表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
113/396

101話 妥協と悲観

用語説明w

MEB:多目的身体拡張機構の略称。二足歩行型乗込み式ロボット

バックアップ組織:各地のテロ組織に、資金、技術、人材を提供し、その活動をバックアップする謎の組織


フィーナ:二歳下でラーズの戸籍上の妹、龍神皇国のBランク騎士として就職している

データ:戦闘補助をこなすラーズの個人用AI。明るい性格?

リィ:東洋型ドラゴンの式神で、勾玉型ネックレスに封印されている

デモトス先生:ゼヌ小隊長が紹介した元暗殺者で、ラーズの戦闘術の指導者。哲学と兵法を好む

オズマ:警察庁公安部特捜第四課の捜査官。ゼヌ小隊長と密約を交わし、1991小隊と「バックアップ組織」の情報を共有している


フィーナがむくれている

だが、俺はさっきの高難度であろう魔法が気になって仕方がない


「なあ、さっきの粉砕消滅魔法ってどういう原理なんだ? 熱魔法二つを混ぜ合わせて、なんで消滅なんて現象が起こるんだよ」


さっきのフィーナが使った魔法の破壊力は圧倒的だった

MEBの下半身が文字通りに()()()のだ


「…混ぜ合わせてないんだよ」


「どういうこと?」


フィーナは、むくれながらも教えてくれた

フィーナが命名した粉砕消滅魔法


この魔法を発動するには、五つの呪文詠唱が必要になる

・火属性と冷属性の詠唱

・その属性魔力を極小単位で交互に規則的に並べる詠唱

・並べた属性魔力を包み、混ざり合わないように保護する詠唱

・極小の火属性と冷属性の魔力の塊を目標に射出する詠唱


こうして構成された「粉砕消滅魔法」は、拡大して見ると、


火冷火冷火冷…

冷火冷火冷火…

火冷火冷火冷…


と、細胞よりも更に小さい属性魔力の粒が、交互に混ざり合わずに並んでいる


熱属性は、対象の熱エネルギーを増やしたり減らしたりする魔法だ

この魔法が対象と接触すると、包んでいた保護魔力が破れ、熱属性魔力が対象の物質に作用する


極小の範囲が高温になり、その隣は冷やされる

するとどうなるか?

高温になった物質は飛び出し、低温になった物質は収縮する

極小範囲の急激な温度差が連続して与えられ、その温度差によって物質が極小範囲で崩壊し、それが連続で起きていくのだ


結果、対象の構成物質が極小の粒となって崩壊していき、あたかも「消滅」したように見えるのだ


冷たいコップに熱いお茶を入れるとコップにヒビが入る、その現象を極小範囲で大量に繰り返し続ける、これが粉砕消滅魔法の原理なのだ


「…なるほど。消滅に見えるだけで、実際は細かく粉砕しているわけか。たしかに消滅魔法と原理が違うな」


「属性の組み合わせや消滅っぽい反応が、()()魔法と似ていているだけだからセーフでしょ? もちろん、意識はしたんだけどね」


フィーナが言っている魔法とは、火属性と冷属性をスパークさせて消滅エネルギーを作り出す()()伝説の魔法のことだ



「そういや、結局あの暴れたMEBは何だったんだ?」


「飲酒運転だって…。交通違反して降りてこいってお巡りさん言われて、飲酒がばれて免停になったら困るから逃げたんだって」


「そりゃ、酔っぱらってMEBでパトカーから逃げたらコケるよな」


MEBはバランサーがあるとはいえ、二足歩行だ

高速移動中の方向転換は四輪車よりも圧倒的にコケやすいのだ


本来、Bランクの戦闘員であるフィーナが力を使うのは禁じられているが、今回の内容なら妥当性もあり問題にはならないだろう


「ご主人! 暴走MEBのニュースが流れてるよ! 報道が集まって来てる!」


「データ、わかった。集まってくる前に帰ろう」

俺はフィーナに声をかける


「ヒャンッ ヒャンッ!」

その時、リィが俺の手を甘噛みしてきた


「痛ーっ!」


リィはまだ遊んで欲しいみたいだ

こいつ、まだ全然言うこと聞かないんだよな


だが、フィーナの腕が伸びる


ガシッ


「ヒャンッ!?」


フィーナがリィの頭を掴む


「リィ、そろそろ帰らないと。テレビ局とか報道が集まってきてるからね」


リィは嫌がって体を霊体化して逃げようとするが、フィーナは霊力を使ってリィの霊体をしっかり掴んでいる


「ヒャンッ ヒャーン…」


リィは大人しくなる


あれ、主従関係が出来た?

主人は俺だからね?


俺はため息をつく

リィを勾玉に戻しフィーナと公園を後にした



「ねえ、それより、さっき何を言おうとしたの?」

フィーナが歩きながら聞いてくる


「…」


フィーナが大切だ、それは間違いない

だが、あんな高度な魔法を作り出したり、闘氣(オーラ)でMEBの攻撃を受け止められるフィーナと、ただの一般兵の俺なんかが釣り合う訳がない


今は、一緒にいられるだけで充分だ…


「フィーナ」


「え?」


「俺、強くなるよ。頑張るから」


「え? う、うん…」


とりあえずごまかし、夕食をおごってフィーナのご機嫌取りをすることのした




・・・・・・




休日を潰してオズマが追っていた容疑者を救出したので、今日は代休をもらった


しかし、デモトス先生の訓練に勤しんでいる


「昨日はよくやってくれた」


「自分が犯罪行為をすることになるとは思いませんでしたよ」


俺は大岩を持ちながら答える

訓練内容は変わらないが、持つ大岩が地味に重くなってきている


「オズマ君から捜査の中間報告が来たよ。チンピラ達はマフィアの下っぱの下っぱだそうだ。理由は聞いていないが、オズマ君の追っていた男を拉致するように命じられたらしい」


「マフィアが絡んでるんですか? オズマの追っていた男って何者なんですかね」


バックアップ組織の情報を持っていて、マフィアに終われているってヤバすぎだろ


「まだ意識が戻っていないから、全部これからだろうね」


「部屋にいた女は何者なんですか?」


「オズマ君が追っていた男の彼女だそうだ。一緒に拉致されたんだろうね」


巻き込まれただけなのか、とんだ災難だ


次はバランスボールの上に立ち、中腰で水の入った壺を持つ訓練を行う


「ラーズ、前回のチンピラとモンスター、戦った結果は何か違ったかね?」


「…全然違いました。うまく言葉では説明できないんですけど」


あえて言うなら怒りかな?

あんな胸くそ悪い光景は初めてだった


「うむ、その違いが打算の有無だ。打算、つまり損得というものだね」


「打算や損得…」


デモトス先生は頷く


「モンスターを狩るのは何のためだ? 素材や危険の除去、つまり得があるからだ」


「確かにそうですね」

俺は頷く


「だが、あのチンピラの股間を潰した行為には得があったのかね?」


「…」


多分無かった

沸き上がる怒りに任せて動いただけだ


「ラーズ、これからはいろいろな敵と戦うことになる。その敵の中には人間もいるだろう。その敵と戦う際の心構えを教えておきたい」


「心構えですか?」


デモトス先生は続ける


「それこそが打算だ」


「打算…」


「必ず、必要性や損得を考えるんだ。特に人間相手だと、感情に引っ張られることが多々ある。そういう時こそ必ず打算で動くんだ。そうでないと、人質や挑発などの精神的な攻撃で必ず足を救われることになる」


打算、要は損得を考え、損が大きければ動かないし得が大きければ動くということか


確かに、あのチンピラへのだめ押しの攻撃には打算が無かった

感情で動いてしまった

そんなことではいつか失敗してしまうだろう


「はい」

俺は大きく頷いた



次の筋力トレーニングをなんとか終え、食事に向かう

大量の飯を食べ、ナノマシン群の素材溶液を飲む


最近は、デモトス先生の訓練に普通についていけるようになった

順応って素晴らしい

順応といっても疲れなくなるのではなく、疲れてもこなせるようになるというだけだが


休憩後には実戦訓練だ

お互いにナイフを構える

最近はデモトス先生がナイフの技を教えてくれるようになり、ナイフの上達を感じている


「ラーズ、Bランクと戦うために必要なことは何かね?」


「意表をつく技です!」

俺はナイフを突きながら答える


不意に腕を取られて、そこを支点に崩され頭から投げ落とされる


「ぐあっ!」


頭を守りながら、前に転がり腕を振りほどく

あ、合気の技か!?


「もっと根本的なことだ。答えは悲観と妥協をはねのけることだ」


「悲観と妥協…」


「悲観も妥協も努力からの逃げに他ならない。黙って苦悩に耐え、努力し続けた者は必ず山の頂上にたどり着くはずだ! それがBランクの山だったとしてもな!」


悲観と妥協か…

フィーナの戦いを見て、思いっきり悲観して妥協しようとしていた気がするな


努力しかない、その通りだ




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ