表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
69/160

2018年3月8日 岸本、内定を勝ち取る

この日は、昨日の説明会で一旦就活から離れたくなったことと、上位志望企業のエントリーシート提出期限が迫っていたことから当初の予定をキャンセルし、エントリーシートを書くことに専念することとした。


必死にエントリーシートを書いていると、煮卵グループLINEが動き出した。


送信主は私と同じく就活をしている岸本。


岸本が無事に内定を勝ち取った。


これは岸本の勝利であると同時に煮卵の勝利である。




ここで前提情報の確認をしておこう。


煮卵のうち、現役で大学に進学したのは西田と池田と川口。


司法書士試験を受験する西田は就活をせず、就活を既に終わらせている池田は3月末から入社予定である。


川口は留年しつつも教職を目指している。


そして、1年浪人したのが岸本、渡辺、伴、山中、和田。


このうち、就活をしているのが岸本、山中、和田だった。


岸本と山中は和田より遥かに早く就活をスタートさせていたが、山中は途中で日本社会に見切りをつけ、大学院に進むことに。


一方、岸本は高い意識を持って就活に挑んでいた。


それが先日のブルーマウンテンのような意識高い”系”のそれでないことは傍から見ていても分かった。




実は昨日、岸本から煮卵へ相談のラインが来ていた。


人事部長などの重役と一緒に飲む形式の最終選考なのだが、アドバイスはないか、と。


正直私はそこまでの高みに登り詰めていなかったので、とりあえず最低限のマナーさえ弁えて、飲みすぎない程度に飲めばいいとアドバイスを送った。


池田を中心に更なるアドバイスと激励を与え、結果として岸本は内定を勝ち取ったのである。




この結果は私にとって、喜びと同時に焦りを生んだことは確かだが、就活を始めた時期や志望業種の違いを考えればこれは当然のことだと考えることで精神の安定を保ったことを覚えている。


というか、むしろ内定を勝ち取った者のアドバイスが聞ける機会が増えたことを意味していたので、ラッキーな出来事であった。




煮卵ではこの日を岸本内定記念日とし、記念祭が開催された。


ちなみに煮卵では1年の10分の1くらいを何かしらの記念祭期間としており、それを煮卵の祝日と名付けている。


私も負けていられない。


そう誓い、翌日からの説明会と選考会に向けて準備を再開させた。




-----2024年3月8日の私より-----


本当にめでたい日でした。日記内でも書いているとおり、安心感と共に不安も襲いました。


ただ周りの状況を見て焦らない方が良いですね。


まず一つは内々定を、と思っているとなかなか余裕が出てこないものです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ