表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
後立山連峰縦走紀行 ~2017年7月~  作者: たかの りつと
3/12

(参考資料)後立山連峰 概念図


挿絵(By みてみん)


 本図は、文中に登場する主な山の位置関係を概念的に表した図である。


 この後立山連峰の山稜は、富山県と長野県の県境となっている。最高峰は標高2,932mの白馬岳で、白馬岳が後立山連峰の概ね中央に位置する。後立山連峰の北端は日本海の親不知であり、南端は針ノ木岳(※定義諸説)。


 主な山の標高は以下の通り。

白馬岳   2,932m 日本百名山

旭岳    2,867m

杓子岳   2,812m

白馬鑓ヶ岳 2,903m

唐松岳   2,695m 日本三百名山

五竜岳   2,814m 日本百名山

鹿島槍ヶ岳 2,889m 日本百名山

爺ヶ岳   2,669m

針ノ木岳  2,820m 日本二百名山

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ