表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女化町の現代異類婚姻譚  作者: 東雲佑
一章 狐火
8/70

7.オンナカ、あるいはジョーカー

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼



 ハローハロー、グッモーニン!

 さぁ、時刻は朝八時を回りました。龍ケ崎市のみなさま、おはようございます!

 ラジオ竜ヶ崎『どらごんちゃんねるモーニング』、お相手はわたし葛生窓雪(くずうまどゆき)、みんなのユッキーが今朝もここ佐貫SKビル内のサテライトスタジオから生放送でお届けします。

 お便り、リクエストは番組サイト及び公式ツイッターで受付中。今日もたくさん、ラジオと仲良くしてくださいね。

 八時台最初はウェザーとトラフィック、お天気と道路交通情報です。そのあとは市役所からのお知らせと、それから龍ケ崎市商工会からのご案内もお伝えしちゃいます。

 今日もジモティな情報、どんどん発信していきますよお!

 でもその前に、今朝の一曲目、いってみよう! えー、ラジオネームよだかさんからのリクエストで、チェリー・ブロッサム・スーパーノヴァの――。




▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼





 引っ越しの翌日は土曜日だった。

 新生活一日目にはまずうってつけの、よく晴れた三月の第二土曜日だ。


 テレビ台の横にラジカセがあったのでスイッチを入れてみたところ、周波数が合わせられていた地元のコミュニティFMが流れはじめた。

 地方ラジオのワイド番組にしては妙に若くてかわいい声のパーソナリティが(まるでアイドル声優みたいだ)、ひたすら地元に特化したトークを展開している。それも、なんだかものすごく楽しそうに。


 溢れてるなあ、と感心して僕は思う。

 溢れてるなあ、地元愛に。


 そして、続いて決意する。

 僕も溢れさせるぞ。この街への愛を。


 なにしろ今日からは僕もこの龍ケ崎市の一員なのだ。

 だから、溢れるぞ。そして、まみれるぞ。


 ということで、午前中は『どらごんちゃんねるモーニング』をお供に荷解きの続きをすることにした。

 実家から送った荷物はそう多くはない。

 というか、かなり少ない。

 先にも書いたけれど、叔父夫婦はほとんどの家具・家電をそのまま僕に残してくれていた。テレビとラジオだけでなく、冷蔵庫も乾燥機付きのドラム型洗濯機も、それに炊飯器や電気ケトルまで。

 おかげで、僕が実家から持ってきたり新たに買い足したりする必要はまったくと言っていいほどなかったのだ。


 ありがたい、と素直に感謝する僕である。そしてさらにありがたい事には、叔父夫婦の残していってくれたものは、そのほとんどが丁寧に洗浄掃除されていた。

 断言してしまうけど、この気遣いは絶対に叔父のものではない。叔父は良い人だし大好きな人だが、こんな風に細やかな配慮ができる人ではないのだ。

 となれば、消去法的に残される答えはひとつ。本当に、あの叔父にあの奥さんはもったいない。


 ――叔父の奥さん。


「……まったく、なにが白鳥だ」


 昨夜の出来事を思い出して、ちょっぴり腹を立てる僕であった。

 昨日その場では気づかなかったけど、よくよく考えてみれば、昨夜のあの女子高生の言葉は、叔父夫婦への侮辱に他ならないではないか。妖怪変化と仲良くしていたとか、動物と結婚したとか、そもそも人間じゃないとか。


 一風変わっているのは認めるけど、僕は叔父もその奥さんも人として好きなのだ。

 だから、二人のために怒るのは僕の役目であり義務でもある。


 まったく、なにがタヌキだ。なにがキツネだ。けしからん、まったくけしからん。

 中二病はともかく、他人にまで変な設定をつけちゃいかんよ。


 ひとしきりプリプリと腹を立てたあとで、僕は荷解きの作業を続行する。

 仕事の資料や趣味の小説に漫画など、荷物の半分以上が本だった。だから(お約束だけど)ついつい読み始めて作業が滞ってしまったりする。


 十時過ぎに仕事のパートナーから引っ越し祝いの電話があった。

 新しい住まいのことや街の雰囲気のことが話題に出た後で、抜け目なく『仕事のインスピレーションには役立ちそうですか?』と確認される。余計なお世話である。


 インターフォンが鳴ったのは十一時少し前だった。


「こんにちは」


『今側』の玄関に出てみると、昨日挨拶に伺ったお隣の若奥さんが立っていた。


「今日はね、近所の神社でお祭りがあるんですよ」

「お祭り?」

「そう、初午(はつうま)祭りって言ってね、毎年二月最初の(うま)の日――って言うのがなんなのかはわたしもよく知らないのだけど――にやる、お稲荷さんのお祭り」


 もう三月だけど、今のカレンダーじゃなくて旧暦に合わせるのね、と若奥さん。


「昨日教え忘れちゃったから、言っておこうと思って。よかったら行ってみてね。屋台とかもたくさん出るから、きっと楽しいですよ」




   ※※※




 雑木林に沿って道を歩く。

 お隣さんの説明によると、件の神社までは十分も歩けば着くらしい。


『この道を真っ直ぐ行くと丁字路にぶつかるから、そこを左に折れて、あとは真っ直ぐ。看板も出てるし迷いっこないですよ』


 そう教えてくれたあとで、若奥さんは実に可愛らしく会釈して帰っていった。

 お礼を言って彼女を見送ると同時に、僕は家に引っ込み、普段着のジーンズとポロシャツに着替えてすぐに出かけてきたのだった。


 ゆるやかにカーブする一本道を歩きながら、僕が考えていたのは昨夜のあの子のことだった。

 栗林夕声。


 叔父夫婦に関する戯言には腹が立ったけれど、不思議とそこまでの嫌悪感はなかった。

 他人を自分の中二病設定に巻き込むのはどうかと思うし、彼女のおかげでせっかくのピザはひと切れしか食べられなかった(おかげで今朝はひどい空腹と共に目を覚ました)。


 しかしそれらの問題を差し引いても、彼女はきっと良い子なのだろうと僕は思う。

 根拠というほどの根拠はない。強いて言うならば、ご飯を気取らず美味しそうに食べる女の子に悪い子はそうそういないはずだからだ。


 それに、夕声というのはその、とても素敵な名前だ。

 風流でどこかしらみやびやかで、なのに牧歌的で、温かくて。


 昨夜彼女の名前を褒め忘れたことを、今さらになって悔やむ。

 もしもまた会うことがあったら、その時は忘れずに褒めよう。


 そんなふうに考え事をしながら歩いていると、いつのまにかお隣さんの言っていたT字路にたどり着いていた。

 そしてこれもお隣さんの言っていた通り、信号機のすぐ下には看板も立っていた。


『女化神社 500メートル先』


「オンナカ神社……?」


 それとも、ジョカ神社?

 いずれにしろだいぶ変わった名前だ。


 じょか、じょか……中国の神話に登場する人間を創造した女神で伏羲(ふっき)の妻……ってありゃ女媧(じょか)だ、字が違う。

 んじゃ、ジョーカー……いや、こっちは字が違うどころか(はなは)だ見当違いだ。


 ……って、あれ? ジョーカー?


 最近、どこかでその単語を聞いた気がする。


 ジョーカー、ジョーカー……。


 だけど結局、それをどこで聞いたのか、僕はどうしても思い出すことができなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 小さい頃から行ったりしてるからか自然と読めますけど確かにパッと見じゃ読み方よくわからないですよね女化て
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ