20250813 ちょっと失敗したお買い物
こんばんは。起きちゃったので思い立って書きに来ました。買ってちょっと失敗したなーって思ったものでも書いていきますかね。基本的にめっちゃ調べてレビューも見てから買うのでそんなに失敗した感じは少ないのですが、ちらほらあるので。
ちなみにときここちは届きました。やったー。使っていきます。でも卵がない。ふふ。買ってこなければ。
1つめが貝○さんのピーラーです。S○LECT100 T型の一番スタンダードなやつ。これたまたま安くなってただか送料対策で他のと抱き合わせで買っただかしたのですけれど、ちょっと失敗しました。まあそもそも伽藍さん皮むきが必要なタイプのお野菜をあんまり食べないので、使う機会自体少ないのですけれど。
これはですね、貝○さんは悪くないのです。示し合わせが悪かったのです。このピーラーって、使いやすいようにちょっと傾いているのですね。買うときには気にしていなかったのですけれど。いざ使ってみるといまいちしっくり来なくて『ん?』って思ってたら、気づきました。伽藍さん、左利きじゃーん! ということに…。ピーラーは右利きの方向けに傾いているので、それは左利きの人間にとっては使いづらくて当たり前なのですね。失敗しました。ふふ。買う前に気づけと。すこんと抜けておりました。でも買っちゃったし悔しいのでしばらくは使います。
同じ理由でh t○gさんのスパチュラも失敗しました。形がすごく変わっていて使いやすそうで、そんなにお高くなかったので試しに買ってみたのですが、買ってから『いやこれ左利きには使いづらいやんけ』ということに気づきました。コンセプトは良いのに! 悔しい。左利き用を作って欲しい。悔しいので意地で使ってます。ただちょっとそれとは別に先端が柔らかすぎるなという感じはしたので、使いどころは選ぶかも知れませんね。チャーハンとか作るときには便利です。
ちなみに伽藍さんハサミを使うときは右です。たぶん力を使う作業なんかは右の方が得意なんだと思います。包丁は左。なので新しい道具なんかを買うとき、『自分はこの道具はどちらの手で使うっけ?』と毎回混乱します。マウスは右です。結局は慣れもあるかも知れませんね。
電卓は右で使うので、伽藍さんは電卓を右で叩きつつ左で結果を書き取るということができます。最近はあんまり電卓自体使いませんが昔バイトしてたときとか地味に便利でした。
あとはそう、柳宗○さんのステンレストング 穴あきがね、ちょっとだけ、ちょっとだけうーんってなりました。流石に柳宗○さんデザインで使いやすさには文句のない品なのですけれど、あのですね、スプリングがですね、ちょっと硬くって…。これ鶏の1枚肉なんかを焼いているときとかは気づかなかったのですけれど、輪切りにしたズッキーニをちまちまひっくり返しているときに気づきました。『あ、手が痛い』と…。スプリングが硬いので使っているうちに手が疲れてきちゃうのですね。盲点でした。あとは、オールステンレスなので長いこと使っているうちに本体が熱くなっちゃうっていう問題はあるかも。菜箸よりずっと使いやすいし、菜箸とスパチュラの中間くらいの使い心地ですごく便利なのだけれどなあ。伽藍さんの握力が足りませんでした。鍛えろってか。
トングのスプリングという点では、伽藍さんにはl○yeさんのゆびさきトングくらいがちょうど良いです。調理トングもl○yeさんで買えば良かったかも知れない…。でも形は柳宗○さんが使いやすそうで良かったのですよね。まあ買ったばっかりだし良い品であることは間違いないので、もうしばらくは使ってみますけれども。使い続けたらそのうち柔らかくなるかも知れませんし。
あとは、下○企販の耐熱クリアバット&ザル 3個セットかな。これバットとして使えて、電子レンジ調理もできて、ザルも付属していて、そのまま保存もできるっていう良いとこ取りみたいな商品なのですけれど、プラ製なのですね。買ったときはそこまでプラスチックかどうか気にしていなかったのですけれど、やっぱり気になってしまって。あと実際にレンジを使ってみたときに、本体がめちゃくちゃ柔らかくなったのでちょっとヒエッてなりました。なので結局レンジ調理では使わなくなりました。
伽藍さんよく下処理にレンチンするので、もう移し替えるのが面倒でP○REXのベジタブルスチームポットに切った野菜を放り込んでアク抜きして同じ器でそのままレンジに放り込む、みたいなことをしております。なので下○企販さんのやつはあんまり使わなくなってしまった。ザルはちょこちょこ使いますけれども。最初から下手に機能を欲張らずにステンレス製のバットを買うべきでした。ちょっと自分の想像力が足りていませんでしたね。
ここのところ思いつくのはこれくらいでしょうか。あとはウィスクとかターナーとかももっと考えて買えばよかったかなーと思ってはいるのですけれど、これはナイロンだし最初からそこまで長くは使わないつもりで買っているので『そのうち買い換えれば良いやー』の気持ちでいます。長く使うつもりで買ったものが合わないとちょっと微妙な気持ちになりますね。
ここからは、欲しいけれど実際に買ったら使わないんでは? みたいなものをメモしていきます。
1つめはM○croplaneさんのゼスターグレーター。ちょこちょこY○uTubeで見かけるので気になってはいるのですが、伽藍さんそもそも現状ほとんどおろし器自体を使っていないので、完全に宝の持ち腐れになるのでは? と思って眺めるだけにしております。もしも買うなら持ち手のないオールステンレスのやつがあるのでそれが良いなーって思いますけれども。思うだけ。たぶん使わない。すりおろし生姜どころか大根おろしにも縁がない生活をしているので。食べたら美味しいのでしょうけれども。
あとはもう1つ、これはちょっと迷っているのですけれども貝○さんのセラミック 蒸し器&落し蓋 16cm。蒸し器兼用落し蓋なら色々とありますけれど、貝○さんのはセラミックなのでレンジで使えるのですね。これが他にはない特徴で、良いなーって思っております。ただ、サイズが合わなくて…先ほども挙げた伽藍さんの持っているP○REXのベジタブルスチームポットが700mlで、内寸がギリギリ16cmに届かないのです。つまり蒸し器が入らなくて使えない。惜しい。
ベジタブルスチームポットには980mlもあるので、それを買っちゃえば良いのですけれども『それは…大きくない…?』ってなって買うのを躊躇っております。外寸205mmって、それはちょっとした鍋サイズですよ。どないしましょ。伽藍さんそもそもそこまで蒸し料理をしないので、大きなものを買って使わなかったら嫌だなーと思って考え中です。貝○さんの蒸し器があと1.5cmくらい小さかったら迷わず買っていました。惜しい。
こう、さつまいもとかを輪切りにしてレンジで蒸してごまドレッシングとかで食べる、みたいな生活を…考えるだけなら自由なのです、考えるだけなら。というかその生活ならいま持っているスチームポットだけでも十分できるはずなので、いまできていないということはつまりはそういうことなのです。ふふ。できることから始めていきましょうね。