表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
無名無題  作者: 伽藍
3/11

20250807 一膳お櫃のススメ

こんにちは。気が向くままに書き連ねております。

誰にも見られずに吐き出す予定だったのですけれど、どなたか反応してくださっていますね。ありがとうございます。ゆっくりなさってくださいませ。


ちょっと前から、伽藍さんはお櫃というものを使い始めました。といっても旅館で出てくるような大きいのではなくて、お茶碗としても使えるような、一膳しか入らない小さなやつです。わたしも何かの拍子(記事でも見たのか、通販サイトのオススメにでも出てきたのか忘れちゃいましたが)で知ったのですけれど、『こんなのあるんだ…!』って感動しました。

ちょっと検索してみて頂きたいのですけれど、ハレ○ケというブランドの、ころんって可愛いフォルムの小さなお櫃です。可愛い。はちゃめちゃに可愛い。違うブランドで探せば、そもそも4,000円近くしてお高いので別のもっとお安い商品もあったし(でも全体的に陶磁器のお櫃はお高めです)、蓋が丸みを帯びていてスタッキングできないので別のスタッキングできる商品もあったのですけれど、それでもこのお櫃を買いました。可愛いので。可愛いは正義なので。


もともと、伽藍さんは白米を食べるときにはいつもパックご飯をチンして食べていたのですね。でもスーパーで売ってるやつってだいたい180gとかで量が多いので、けっこう残しちゃってました。なので、半分ずつとかにして食べるようにしてた。

そこにきて、米騒動があったでしょう。スーパーからお米が消えました。入荷しても冗談みたいにお高い。それで通販に切り替えて、200gのサイズをまとめ買いして100gずつ食べるようにしています。例によって貯め込む性質なので、いま伽藍さんのおうちには半年分くらいのパックご飯が積み上がっています。しばらく買わなくていい。


この100gを保存するのに、最初は山○実業さんのt○werのご飯保存容器を使ってました。これもけっこう便利です。小さくて薄いので場所も取らないし。

ただ、ちょこちょこ不便な点はあって。まあ単純に伽藍さんがミスってレンジで長く温めすぎて歪んだってのもありますし、保存容器のまま食べていると水分でお米がべちゃべちゃになるので、結局保存容器からお茶碗に移して食べる、みたいなことをしていました。


それで『保存容器にもお茶碗にもなるやつないかなー』で辿り着いたのが、陶磁器の一膳お櫃です。お茶碗に移し替える必要がないのでそのまま食べられます。お米もべちゃべちゃしない。便利。ただお米の保存に最適化している影響で普通の食器より割れやすいらしいので(これはどの陶磁器のお櫃も同じ)、取り扱いには気をつけなくちゃいけませんけれど。4,000円を割ったら泣いちゃうからね。

あとプラスチックの保存容器に比べて2倍くらい場所を取ります。これはもう仕方ない。それでもあなたが良いんです。生活をするのに好きなものを使うのは大切なことですからね。


最近は何やら世間様は脱プラという流れになりつつあるようですけれど、伽藍さんもプラスチック以外の選択肢があるならなるべくプラスチック以外を選ぶようにしています。別に脱プラに息巻いているわけではなくて、単純に陶磁器とかガラスとかステンレスとかのほうが可愛くてテンションが上がるので。あと、どんなに気をつけていても結局プラスチックって匂いがつくし傷だらけになるので、そういうのに気づいちゃうとテンションが下がるので…。何ごともモチベーションの維持が大切ですね。


ちなみに伽藍さんは、パックご飯温めるときは事前にパックの中にひたひたにお水を入れて1分くらいチン→5分くらいそのままにしてからお水を捨ててまた2分くらいチン→パックの蓋を完全に剥がしてお米をかき混ぜてからトドメに30秒チンしてます。パックご飯をそのまま温めるとムラがあったりそもそも固かったりしてちょっと悲しい気持ちになるのですが、これで美味しいお米になります。好みの問題もあるでしょうけれど、こういうやり方もあるよーってご参考まで。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ