表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「考古と幻想を観察する者たち」シリーズ

物理学者たちは次の元を飛び躍る。

作者: まいまいഊ

 おい、そこの君。


 ――ディスプレイに、文字が現れた。



 聞こえるか、君。


 ――再び、そう文字が描かれる。



 聞こえていたら、何か反応を返してくれ。こちらの『声』は、届いているだろう?


 ――文字が勝手に、現れる。



「何か言えって、どうしたらいいんだ。……しゃべればいいのか、文字を入力すればいのか!」



 『そこ』にいるのは、分かっているのだが、『言葉』が通じないのか?

 いや、理論は間違っていないはずなのじゃが……


 ――複数の人間がいるのだろうか。相談しているかのような文字が現れた。




『一体、君たちは誰だ! 新手のウィルスか? いたずらか?』

 ――言葉を口に出しても相手には、聞こえないらしい。それは、あたりまえだ。このパソコンには、声を送るマイクなど、ついていないのだから。

 相手が文字で語りかけてくるのならば、こちらも文字を送り返せばいい。そう思い立ちキーボードを叩き、画面に文字を放り込む。



 おお! 通じたのか?

 OK! 君の『声』は、こちらに届いた。それで大丈夫だ。

 ふむ、まずは、名乗るべきだったか。私たちは、物理学者の研究チームなのだ。


 ――歓声が沸きあがっている様な文字と共に、画面上の文字はそう言った。




『何の用だ?』


 

 これは、世紀の実験なのだよ。『こちら』と『そちら』が会話できるかどうかと言う。




『何をいまさら、当たり前なことを。それとも、何? 今までとは違った仕組みで通信する方法でも研究していたのかい? あるいは、そちらからは、姿が見えるのかい?』




 あいにくと、こちらからは、君の『姿』はうまく認識できないんだ。なんというのか、君を認識するための手段を持っていないのだよ。

 ただ、存在することは理論上証明されているし、現に、こうやって『会話』しているしな。



『そりゃ、ネット上の会話は、相手の顔は見えないだろうさ』



 いや、そうではなくてだな。


 ――文字は、なにやら難しい理論を展開しだした。

 さすがは、研究者たちだ。

 なるほど! 分からん。示された数式が何を表しているのか、自分には全く理解できなかった。





 君には、難しい話だったかな?




 そうだな、分かりやすく言うと……

 ――そして、文字は、決定的なことを告げた。



 我々の住む次元と、君の住む次元は違うのだ。

 我々は、二次元の人間だ。

 高次元の世界へ『言葉』を送る実験を、何年も前からしていたのだ。そして、さっき、高次元とつながったと言う兆候が出た。だから、大声で語りかけたのだ。

 高次元の者に、どのように聞こえるのか、果たして会話はできるのか、それだけが心配であったが、杞憂であったな。君と我々とは、会話の方法は、変わらないようだ。



『いやいやいや、十分違う。一応会話ではあるが、文字は聞こえはしないぞ』



 ほう。聞こえないとな。

 聞こえないのならば、どうやって認識しているのだ。


 ――期待のまなざしが、見えそうな文字の羅列が、現れる。



『何っていったらいいのかな……文字として目で見て、認識しているんだよ。言葉を耳で聞くのとは違う。2次元は、音を響かせる空間がないから、音が伝わらない、のか?』



 ほほう、会話を見る……想像もつかないな。さすが、高次元だ。

 次元が違うと、認識のシステムもさらに複雑と言うことなのか……


 ――文字たちは、独り言を言う。



『……というか、さっきから、君らが話している言葉しか見えないのだけれど、姿は映せないものなの?』



 いや? 我々は、ずっとここにいるのだが……姿が見えないとは、妙だな。『こちら』から、君が認識できないのは、想定の範囲内なのだが……

 高次元の者ならば、『こちら』の全てが見えてもおかしくないのだが……


 ――文字は、さらに話を続けた。


 いや……


 どうだろう。


 まさか。



 ――文字たちは、思考をめぐらせているようだ。



『目を凝らしても、何も見えないな……もしかして、こっちに君たちを映す機能がないだけかもよ』

 あまり性能のよいパソコンではないのだ。



 いや。次元がつながったのならば、『高さ』のある君の次元からは、『こちら』の全てが見えるはずなのだが。


 ……『高さ』を認知するがゆえに、見えないのかもしれないよ。


 ――口調の違う文字が、割り込むように現れた。



 あぁ、これは、私の娘なのだ。


 こんにちは。高次元の人。



『こんにちは。娘さんがいたんですね』



 ――かわいらしい形を発する文字は、こう語った。


 高さを認識するから、高さのないあたしたちは、見えないんだよ。薄っぺらいのに、厚さが無い生き物が、高さのある世界で認識されると思う?




『なるほど』

 なるほど。

 ――同時に、言葉が出た。



 次元の壁と言うのは、思ったよりも、『高い』ものなのだな。

 ――そう思った。

 3次元の人間が、2次元へ行く。

 もともと3次元の人間なので、2次元世界の攻撃は3次元的に避ける事ができて、あるいみ無敵。3次元的にも、攻撃できるから、敵の防御は意味が無い。2次元的な障害物も、3次元的に飛び越えられて……



 3次元人間が、4次元に行ったのならば、変わっていると言う理由で、きっと愛玩動物になるだろう。

 だって、もし、この3次元世界に2次元的ないきものがいたら、その珍しさに飼いたくもなる。

 それは、きっと、薄っぺらいのに、厚さが無い生き物なんだよ。

 あぁ、触ってみたいよ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 娘さんの頭の良さに将来性を感じました。 頭の悪い私にはちょっとよくわからなかったです。
2015/06/07 05:09 退会済み
管理
[一言] タイトルから某ゲームを思い浮かべました。 結果、予想を裏切られた。勿論良い意味で。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ