表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女化町の現代異類婚姻譚  作者: 東雲佑
一章 狐火
18/70

16.七化け八化け

 意識を取り戻した時、百鬼夜行の情景はもはやどこにもなかった。


 宴会はいましもおひらきの時間を迎えていた。

 隠し芸……というか変身芸披露の時間はとっくに終わっていて、ひな壇ではさっき夕声に話しかけてきた和服の旦那(あの役員だか組長だかに見えるおじさんだ)が閉会の言葉を述べていた。


「おっす」


 隣には依然として夕声がいて、僕が目覚めたのに気づいて声をかけてくる。

 身を起こしながら、僕も「おっす」と応じる。

 それから、そういえばこれは初めて会った時と同じやりとりだなと、そんな風に連想した。


 まだ昨夜のことなのに、もう随分昔のことのように感じる。

 よもや森を出たら外では百年が経っていたとか、そんなことはないだろうな。


「まさか失神しちまうとは思わなかった。でも失神するほどビビってくれたって、タヌキたちがすんごい喜んでたぞ。連中、ますます芸を磨くってさ」

「ああ、そう……」


 元気なく答える僕と、僕のその消沈ぶりが面白かったらしく笑い出す夕声。僕を茶化してくつくつと笑う。

 嫌な気は、少しもしなかった。むしろ彼女がそこにいてくれたことに、僕はなぜだか安堵している。安らぎを感じている。


 まるで飼い主を見つけた犬のように。あるいは――。

 ……あるいは、なんだ?


 なにかが一瞬、心の内壁に触れた。

 しかし結局、それがなんであったのかはわからなかった。

 思考の履歴をいくら辿っても、その一瞬の感覚(クオリア)の正体を掴むことはできなかった。


「なぁ」


 自分の心の作用に戸惑いを感じている僕に、不意に夕声が話しかけた。


「楽しかったか?」


 そう聞いた。

 あの表情豊かな瞳で。唇には絹のような笑みを浮かべて。

 その笑みがいつになく大人びて見えて、だから、僕は。


「……うん」


 満足そうに、夕声はにんまりと笑顔を引き伸ばした。



   ※



 閉会式が終わると人々は(人の姿のタヌキたちは)早々に広場から立ち去り始めた。

 印象的だったのは、僕が来るときに通ってきた道へと向かうものが一人もいなかったことだ。残り物の食べ物をお土産に持って、彼らはそれぞれ藪の中へとわけいって消えていった。


 人の道ではなく獣道を辿って、人の世界ではなく獣の世界に帰っていく。

 そんな後ろ姿の数々を、僕は奇妙な感慨を持って見送った。


「そんじゃ、あたしらも帰るか」


 自分も残り物の手羽先を包んでもらってきた夕声が、僕にそう声をかけた。

 彼女がどのような道を通って帰るのかは僕にとって大きな関心ごとだったのだけれど、幸いにも(たぶん、幸いだ)、夕声は鳥居の立ち並んでいる道の方へと向かった。

 人の往来によって踏み固められた、人の道に。


 僕の前に立って歩き出した夕声は、来る時に僕がそうしたようにスマホのライト機能をオンにして道を照らした。


「夕声さんにも灯りが要るの?」


 キツネの癖に暗視が利かないのかという意図で僕が問うと、「ばっかだな。今は人間の姿なんだから、目だって人間のだ」と夕声は答えた。手羽先をかじりながら。


 僕は曖昧な返事をして、自分もライトをつけて彼女の後を追った。


『今日は宴会だから、邪魔が入らないように道の長さを化かしてんだよ』


 さっき彼女の語ったことは、はたして本当だったらしい。行きの時には優に十分以上も歩き詰めたはずの小径(こみち)が、帰る時にはものの三十秒くらいで終点に至ったのだ。

 まったく呆気なく森は終わって、僕は夜の住宅地のアスファルトを踏んでいた。


 森の入り口に立って、僕はもう一度今来た道を振り返る。

 鳥居の道の先で、森はただ暗闇の口をぽっかりと開けていた。

 その先でさっきまで宴会が行われていたなんて、にわかには信じられないほど暗く静かに。


 ――にわかには信じられない。


 そうだ。今夜、にわかには信じられない世界の存在を僕は知ったのだ。

 ふと思い立って、一瞬だけスマホのライトを指で隠す。

 目が闇に慣れたのだろう、明かりを向けなくとも夜目が利くようになっていた。

 夜の中に、町の輪郭がおぼろに浮き上がって見えた。


「楽しかったか?」


 夕声が、さっき聞いたことをもう一度聞いてきた。


「……うん。楽しかった」


 僕もまた同じように頷く。

 さっきのも今のこれも、多分、本音だ。

 今夜見せつけられた数々の場景はあまりにも非現実的で超現実的で反現実的で、どこまでも常識はずれだったけれど(ああ、懐かしき常識的な日々よ)。


 でも、確かに面白かった。確かに楽しかった。


「そっか」


 夕声は言い、それから。


「良かった」


 そう言って、優しく笑った。


 ずるいな、と僕は思う。

 ああ、大いにずるい。彼女は実に多種多様な笑顔を所有していて、それらを抜群に 時宜を得たタイミングで繰り出してくるのだ。

 まるで百の呪文を操る魔術師のように。いや、神社の娘だし、陰陽師か?


 またしても彼女の笑顔に見惚れながら、僕は仕返しのように問いかける。


「そういえば、君は化け合戦には参加しなかったんだね」


 再び『キツネの癖に』という意図を込めて僕は言ってみた。

 すると、夕声は。


「ああ、そこはほら、七化け八化けだからさ」

「……ナナバケヤバケ?」

「『狐七化け、狸は八化け』って言葉、知らないか? キツネが七化けるのに対してタヌキは八化ける。つまり、化けることに関してはタヌキはキツネに一歩長じてるってこと」


 だからああいう場ではキツネはタヌキに張り合わないの、行儀が悪いからな。夕声はそう説明した。

 なるほど、と少しだけ納得する僕である。『狐七化け、狸は八化け』、そのことわざは僕も聞いたことがあった。こう見えて僕は国語の成績が良かったタイプだ。


「でも、昔話なんかだとキツネのほうが一枚上手なイメージがあるよ。キツネは人間をうまく化かし(おお)せるけど、タヌキはどの話でもおマヌケな理由で失敗してるような」


 僕がそんな疑問を呈すると、夕声は当然のように「そりゃそうだ」と言った。


「たしかに化けることに関しちゃタヌキが上だよ。でもさ、連中はなにより化けるのが楽しくて、化けることそれ自体が好きで化けるのさ。だからいろんなものに化けるんだけど、でも化けたらそこで満足しちまってその先のツメが甘いんだ」

「ふむ」

「けど、キツネは違う。キツネはタヌキよりずっとしたたかで、計算高くて、執念深い」


 つまり、と夕声は続けた。


「つまり、『化ける』ことについてはタヌキの方が上だけど、『化かす』ことについてならあたしたちキツネの方が上なのさ」


 得意げにそう言い切った彼女の声は、なんだか妙にしっとりとして僕の耳朶に触れた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 人の姿のまま帰っていった彼らは普段はやっぱタヌキのままなんですかねえ? それとも人として生活していたりするんだろうか
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ