表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/26

14/15

        14


 京之助と小町を帰したあと、あやめは栗原美智子をつれて、職員室に戻った。入り口に彼女を待機させ、帰り支度を急いだ。そのさいに、学年主任や教頭から、さっきの不可解な放送について質問された。

 聞いたこともない声だったが、あれはだれだったのか、と。

「さ、さあ……生徒のいたずらじゃないでしょうか」

 校内放送は、職員室か放送室からでないとできない。きっと放送部の子がいたずらしたか、練習用の声が手違いで流れてしまったのではないかと、ごまかしてみた。

「しかし、響野先生の名前が出てきましたが……」

「それは、ほら、あれじゃないですか。赴任してきたばかりだから、おもしろがってネタにされたんじゃないですか」

 不謹慎なしゃべり方なのがイメージを悪くしているが、世界史の塚田がそう言ってくれた。もちろん事情を知らないはずだから、助け船を出してくれたわけではないだろう。が、結果的にはそうなった。それを聞いても、教頭と学年主任の小笠原の不信感は消えていないようだったが。

 居心地も悪かったし、それどころでもなかったら、あやめは、具合の悪くなった栗原美智子を家まで送っていくと言い残し、学校をあとにした。

 途中、美智子は一言も声を発しなかった。

 彼女の家は、バスで三つ目の停留所を降りて、すぐの場所だった。歩きで通っている生徒もいるとはいえ、私立の学校でこの距離は近いといえる。

 バスのなかで、あやめは自分のハンカチを使って、美智子の汗をぬぐった。ぬぐってあげたのではなく、ぬぐわせてもらった。

 家には、母親がいた。あきらかに様子のおかしい美智子に、心配しているようだった。

 もしや、またイジメにあっているのではないか……そう考えたようだ。

「いえ……そういうことではないんですけど……仲の良いクラスの子とケンカをしてしまいまして、それで精神的にまいっているようです。中学校でもいっしょだった姫川小町さんと」

 嘘に利用するのは心苦しかったが、名前を使わせてもらった。きっと彼女なら、文句は言わないだろう。

 精神が錯乱したとか、薬物の使用が疑われるということは口にできない。たぶん、自分が本当の教師なら、そう指摘しただろう。だが、いまの段階でそれを言うことは、問題を大きくさせ、潜入捜査を破綻させてしまう愚かな行為となる。

 それに、本当に薬物中毒なのかは、まだわかっていない。

「とにかく、ご家族のほうでも、できるだけお嬢さんから眼を離さないでください」

 いまは、そう注意をうながすことしかできなかった。

 不安そうな母親を残して、あやめは栗原家をあとにした。

 バス停まで戻る途中、自転車にまたがった沢井京之助と出くわした。どうやら彼は、自転車通学組だったようだ。昨日は自転車置場に向かっているところだったのだろう。

「つけてたの?」

 停留所三つ分ぐらいだと、男子なら自転車でも余裕でついてこれる距離だ。

「まだ、説明を聞いてない」

「なんのよ」

「あの放送はなんだよ。あの声は、だれだ? なんでタイミングよく、あんな放送が流れたんだ。あんたの様子からして、あんたが仕組んだことじゃないだろ? だいたい、死んでるはずの人間から、伝言があるわけねえよな……」

「大人にはね、いろいろ事情ってものがあるのよ」

「なんで栗原のこと、ほかの先生に言わなかったんだよ。生徒のため、なんて嘘言うなよ……っていうか、あんた何者だ。オレは、正直そんな強いわけじゃない。でもな、女の先生に負けるほど弱くもない」

「だから、事情があるって言ってるでしょ! それに、質問が多すぎよ。もっと空気を読みなさい!」

「なんで、逆ギレしてんだよ!」

 意図せず、路上で言い争いになってしまった。

 通行人の眼もある。

「わ、悪かったわ……だけど、あんまり訊かないで」

 あやめは、逃げるように歩きだした。

 後ろから、自転車を押しながら京之助もついてくる。

「わかった」

 察してくれたのか、そう言ってくれた。

「だけど、これだけは教えてくれ」

「なに?」

 少し不機嫌に声をあげてしまった。

「由美ってのと、栗原の関係はよくわかんねえけど、もしその由美ってのが生きてたとしたら、同じことを言ったのかな?」

「わかるわけないわよ……本人じゃないんだから」

「──だな」

 京之助は、笑った。

「おかしな先生だな。オレは教師が嫌いだけど、あんたのようなヤツはいままでいなかった」

「……どうして、そんなに先生が嫌いなの?」

「……」

 てっきり、その理由は聞けないものだと思ったのだが、京之助は静かに語りだした。

「道徳の授業ってあったろ?」

「え? ええ、小学校でみんなやるでしょ」

「それでさ、蜘蛛の巣に捕らえられた蝶を助けたら、親だったか先生だったかに怒られちゃうシーンがあったんだよ」

「それ、わたしのころもやってたわよ」

「オレはさ、蝶を助けるべきと考えたんだよ。でも、それじゃダメなんだろ? 餌を食べられなくなった蜘蛛が死んじゃうとかで」

 生態系と自然界の弱肉強食を教えるものだったのだろう。あやめも記憶にあるとはいえ、細かいところまでは覚えていなかったし、それほど心に残っている内容でもなかった。

「まさか、そんなことで教師が嫌いになったの?」

「……それだけじゃねえけどよ……」

 京之助の顔を見ていると、どうやらその奥に、まだなにかが隠されているようだった。しかし、続きは聞けなかった。

「悪い、いまのは忘れてくれ」



 バス停で京之助とは別れたが、それまでの間、幾度となく告白してしまおうか迷った。

 すべてを彼だけには言っておくべきではないか……。

 協力者になってもらう。

 いや……、まだ時期尚早だ。

 完全に信用していい人物かの判断には、材料がそろっていない。

 沢井京之助。遠藤政春。姫川小町。

 候補は、この三人。

 もっと時間を過ごしてみなければ、だれが適任かわからない。

 バスで学校へ戻ると、3-Dの教室に向かった。

 校内には、もうほとんどだれも残っていなかった。教員が二、三人いるだけだ。外は暗く、電気をつけなければ周囲は見渡せない。教室の電気をつけて、あやめはあるものをさがした。

 くまなく調べたら、五ヵ所からみつかった。

 盗聴器だ。

 教えられていない。

 ご丁寧に、前と後ろの出入口付近にも設置されていた。これがあれば、教室のすぐ外で交わした会話でも聞き取れるはずだ。

「悪く思わんでくれ。自分がとりつけた。この教室と、化学の準備室だけだ」

 いつのまにか、柴田の姿があった。

「ここの校内放送にも細工をしてある」

 それはつまり、響野千鶴、もしくはそのほかの同僚の声を、この学校に届けることができる。

「聞いてません」

「いつでも千鶴につながってるとわかったら、おまえさんは本物の教師にはなれない。そう判断したんだ」

 釈然としなかった。

「まあ、今日はよくやったじゃないか」

「小笠原先生宛てに電話をかけたのも?」

「たぶんそうだろ」

 だから、あんなにタイミングがよかったのだ。

「これはバレちまったが、これからも無いものと思って行動したほうがいい。もし、この学校になにかがあるんだとしたら、それはわれわれの想像を絶するほど狡猾で、闇の奥底に沈んで牙を研ぎ澄ましてる連中ってことだ」

「……」

「おっと……こうしているところも、連中にさぐられてるかもしれんな。いいか、これからも生徒のために全力をつくす教師になりきれ。そして、信頼できそうな人間ができたとしても、安易に信用はするな」

 柴田は、背中を向けた。

「それが、引退した老兵からのアドバイスだ──」

 片手をあげて、去っていく。

 無言でそれを見送った。それからしばらく教室でたたずんでいたが、あやめも学校をあとにした。まだやることがある。

 ほかの取締官との接触は、極力しない。調べてほしい物証などがある場合は、指定されたマンションの郵便受けに入れておくことになっている。そのマンションも、千鶴が待機している部屋とはちがう。それほどまでに徹底していた。

 ビニールで密封された布切れ。

 ハンカチだ。

 栗原美智子の汗を吸っている。

 汗からでも、薬物を常用しているのかわかる。本当は、尿検査をおこなうのが一番確実だ。だが、さすがにそれをおこなうことは難しい。せめて下着を検査にまわしたいところだが、やはりそれも困難だ。毛髪検査という方法もあるが、使用しはじめたのが最近だとすると、まだ検出はされない。

 ハンカチを郵便受けに入れると、自宅アパートに向かいながら、携帯で千鶴にかけた。

『おつかれさま』

 なにごともないような挨拶が、すぐに届いた。

「おつかれさまです」

『お、なんだか、ご機嫌ななめねぇ』

 どこかおどけたような言い方が、癇にさわった。

「先輩、調べてほしいものを入れておきました。よろしくお願いします」

『わかったわ』

「じゃあ」

『え、それだけ?』

「それだけです」

 あっさりと切った。

 いまになって、ドッと疲労感がわきあがってきた。早く部屋に帰って眠りたかった。




         15


 おもしろいものが眼に飛び込んできた。

 いつもここに籠もっていると、校舎の構造上、いくつかの教室の様子を見ることができる。

 三年D組もその一つだ。

 一人の女生徒が、刃物らしきものを振り回して、教師──響野千鶴先生を切りつけたではないか。

 その後、その生徒は背中を向いてしまったので詳しい状況は読めないが、刃物を自分の首筋に当てているのではないだろうか。

 なんということだ。

 これまでの退屈な潜入生活で、ようやく娯楽をみつけたような気持ちになった。

 不謹慎? やめてくれ。そんな言葉を脳裏に浮かべる自分自身すら滑稽でしかたがない。

 さて、あの女は……響野千鶴は、どんな解決をするだろう。

 どうせ、すぐに助けを呼ぶはずだ。

 教頭なのか、学年主任なのか。きっと、学年主任の小笠原にちがいない。そして、小笠原はすぐに警察を呼び、大騒ぎになる。

 あの女生徒は、ここで助かったとしても、最終的には生きていられなくなるだろう。

 騒ぎになった時点で、彼女の精神は、壊れる。

 だが、事態は一行に進展しなかった。

 一〇分、二〇分。

 いくら時間が経っても、なにも動かない。

 呼んでいるのなら、もう警察はとっくに来ているはずだ。ということは、呼んでいないのか?

 いや、小笠原ならば、自らで収束させることはできない。

 もしや……あの女、だれにも言っていないのか!?

 響野千鶴。彼女が、一人でどうにかするつもりか?

 おもしろい。

 どうするというのだ。

 そのとき、不可解な放送が入った。由美という人物からの伝言をあの女に伝えるためのものだった。

 なんだ、それは?

 どういうことだ?

 刃物を手にしている女生徒と、由美という人物が関係しているのか? とすると、女生徒の名前が、栗原。

 それとも、いま三年D組でおきている異常事態とは、なんら関係がないのだろうか。

 どちらでもいい。

 どちらにしろ、いまの放送は普通ではない。

 あの女……只者ではないのか?

 そもそも、放送していたのは……だれだ?

 聞いたことのない声だった。

 響野千鶴の仲間?

 なんだこれは……。

 なにかがおかしい。仲間がいるということは、あの女、ただの教師ではないということになる……もしや。

 あの女が、さきに潜入している《S》か。いや、潜入していると決めつけるわけにはいかない。あの方が段取りをつけて、協力者をしたてているのかもしれないからだ。

 Sにしろ、協力者にしろ……響野千鶴は、自分にとっても仲間ということか。

 あのお方は、なにを考えているのだ。

 響野千鶴の背後に何人いるのかわからないが、大規模な人員をすでに配置しているということか……。

 ん?

 考えごとをしているうちに、騒動は解決していたらしい。栗原だと思われる女生徒は、すでに保護されていた。

 やったな、あの女。

 あのお方が監視しろと命じた男子生徒もさることながら、響野千鶴も要注意だ。

 味方なのかどうか……それを決めるには、まだ早計だ。

 確固たる証明がないかぎり、信用してはならない。だれも信用しない。それが、この世界の掟ではないか。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ