うるし(3)
今回、何故こんなに赤の漆に拘るかと言えば
三ッ組盃を作る為だ、三々九度の盃と言えば解るかな?
前に赤飯作ったのもこの関係だ、ただ、使わない可能性もあるが、念のため…だ
あと轆轤が欲しいと思ってるのはサイズを大きくするつもりだからだ
盃出来たら屠蘇散の材料を探すつもり
因みに材料、山椒、肉桂=シナモン、桔梗、防風
防風はボウフウって植物、漢方薬になってたりする、効能は発汗、解熱、鎮痛、鎮痙作用
鎮痙は痙攣をしずめること
…これ、かなり前に買ったリムーバー(痺の材料が使えると思う…
◇
三ッ組盃の材料が取りあえず揃ったのでメイキュキタに向かう
一旦ログアウトしてイロイロ済ませログイン
「盃って出せるか?」ウッスピに聞いてみる
ウッスピはプルプルと言うよりブルブル震えて盃を出した
…デカッ…
ピッ♪
アイテム:盃(18寸 D★1
無垢の盃
18寸は約54cmです
…これはさすがに大きすぎる…
「これの半分位のを頼む」
ピッ♪
アイテム:盃(9寸 E★1
無垢の盃
9寸は約27cmです
…これぐらいで無難か…
これだと彫刻の固定台を使えば塗れるな
あと、ハケは採取した時に何処からともなく出て来た
この漆に弁柄を混ぜる
因みにリアルだと漆は漉すらしい
混ざったらアイテムボックスに入れておく
放置しておくと固まるからね…ゲーム内はどうなんだろう?、ま安全策だ
◇
ピッ♪
アイテム:朱塗りの盃(9寸 E★2
朱塗りの盃
9寸は約27cmです
…よし、これを乾かそう…
と言っても漆は湿度が無いと乾かない
だが、ゲーム内だと放置用の装置があるのでそれに入れればOKだ
◇約一時間後◇
磨きを入れて、一回目の塗りが終わる
…うん、綺麗…ここに【模様】を入れる…
カタログに有ったのは解ってるので早速入れる
ピッ♪
アイテム:朱塗りの盃”寿”(9寸(未完成 E★3
朱塗りの盃
9寸は約27cmです
この上に漆を塗る、見た目真っ赤になるが磨けば出てくる…ハズ
◇
◇
ピッ♪
アイテム:朱塗りの盃”寿”(9寸 E★5
朱塗りの盃
9寸は約27cmです
磨いて塗って磨いてとやって完成
因みに寿は旧字体の行書体だって
なんか、ザ達筆!って感じ
さて、あと10寸と11寸を作って置こう
◇
◇
◇
ピッ♪
アイテム:三ッ組盃”寿”(9、10、11寸) E★9
朱塗りの盃、三ッ組盃
各盃に寿と金で書かれておりとてもめでたい
慶事道具
…お、良いのが出来たな…
因みに金は鉄鉱石の時に採れたのを精製して粉にした物だよ
今日はこれでログアウト明日から屠蘇散の材料探しだ!