女に非などない。だというのに、この仕打ちはなんだ?


 ありもしない異世界だ。当然、行く方法など存在しない。

 それでも彼女は、呪われたように机を動かし、黒板に英語を書く(当時の授業は英語だった)。

 

 異世界などという幻想に囚われてしまった、彼女は……。


「仕事だからな……黒咲ゆりさーん。そろそろ帰りましょ?今から保護者さんにも来てもらうんで……」


 彼女がこちらを見た。しかし目が合うことはない。

 彼女が見ているのは、きっとこの世にないもの。多感な女子中学生からは想像も出来ないほど無な表情。




 警備員はその姿を、ただただ可哀想だと思うのだ。


























「では次のニュース……先日の夕方五時頃の目撃証言を最後に、黒咲盛牙(もるが)くんと、その母親の黒咲月見(つきみ)さんが行方知らずとなっています」


「最近、こういう事件が本当に多いですよね。しかもこれ、集団失踪事件が起きた中学校の近くなんでしょ?」


「はい。今回も突然いなくなってしまった、ということで……類似した点も多いことも含めて、警察は捜索を続けています」

 

「その瞬間を目撃したというお子さんのお話では、()()()()()()()()とか……」


「本当にショックだったはずです。事実を受け止めきれなくて当然ですよ……向き合えることを祈ってます」


「当番組では、情報の提供を……」





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ