3.コロッケ電車
猫について語ろう。
その前に。
コロッケ電車について語ろう。
茨城県龍ケ崎市には、JRとは別に私鉄の路線が存在する。関東鉄道株式会社が運営運行する、私鉄竜ヶ崎線である。
市名は『龍ケ崎』なのにここで用いる字体が『竜ヶ崎』なのは、実のところ全然誤植ではない。
我が愛する新天地において、『リュウガサキ』の表記は徹底して揺れる。
あるときは龍ケ崎で、またあるときは竜ケ崎。あちらは龍ケ崎で、こちらは竜ケ崎。
その揺れっぷりにはある種の矜持すら存在するかのように僕には感じられた。
その名の通り、竜ヶ崎線は全線が市内で完結している。全長五キロにも満たないごくごく短い路線で、始発から終点までの所要時間はおよそ七分ほど。利用者は市民がほぼ100パーセントを占めている。
この路線はいたるところに龍ケ崎市のカラーを発揮しているのだけれど、とりわけ個性的なのは運用されている電車の、その車両においてだ。
外観を見れば、車体には市のマスコットキャラクターである『まいりゅうくん』がフルラッピングされている(まいりゅうくんは市内の女子高生が生み出したキャラクターであり、車体ラッピングのデザインは同じく市の中学生たちによるものだという)。
これはいい。ここまではよくあるラッピングトレインで、どこもおかしくない。
問題は車両内部の装飾である。
実にコロッケだらけなのだ。
まず第一に、あらゆる場所にコロッケ関係のポスターやステッカーが貼られている。
次につり革に目をやれば、そのすべてに揚げたてコロッケの食品サンプルがついている。それに車内にある活字を拾えばそのほとんどがコロッケにまつわるキャッチコピーや格言だ(コロッケにまつわる格言って、なんだそりゃ)。
極めつけに、車両形式を示す『キハ』の文字の下には、まったく同じ字体で『コロ』と表記されている。
いかにも、ユーモアは細部に宿るのだ。細部にまで。
はじめてこのコロッケトレインに乗った時には、初午祭りで夕声が口にした台詞を思い出さずにはいられなかった。
『この街のコロッケ推しはすごいからな』
確かに、すごかった。目を瞠るほどに。
*
五月半ばの平日、僕はコロッケ電車に乗って市の中心街へと向かった。
市役所に出向かなけれ処理できない面倒な行政的手続きが発生したからだ(より正確には『発生していた』だ。引っ越しから数日以内には発生していたそのタスクを放置し続けた結果、厳つい封筒に入った督促状が届いてしまったのである)。
面倒くさがって二ヶ月も放置してしまった手続きは、窓口で番号札を取ってから五分とかからずに終わった。窓口の職員さんに咎めるような態度を取られる、なんてこともなかった。
僕は少しだけ後ろめたい気持ちで 市役所を後にした。
そうして駅への道を歩いている途中で、SNSがメッセージを受信した。送信者は言わずもがなだ。
『まだいるか?』
そんな書き出しではじまった内容を一言でまとめれば、『まだ中心街にいるなら合流して遊ぼうぜ』というお誘いだった。
要約する必要すらないほど短いメッセージには、いつも通りの有無を言わせぬ強引さが満ちていた。
もちろん僕はイエスの返信をする。僕は彼女のその強引さに弱い。
龍ケ崎商店街は駅の目の前からはじまっている。商店街という言葉の持つノスタルジーなイメージを形にしたような、昔ながらの商店街だ。
夕声が待ち合わせ場所に指定した店は、商店街のちょうど真ん中あたりにあった。
商工会の婦人部が運営する『まいん』というお店で、龍ケ崎コロッケ発祥の聖地である。
店内では数人のご婦人方が談笑しながら立ち働いていた。
高齢化の進む商工会員の奥さんたちなのでみんなそれなりの年齢なのだけど、中に一人だけ、他のご婦人たちよりも干支三周りは年若い女性がいた。最年長のお婆さんと比べたら四周りは行くかも。
もっとも、その若さには『外見上は』という但し書きがつくのだけれど。
「こんにちは、水沼さん」
「あら、椎葉さん」
僕が声をかけると、水沼さんはおっとりと品の良い笑顔を返してくれた。
左目の泣きぼくろが大人びた印象を与えてくるけれど、それでも三十を過ぎては見えない。
外見上はね。
「夕声、来てますか? ここで会う約束してるんですけど」
「さっき来ましたよ。りんごコロッケ買ってくれました」
「いつもりんごですね、彼女は」
「そ、夕声ちゃんはいつもりんごのハートコロッケ。当店の一番人気。全国B級グルメのグランプリにも輝きました。揚げ油にラードを使っていないのでコロッケなのにさっぱりさわやか、ほのかな甘味とさわやかな風味が自慢です」
いったい誰に言ってるのだ?
「それで、そのコロッケ持って、彼女はどこへ?」
「神社の裏の駐車場だと思いますよ」
「駐車場?」
「お友達がいるんですよ」
「はぁ。友達、ですか?」
ハテナにクエスチョンを重ねる僕に、行ってみればわかりますよ、と水沼さん。
そんな水沼さんにお礼を言って、ついでに米粉と黒豆のコロッケを一つずつ購入して、僕は『まいん』を後にした。




