表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

堂々C++これからだ!60歳でも入れます終身。

作者: おれ

キーッ!という急ブレーキで目が覚めた。

何かを見ていたはずなのだけど、思い出せない。

顔を上げると、漆黒の中に古びた電灯と黒い外套を着た男が独り映るだけだ。


しばらくするとアナウンスがあり、

踏切で立往生していた車があったとのこと。

それは危ないなと思ったはずだが、やはり他人事だった。


考え事をしながら気が付くと、もう既に家の玄関の前で、

鍵を開けると、中は真っ暗だった。

キッチンで水道の蛇口から水を汲んで少し飲んだ。


家の裏の工場こうばのほうから、時折、カリンカリンと音が聞こえる。

いつものことではあるが、ちょっと話したいことがあり、様子を見に行った。


「オヤジ・・・」


「なんだ、ジャワ、帰ってたのか。」


「この工場、いつまでやるの?」


「おれはな、おれの名前をかけて、この工場をやってるんだよ。

そうそうやめるかってーの。この工場が無くなるのはおれが死ぬ時だ。」


戸口で有限会社シープラの看板が鈍く光っていた。


「オヤジ、もうデリートとかやめなよ。これが最強最速なんだよ!とか

いつも言ってるけどさ、結局、メモリーリークがとか、

肝心な所で、そういうのばっかじゃん。

そんなことにエネルギー使うんだったら、その分、最速のマシン買って

今風のコード動かしたほうが、結局、安上がりじゃないの?」


「お前、いつからそんなクチ聞くようになったんだ。

シャープを見てみろ。あいつこそはおれの本当の息子だ。

ちゃんとおれの技を受け継いでネイティブブロックでは、

ちゃんとデリートもできる。」


「いや、でも、実際、今はやってないでしょ。できるってだけで。

オヤジみたいな昔かたぎの人が大勢居たから、引継ぎとかしやすいように

とりあえずはそんなことも覚えたってだけでさ。」


「じゃあ、何か?お前は、おれがデリートをやめて、

STLとかでも使えばいいって、そう言いてぇのか?」


「まぁ、そうだね。オヤジがなるべく今のスタイルで仕事続けたいんだったら、

そうなるね。」


「バカ言え。あんなしちめんどくせぇもん、使えるかってーの。

どんだけ長いコード書かせんだよ。」


「イヤだったら、オヤジお得意のプリプロセッサマクロで

shared_ptr<T>をT$って定義したら、結構短く書けるじゃん。

オヤジの仕事仲間の人はそうやってたよ。」


「おい、マジかよ。おめぇ、銀行で働いてるだけかと思ったら、

そんなこと覚えてたのか。しっかし、$は思い付かなかったな。」


「最近、趣味の、アンドロイードってチームでスノボとかやってて、

やっぱ、そこで、NDKがどうのって話も出てきて、その流れだな。

まぁ、でも、おれとしちゃ、それでも、まだまだ面倒くさい気がするから、

オヤジには引退してもらったほうがいいと思ってるけどね。」


「じゃあ、おれは、工場も畳んじまって、昼寝でもして、あとは死ぬのを待ってろと。

おめぇはそう言いてぇのか?」


「先月、高専ロボコンでうちの近くのRust高専のチームが地区大会優勝したらしいじゃん。

それの本戦の観戦チケットまだ手に入るらしいじゃん。気分転換にそういうのでも

見に行ってみたら?暇だったら、顧問を募集してるらしいから、

何か話しに行ったら、色々聞いてもらえるんじゃないの?」


「そうか。まぁ、本戦では、Go高専との勝負らしいしな。

あの条件じゃ、Rust高専の勝ちだろうが、確実に勝つには、

おれの助言とかもあったほうがいいのかもしれんな。」


「他にも、その、例のNDKプロジェクトとか、

パイテョン大とかでも、講師募集してるらしいからさ。

パイテョン大は最近、AIの開発とかやってて、

チューニングとかで、シープラの特許で欲しいものとか

部分部分あるみたいよ?」


「おお、そうなのか。やはり、おれもまだまだ捨てたもんじゃないな。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ