表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/26

22

 ようやく、さきに潜入していた人間からコンタクトがあった。

 夕方五時に化学実験室へ来い、というものだった。

 正確には、そう言葉で聞いたわけではない。今朝、美術室の教壇の裏に、なにかが貼られていることに気がついた。わざとわかるようにしてあったことは明白だ。

 貼られていたのは、一枚のメモ用紙だった。そこには、いくつかの数字が記されていた。

『365789124』

 すぐに暗号の意味は理解できた。事前にあの方から、扉の数に注意しろ、と忠告されていたのだ。まさかそれが、暗号のキーになっていたとは……。

 最初の「3」は、三つ目にある扉という意味だ。ただし、それがどこから三番目なのか、ということまではわからない。一階の東端、西端、それとも二階なのか、三階なのか。

 扉を一つ一つまわっていくしかなかった。

 結論から言えば、三階の東端からの数だった。教室の扉には、小さく文字が書かれていた。そうだと思って観察しなければ、ただの落書きにしか見えない。

『S→KA』

「S」は、スタートのことだ。ここで重要なのは、「KA」ということになる。それ以降、対応した扉には「GA-KU-SHI-THU-GO-GO-5-JI」と続いていた。

 まったくもって、まわりくどい。

 なぜ、こうまで慎重になる?

 特定の生徒を監視するだけのはずなのに……。

 やはりこの学校には、なにかがあるのか?

 もうそろそろ時間だ。

 化学室。一般には、実験室と呼ばれることのほうが多い。この部屋の責任者は、例の彼女だ。

 響野千鶴。

 人物照会にかけようとも考えたが、それはしていない。今回は、一人での潜入だ。よけいな手間はかけたくないし、それに自分を試したいという気持ちもある。予備知識なしに、自分がどう対応できるのか。

 まだ、現役としていけるのか。

 久しぶりの現場だから、高揚しているのかもしれない。せっかく彼女の登場で、おもしろくなってきたのだ。

 扉を開けた。

 ここを指定してきたということは、さきにこの学校へ入り込んでいたのは、彼女の仲間ということになる。

 もしかしたら、その人物と彼女が入れ代わりになったのかもしれない。

 そういえば、思い出した。彼女の前任者は、突然辞めているのだった。そして彼女が、ここへ来た。

 山本という名前だったか……。では、その山本がサポートにまわり、彼女が前線に入ったのだ。

 まだ、彼女は来ない。

 どこか期待している自分に、驚きがあった。

 十歳は若返ってしまったようだ。

 気配が急速に近づいた。それまで殺していたものを、故意に開放したのだ。素人でないことは、確実だ。

 部屋に入ってきた人物の顔を見て、言葉を失った。

 むこうのほうから、声をかけてきた。

「どうも、佐伯先生」

 ちがった。

 あの女──響野千鶴ではなかった。

 女性であるということは、まちがっていない。

「どうやら、予想とは異なっていた、って顔だ」

 まるで男のような言葉づかいは、普段どおりだ。職員室でよく耳にする。

 現代国語の清水だった。

「あなたが?」

「そう」

 些細なことを肯定するように、軽く答えていた。

「愛しの千鶴先生だと思ってた?」

 不覚にも、図星をつかれた。

「あんたのことは、噂で聞いてる。警察庁のデータベースにも載ってないんだって? 公安部、秘中の秘。こんなケチな案件に首をつっこむなんて、意外もいいところ」

 言われ放題になっても、彼女と会話を交わす気にはなれなった。

「Cファイルの管理が、いまの仕事なんだろ? こんなところにいていいのかい?」

「あなたは、何者だ?」

 知るはずのない名称が彼女の口からこぼれ出たことに、警戒感が増した。

 なぜ、そのことを知っている!?

「まあ、そんなことはいいじゃない。わたしも、それなりの修羅場はくぐってきたってことさ」

 頭を冷静に整えるのだ。心拍数を落とし、血圧を安定させる。

 この女に、のまれてはダメだ。

「名前は、なんて呼べばいい? 佐伯先生のままでいいかい?」

「おれの名は、《偽太郎》だ」

「偽? おもしろいわねぇ。もちろん、本名じゃないよねぇ? どうして、そんなのを名乗る?」

 答えなかった。答えたくもない。

 この名は、ある女性につけられたのだ。

「おおかた、愛し合った女にでもつけられたんだろ?」

 つくづく、癇にさわる女だった。

 愛し合ったという事実はないが、この女はすべてを知っていて、そう口にしているのではないか……。

「まあ、いいか。佐伯でも、偽太郎でも。わたしのほうは、いまのまま呼んで。じゃ、本題に入るよ」

 女──清水(この名も、当然ながら本名ではないだろう)の眼つきが、鋭く尖った。

「マル対の生徒は、知ってるね?」

「ああ。指示をうけてる」

「ただの監視でいいのなら、応援なんて必要としない」

 ということは、ただの監視ではない──という意味になる。

「何者なんだ?」

「あんたほどの男だったら、察しはついてるだろう? そのとおりだよ」

「では……マル対は、あの方の……」

「ただおとなしくしてくれたら、こんな面倒なことにはならなかった」

「なにがあった?」

「込み入った事情ができた。この高校には、わたしたちのほかにも潜入しているセクションがある」

「? そんなはずはない」

 公安の情報で、自分の耳に入らないということは、ありえない。

「まさか、あんたともあろう者が……。想像力が欠けているんじゃない?」

 どこか哀れみを込めたような視線に、怒りがわいた。

「なにが言いたいのかわからないが、ほかの課が動くはずもない」

「バカだね。どのみち、警視庁じゃ動けないだろ」

 清水の言動に、むきになる自分の存在を痛いほど意識した。

「では、ほかにどこが動く!? 周辺の県警だって、動けるはずがない」

 そう、公安以外に動ける部署はない。

 それに、公安は全国一枚岩だ。刑事部などの他セクションとは根本がちがう。縄張り争いなどもないし、すべての公安部(他県警の場合は、警備部公安課)の人員は、中央で把握している。当然、動きも。だから他県警のはずもない。

 公安以外もありえない。そもそも、通常の警察官には潜入捜査が禁止されている。刑事部では、そういう発想もないだろう。

「あるだろ。唯一、認められている機関が」

 ハッとした。

 潜入捜査、というものが認められているわけではないはずだ。

 正確には特別公務員法に、こう記されている。

 おとり捜査を認める──。

 警察官でも許されていない捜査方法。つまり本来なら、公安部であっても許されない。

 自分たちのように、違法を承知でやらなくてもいい組織。

 厚生労働省地方厚生局、麻薬取締部。

 一つの想像が、形になって結実した。

「あの女……」

「そうだよ。あんたの思い人は、麻取だよ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ