巫(かんなぎ)
真礼が歌う。
ひたすらに、何もかもを削ぎ落として、ただ歌う。
歌は舞い上がり、伸びてゆき、天へと駆け上がってゆく。
もっとも年少ではあるが、真礼ほどの歌い手は他の猿女の中にいない。それはすでに周知というよりは既定の事実というのに近かった。
だから御門も臨御される祭の歌い手は、誰よりもまず真礼がつとめる。
真礼は歌う。
英雄の勲を。
旅の辛苦を。
敗北の苦さを。
勝利の輝きを。
歌い、舞い、歌い上げ、歌い収める。
真礼が静かに膝を付き、歌の余韻の最後の響きが消えると、しんとした静寂が残った。
「見事であった。」
その静寂を御門の声が塗り替える。
おくれて賛辞のざわめきが湧いた。
「畏れ多い事でございます。」
真礼が本当に畏まり、恐れるのは御門ではない。
真礼が歌を、舞を献じるのは、いつでも天にいます神々だ。だからこそ猿女の歌は天にかけ上がらねばならないのだから。
御門は確かに大神の裔だが、やはり人に近く真礼には感じられる。
今上は荒々しい御門であるという。
戦乱によって多くの血を流し、力をたのんで御位を掴みとった御門だ。
大津のを廃し、古くからの京の地に戻ると決まった折は、巫は皆喜んだものだった。外国との戦に負け、大津の地に京を移してから、外来の知識や技術を重んじる傾向は強くなるばかりだったからだ。京と同じように祭もまた元の形を取り戻すのではないかと、巫たちは期待している。
しかし、そんなに単純な話なのだろうか。
今上は荒々しい御門であるという。
しかし、遷都や大嘗祭を終えた後に宮中に上った真礼は、泰然と座す以外のお姿を見た事がない。
御門は鎮まる山の如く。
傍らにひかえる后は淡海の水面の如く。
ただ静かに、底しれぬ深さをたたえて座す様は、まるでこの世の始まりからそうしていたとでも言うかのようだ。
きっと単純な話ではない。この静けさの内に荒々しさを宿すという御門が、そんなに単純だとは思えない。
京が旧に復したから、それ以外も旧に復す。
勝手にそんな顛末を当て込むのは、余りに馬鹿げているのではないか。
もっとも、真礼もそんな事を口にはしない。
歌は認められてもまだ若輩の真礼が口にするのは難しい。御門よりも何よりも、まず今は巫の内での立場をこそ確立しなければならないのだ。
猿女の立場はこの数十年揺らいでいる。
6代前の御代に日輪の欠け消える凶事から、時の大王を救えなかったというので。
そして今上の即位の折にもまた凶事があった。
即位の夜に猿女の一人が倒れたのだ。
倒れた猿女美乃はその夜の内に宮中を出され、次の年初を期して真礼が猿女として宮中に召出された。
表向き、猿女交代の理由は、美乃が老いてその任に耐えぬため。
だが実際には真礼が京に上ってきた折りには、もう美乃はこの世の人ではなかった。
真礼がその話を大刀自から伝えられたのは、猿女として宮中に上がる事になったその時だ。厳重に人払いをして告げられたので、阿礼にさえ話していない。
神器の内、常に宮中に写しを置かないのはただ一つ、剣だけだ。
鏡と玉の本体は、今では伊勢の社に収められ、その地の巫によって祀られている。即位の折も宮中に写しがあるので動かさない。
剣は熱田の社に祀られ、即位の度に京まで運ばれてくる事になっていた。
その剣に神威がなかったのだという。そのまま即位に臨めば、宮中の写しの神器と釣り合いが取れず、あるいは神器の障りを受ける可能性もある。
「そこで最も年長の美乃が剣に付き、歌を献じたが、剣から神威を引き出す事はできなんだ。」
結局、美乃は神器の障りを一人で引き受ける事になった。
「美乃は覚悟の上で障りを引き受けてくれたが、我らは良き猿女を失うた。残念な事じゃ。」
本来なら真礼はもう一年か二年早く猿女に上がり、美乃に教えを受けるはずだったのだ。真礼の出仕が遅れたのは、御代代わりの戦乱があったからだった。
「美乃亡き後、残る猿女は力が劣る。特に若い紀里と田鶴は長くは務めまい。おそらく子を生めるうちに引かせることとなろう。元々は真礼と引き換えてどちらかは引くはずじゃった。年長の美津や亜弥とて美乃には及ばぬ。真礼が一日も早く猿女を率いるのでなければ立ちゆくまい。」
剣の神器はすでに熱田へ戻されたという。
熱田では猿女の剣の扱いに不備があったように言っているらしい。
「じゃが、美乃だけでなく美津と亜弥も、先の御即位の折に剣に仕えた事がある。二人によるとこの度の剣は写しであったそうじゃ。しかも外見だけの神威を写さぬ写しだと。」
それがもし本当なら剣の本体はどうしたのかという話だが、遠回しに探りをいれると、熱田は猿女の不備を言立ててきたらしい。
「美乃は自ら障りを引き受けてくれたのじゃが、その事さえまるで猿女の不備の証のように言われての。しかも強引に剣まで持ち帰られてはどうしようもない。」
古い巫たちとてそれぞれに立場も利害もある。決して一枚岩などではない。
「歌うときはただ神々だけを思い、歌わねばならん。だが、それ以外の時は他にもしっかりと耳をすまし、目を凝らしていることじゃ。同じ巫でも油断してはならぬ。
真礼は大刀自の教えを胸に刻んで、京に上り、猿女となったのだった。