表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/62

第8話「猫又、ひとり寝できません」~ひとりがイヤって、ワガママなの?~

「……で? どうして僕の布団に、猫が二匹いるのか説明してくれる?」

深夜。高道は、静かに布団の端をつまんだ。ほんのり、あったかい。いや、ぬくい。猫が入った布団の熱量をなめてはいけない。

一匹は、ただの猫。白黒のぶち模様が愛らしい。

もう一匹は、猫又だった。こっちは布団の中で“くるん”と丸まり、しっぽ二本で器用に頭をおおっている。

「え~? 高道さま、ちょっとだけ寒かっただけですよぉ。猫は暖かいとこ好きって言うじゃないですかぁ~」

「知ってます。でも君、人語を話す妖怪で、火も使えるし、布団も自分の部屋にあるでしょ?」

「えへへ、細かいことは気にしない方向で~」

(気にしろ。そして出ていけ)

高道は笑顔を保ちつつ、心の中では冷静にツッコミを入れていた。毎晩のこととなっては、もはやルーティンである。


数日前の深夜——

ことのは堂の玄関を、ぴょこっと開けて猫又が顔を出した。満月の夜だった。光に照らされた金の瞳が、やけに頼りなげに見えたのを、高道は今でも覚えている。

「こんばんは~……あの、今日、寝かせてもらってもいいですか?」

「理由は?」

「……なんか、実家の天井がミシッって鳴って怖かったんです……」

「“なんか”で泊まるな」

「あと、布団が冷たかったんです……」

「湯たんぽ詰めといてください」

「あと、窓から月がこっち見てて……あれ、絶対見てましたよね……?」

「それはただの月です。通報もしません」

たしかに、満月がこちらをにこにこと見下ろしていた。が、それは夜空の仕様だ。

「あと……あと……急にお団子食べたくなって……」

「寝てください」

猫又はしょんぼりと背中を丸め、それでもちゃっかり座敷の隅で布団を引っ張り出していた。


(ふむ。これは“夜の孤独”を過剰に感じてしまうタイプ)

(不安を“怖い”って変換して、誰かのぬくもりで埋めようとする……よくある依存傾向のひとつ)

その日は、わりと強めに「今日だけですよ」と釘を刺した。猫又も「はいぃぃ」と、へにゃっとしながら返事をしていたのだが——

翌日、また現れた。

そして翌々日も、そして今夜も。

今や“居候”というより“勝手に居ついている”と言った方が正確だった。


「ひとりで寝るの、苦手なんです……

なんか、悪夢とか、天井のシミとか、壁の染みとか、思考のシミとか……」

「最後のは心の病です」

「しーん……ってなると、頭の中がどんどん騒がしくなって……

 “誰にも必要とされてない気がする”とか、“このまま誰にも知られずに消えるんじゃ”とか……」

(はい出ました、ネガティブスパイラル夜間版。無限再生仕様)

「ほら、怖い紙芝居とかって、見ると怖いじゃないですか。ああいうの、現実じゃありえないと思ってても、夜中だと“あり得るかも……”って思っちゃうんです……」

「じゃあもう紙芝居見ないでください」

「でも……おばけが“ギャー!”って出てくるやつじゃなくて、“シーン……”って静かな系のやつなんですよぉ……ああいうの、逆に後引きません?」

(分かる。地味なやつの方が脳裏に居座る)

ちなみに猫又が言っていたのは、子供たちに人気の『階段下の部屋』という最近流行りの紙芝居だった。何も起きないのに怖いと話題の作品である。

「で、思ったんですけど……」

「はい」

「一人で寝るのって、命がけじゃないですか?」

「しれっと壮大に言わないでください」

その日、猫又はホットミルクを片手に布団の端でブルブル震えていた。しかもホットミルクには、マシュマロが三つも浮かんでいた。どこから出した。


「猫又さん」

「にゃ?」

「あなた、“誰かと一緒にいたい”って気持ちを、ちょっと引け目に感じてませんか?」

「……う。……はい」

「誰かを頼るのって、ダメなことだと思ってる?」

「だって、ひとりで平気な人って、カッコいいじゃないですか……

 どこでも寝られるとか、ひとり旅が好きとか、怖い紙芝居もひとりで観るとか……

 それに比べて私って、“ひとりじゃ不安ですぅ”なんて、甘ったれで……」

「誰かといたい=依存ではありませんよ」

「でも……弱く見えるし……」

「そう思える心があること自体が、壊れてない証拠です」

高道は湯呑を置き、まっすぐ猫又を見た。

「誰かを頼りたいって感情は、“一緒に生きたい”ってこと。あなたの感情は、甘えじゃない。“生きてる心”なんです」

猫又の目がまんまるになった。しっぽの先が、ピンと伸びて、それからくるんと丸くなった。

「……でも、もし嫌われたらって思うと……“寂しい”って言うのも怖いんです」

「じゃあまず、ただ“一緒に寝たい”って言ってみましょう」

「それはOKなんです?」

「それはOKです」

「じゃあ……来世もそのセリフ使っていいですか?」

「……輪廻をまたがないでください」


その夜、猫又は堂々と宣言した。

「高道さま、今夜は……冷えます! ので、すみっこに、ちょっとだけ失礼いたします!」

「すみっこ、もはや君の定位置ですよね」

「えへへへ……えっ、これ、正式に許可されたってことでいいです?」

「……ええ、寒いので一緒に寝ましょう」

「ひゃっほーい!!!」

猫又は、しっぽをプロペラのように回転させながら布団にダイブした。あまりに勢いがすごくて、普通の猫がびっくりして逃げた。

「わー! あの子、嫉妬しました? してましたよね? あれ恋敵の目でしたよね!? やだ三角関係!」

「違います。君がうるさいから逃げただけです」



(孤独に耐えることを“強さ”と誤解してる子は多い)

(でもほんとは、“寂しい”って言える方が、ずっと勇気がいる)

(この子も、少しずつ慣れていけばいい。頼ることも、甘えることも、感情を出すことも、全部“生きてる証”なんだから)

今、隣では猫又がすうすう寝息を立てている。まるで小さなエンジン音のような、穏やかなリズム。


その夜、ことのは堂には、ちいさな寝息がふたつと、ほんの少し、あたたかい空気が流れていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ