表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
方程式未解のまま  作者: lighthouse
5/8

第五章 文理融合の行き詰まり

 そうして始まった文理融合のコラボ作品づくりだったが、実際のところ、僕は執筆に行き詰まっていた。大学の授業やレポートの締め切り、研究室見学の忙しさ、そして出版社からの打ち合わせ――それらが重なって、執筆の時間をまとまって取るのが難しいのだ。

 さらに、肝心の“恋愛パート”を書こうにも、頭の中にある理屈ばかりが先行して、どうにも感情が伝わらない。登場人物同士が会話するシーンでも、自分が実際に経験していないことを想像だけで書くと、まるで論説文のようになってしまう。

(恋愛って、どうやって“ドキドキ”を描けばいいんだ……)

 そんな疑問が頭をよぎったある日の夕方。担当編集の津田さんから電話がかかってきた。

「はい、もしもし……。あ、津田さん。お疲れさまです」

「お疲れー、葵田くん。進捗どうかな? 次の作品の企画書はそろそろ送ってもらいたいんだけど」

 僕はスマホを握りしめながら、部室棟の廊下を歩く。サークルの後輩が横で打ち合わせをしている声が聞こえてくるが、僕は通り過ぎて階段の踊り場に移動した。

「今、大学のコラボ企画用の短編を書いてまして……それを仕上げたら、次の商業用長編に着手しようと思ってるんですけど」

「そっかそっか。まあ短編を書くのもいいけど、出版社としてはそろそろ次の大きい作品を期待してるからね。読者からも『もっと恋愛要素を入れてほしい』とか『キャラクター同士の関係を深掘りしてほしい』という意見が届いてるんだ」

「恋愛要素……やっぱりそうですよね」

「うん、葵田くんってさ、文章構成や世界観は面白いんだけど、もう少し“生身の感情”が読者に響く形で描けたら、一段と評価が上がると思うんだよ。で、そのためにはやっぱり実体験がある程度必要なんじゃないかなと、俺は思う」

 津田さんの言葉は、耳が痛いが正論だ。僕だって自覚している。だけど、その“実体験”をいつどこでどう得ればいいのか、まだ答えを見つけられない。

「実際に誰かを好きになればいいじゃん」というシンプルな結論を頭で思い浮かべながら、それがそう簡単にいくものでもないのだと、僕は内心で苦笑する。

「まあ、焦らなくてもいいんだけどね。大学2年生ならまだ若いし、これからいくらでもチャンスはある。それこそ合コンなんかでも…」

「合コン……。参加しましたよ。うまくいかなかったですけど」

「おお、偉い偉い。失敗でも成功でも、全部ネタになる。俺も若い頃はいろいろやらかしたしね」

 津田さんはいつも軽妙な口調だが、そのアドバイスは実に的確だ。僕は電話を切ったあと、溜め息をつきながら瑠璃へとメッセージを送る。

〈今度また合コンない? ……じゃなくてもいいから、人と交流できる場がほしい〉

 自分で打っておきながら情けないお願いだと思う。けれど、何もしなければ何も変わらない。僕は先日の失敗を教訓に、少しだけ行動を増やしてみようと決意した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ