表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/160

2018年1月12日 ハプニングのち猛吹雪

この日、重要なイベントを2つ抱えていた私の朝は早かった。


本日の私に求められるのは、ずばりスピード力である。




なぜスピードが求められるのか。それを知っていただくために、前提を記しておく必要がある。




私はこの日に、煮卵のメンバーの1人である岸本と共に、スノボに行く約束をしていた。


移動手段は新幹線。


新幹線の東京駅出発時刻は11時50分であった。


つまり、常識的に考えて、遅くともその20分前の11時30分には東京駅に到着したいところである。




その前に、私は千葉にある歯科病院に行くことになっていた。


予約の時間は9時である。


つまり、9時からの診察を済ませ、10時30分までにアパートへ帰り、10時45分には東京駅へ向けて電車に乗る…


これが本日の私の計画である。




さて、前提はここまでである。それでは、実際に起きた出来事を記していこう。




まず、診察に遅刻した。


自転車で向かったのだが、自分のスピードを過信していた。


家から病院まで15分で着く見込みで出発したのだが、道を間違えたりして25分かかってしまったのである。




9時10分に病院に到着。


この時点で脳内で岸本に対する謝罪ラインの文面を考え始めた。


新幹線のチケットは私が持っていたので、私が遅刻したら岸本も道連れである。


旅は道連れ世は情けとはまさにこのこと。(誤用、むしろ逆)




診察開始は9時30分。


診察の内容は、去年秋に発見された親知らずの抜歯にむけ、初回の検診を行うというものだ。


診察自体は非常にスムーズに終わり、時間に余裕ができたと思っていたのだが、この病院、会計の待ち時間が異様に長かった。


結局、9時45分に診察は終わったものの、病院を出たのは10時20分である。




岸本に対して「一番早いと10時20分には東京駅に着くよw」とか言ってた過去の自分を殴り倒したい。




行きとは比べ物にならないスピードで自転車を漕ぐ。


帰り道は上り坂が多く、通常であれば行きよりも長い時間を要するのだが、ここは20分で家に到着してみせた。




10時40分、すぐにスノボ用の荷物に持ち替えて駅へとダッシュ。


11時2分、電車に乗り込む。




この時点で、東京駅の予想到着時刻は11時41分。


東京駅で岸本と合流し、新幹線に乗り込むという行程を8分で行わなければいけなくなった。




事前の綿密な情報共有により、東京駅到着と同時に岸本と合流することに成功。


スムーズな合流に成功し、重い荷物を抱えて新幹線乗り場へと走り出す。


運命の20番ホーム。我々が走ったその先に、北陸新幹線は待っていた。


我々の勝利である。




冬なのに汗だくで新幹線に乗り込み、斑尾高原スキー場へ。


現地は吹雪であった。


タクシーで旅館へ。本番は2日目ということにして、この日は軽く初級コースを滑ることに。




ここでまたしてもハプニング発生。


3日分のリフト券の引換券を紛失。


雪道を走りづらいスノーブーツで全力疾走。途中で一回コケる。


ボードのサイズを確認していた雪道に、雪まみれの引換券を発見。


またしても勝利してしまった。




発見したリフト券を使って初級コースを滑り、2年ぶりのスノボを楽しむ。


2日目以降は中級者コースにも行こうと話しながら、リフトでコケてリフトを止める。




さて、2泊3日のスノボ旅行編の始まりである。




-----2024年1月12日の私より-----


久しくスノボに行けていないので、この記事を書いていてすぐにでも雪山に行きたくなりました。


斑尾高原スキー場は、人が多すぎずとても快適に楽しむことができた記憶があります。


ハプニング続きではありましたが、なんとか予定通りにスキー場に辿り着けて良かったです。


ただ、いつか痛い目に合うと思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ