表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/201

消えない肉沁み⑧

「どういうことだ?天使が訪ねて来たのか?」

「う、うん……」


 明らかにその表情は狼狽だ。シュヴァインにしては珍しく取り乱している――シシはだからこそ、そのことを告げた自分に後悔した。しかしその表情に気付いたシュヴァインは慌てて笑顔を取り繕った。


「シシ……済まない、本来なら儂がどうにかすべき問題だったのに」

「ううん」


 複雑な感情はシシの中で渦巻いたままだ。

 食肉として売り出されることは勿論嬉しい。しかしそれが天使の手によって直々に、ということに、つまりはシュヴァインの功績とはならないことに、シシは揺れ、後ろめたさを感じてしまっている。


 恐らくそういうことだろうと心の中で独り言ちた天はにこやかな微笑みを絶やさない。しかしやはり彼もまた、“そこに自由が無いこと”に対する心地の悪さを多少なりとも感じていた。

 だがそれは、天自身の問題だ。それは勿論天も判っているし、自身が口を挟んでいいものかどうかも弁えている。


 だから天は何も言わない――ただ微笑みを灯して、祝福の言葉を放つだけだ。


「おめでとう、シシ。貴方を食べる誰かの頬がぽとりと落ちることを願うばかりです」

「あ、ありがとう……」


 満面の笑みに程遠いはにかみに似たシシの表情。その影で、シュヴァインが奥歯を密かに噛み締めていたことを、天は見逃さなかった。


 だが彼はやはり、何も言わない。

 今この場で言うこと等、何一つ無いと決めているから。



   ◆



「シュヴァイン殿」


 シシが寝床に就いた後、倉庫で手入れをするシュヴァインに声をかけた天。

 振り向き、仰ぎ見るシュヴァインの顔にはやはり、色濃く影が落ちていた。


「今は、お忙しいですか?」

「……これが片付いたら、話す」

「分かりました。では食堂(ダイニング)で待っています」


 コツコツと靴音が響き、蝶番の音が聞こえた直後、その靴音は短い芝を踏むざりざりとした響きへと変わり、遠ざかっていく。

 人知れず苦悶を表情にしたシュヴァインの脳内ではいくつもの打開策が生まれては巡り死んでは消えていく。どれもが空想の域を出ない、役に立たないアイデアだ。


 溜息とともに綺麗になったスコップを壁に立てかけたシュヴァインは、意を決して食堂(ダイニング)へと向かう。

 木板の扉を開くと、食卓に腰を落ち着けた天はにこやかな笑みを投げかけた。


「全て――全て、話そう」

「はい、全てを聞き届けます。ですがその前に」

「?」

「――真実を語るなら、真実の姿で」

「……ああ、そうだな。そうに違いない」


 告げてシュヴァインは、左手の人差し指に嵌めていた銀色のリングを取る。

 すると途端に、上を向いていた大きな鼻頭は筋張った鉤鼻へと変わり、頭頂部に外側を向いて開き立った大きな耳もまた、歪な二枚貝の計上へと変わり側頭部に移ろった。

 でっぷりと出た腹も消え、食べる人族(ヴェントリアン)の姿はみるみるうちに真なる人族(ヴェルミアン)のそれへと変貌する――いや、戻ったのだ、本来の姿に。


「それが貴方の、シュヴァイン・ベハイテンの姿ですね」

「ああ――騙して済まなかった」

「いえ、隠し事には事情があるものです。寧ろ、暴いてしまい、申し訳ございません」

「いい……ほんの少し、胸の(つか)えが取れたようだ」


 そして対面に座る天に、シュヴァインは重々しく口を開く。

 その独白(モノローグ)は天の想像した以上に仄暗く、そして(おぞ)ましい語りだった。

 天がもしも真なる人族(ヴェルミアン)だったのなら、もしやするとシュヴァインを打ちのめしたかも知れない、それ程のものだった。



   ◆



 60年前――フリュドリィス女王国(クィーンダム)を突如として襲来した神の軍勢。

 僅か6日間のうちに国土の八割以上を焼野原へと変貌させた夥しい数の天獣、そしてそれを率いる数々の天使たちは一度姿を(くら)ませた。


 女王国(クィーンダム)の王府が走らせた緊急の電霊通信を受領したヴェストーフェン国政府は直ちに軍を動かし調査を行った。

 しかし現地に赴いた頃、神の軍勢の蹂躙が始まってから10日も過ぎていた。ほぼ同時刻に同じく到着したもう一つの隣国、南のスティヴァリ軍調査隊と協同で生存者の捜索を行ったが、30日間にも渡る調査を終えて成果は無し。

 それぞれの国に帰って行った二つの調査隊は帰還すると被害状況のみを報告した。


 そしてその一ヶ月後、神の軍勢はスティヴァリに襲来した。

 スティヴァリは南に海洋を臨む、長細い国土を有している。地盤の緩さに悩まされ続けた歴史は“水没国家”という蔑称を、その特性を活かして国土全体に張り巡らせた運河と卓越した造船技術により“海洋国家”の異称にまで昇華させた。


 スティヴァリは豊かな水という特徴から、真なる人族(ヴェルミアン)に次いで沈む人族(フィーディアン)の多い国だった。


 沈む人族(フィーディアン)とは『魚人』という別名を持つほど水泳・潜水能力に優れた人種で、笹の葉のような細長く尖った耳と水を弾く滑らかな肌を持つのが特徴だ。また特殊な発声器官を持ち、水中であっても音声の伝達が可能な特殊能力を有している。


 しかし襲来した天獣たちは真なる人族(ヴェルミアン)のみを狙い、沈む人族(フィーディアン)への積極的な攻撃はしなかった。

 真なる人族(ヴェルミアン)の奴隷として戦場の最前線に立ち、或いは主君の盾として庇った彼らを傷つけることはあっても、真なる人族(ヴェルミアン)ほどに易々と殺害することは無かったのだ。


 だから沈む人族(フィーディアン)はやがて水中に潜った。水中で数時間は活動が可能な彼らにとってその選択は当然と言えた。また、天獣たちの吐く炎が水面を突き抜けて迫り来ることが無かったことも彼らを水へと推した。


 そうしておよそ6日間の蹂躙はスティヴァリという国から真なる人族(ヴェルミアン)を消し去り、残された沈む人族(フィーディアン)に自由という立場を与えた。



 “海洋国家”スティヴァリの崩壊はすぐさま北に隣接するヴェストーフェンへと伝わった。

 多くの真なる人族(ヴェルミアン)が安寧を求めて亡命し、難民となって押し寄せた。


 ヴェストーフェンは彼らを受け入れ、神の軍勢たちの襲来に備えて軍備を増強する。


 それから二ヶ月後――空にたなびく雲が渦巻き、十字の巨大な裂け目が現れた。

 空間の亀裂の向こうは燃えるように揺らめく七色の極彩、そこを突き抜けて舞い降りるのは何とも表現しがたい醜悪な――天獣の群れ。


 火を噴いて石造りの街並みに降り立った群れは次々と建物を壊し、火を吹いて焼いていく。

 戦線には板金の鎧や鎖帷子(くさりかたびら)、刀剣や斧槍鎚で武装した食べる人族(ヴェントリアン)が犇めきながら前進し、迫り来る天獣たちと死闘を繰り広げた。


 神の軍勢の狙いが真なる人族(ヴェルミアン)であることは直ぐに露見された。どういうわけか、食べる人族(ヴェントリアン)に対する天獣たちの攻撃はどうも消極的だったからだ。

 しかし抗う者はやはり火に燃べられ、そして天使たちが戦場へと降り立ち指揮を執り、また戦線に立ち始めると、拮抗していたかに思えた戦況は一気に急転する。


 そして神の軍勢がついにヴェストーフェンの中枢を叩き国家としての機能を失わせた頃。

 シュヴァイン・ベハイテンは未だ6歳だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ