表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

ネセサリンケージ(仮) キャラクターエピソード

作者: 遅っひ~

小説本編の冒頭にしようか悩みつつのとりあえず投稿。

編集次第では、本編になるかもしれない。

「――お前はもう必要いらない」



 人生観を変えた出来事は? と問われたら、彼女に言われたこの言葉を思い出す。

 

 自身を取り巻く環境、いわゆる"人の和"の中で不要を表すには的確過ぎるほどの言葉だ。

  

 言葉とは記号、あるいは信号みたいなもの。それを言われたとて、死ぬわけではない。「そうか、いらないのか」と機械的に処理すればいいだけ。半ば会話可能の域に達したスマートフォンに、同じように言ったって、「ワカリマシタ、悲シイノデ、自爆シマス」なんて返事はしてこないだろう。

 

 彼女は、ただの事実を述べたに過ぎない。だからこの言葉の返事としては、「ふーん、そうなのかー」とでも言って、二度と会わないようにすれば、なんてこともなく終わる。そして、「さっき○○に、捨てられちゃってさー(笑)」とお笑い種にでもすれば完璧だ。

 

 

「なんで、――なんでだよ!!」



 けれどその少年・・は、人参を釣り下げられて素直に走り続けるような、底抜けの前向き()野郎にはなれなかったらしい。恨むことがあるとすれば、人間に心があって、感情も人並みにあったところだろうか。

 

 赤の他人に言われて傷つくほど、博愛主義の硝子ガラスメンタルではないが、彼女が相手では、とても機械的・事務的な言語処理と感情抑制はできなかった。



――あれはいつのことだったろうか。

 

 数少ない"友人"であり、

 

 技術を与えてくれた"師"であり、

 

 同じ目標に向かっていた"仲間"。

 

 そして、誰よりも"大切な存在ひと"だった彼女がそう言ってきたのは。

 

 

『キミが必要なんだ』

 

 

 と、拾い上げてくれた彼女が、その手を振り払ったのは。

 

 

 

 これから先の未来も変わらずに、"いつまでもそばに居るんだ"と無根拠な確信をしていたことに浅ましさ感じた。

 

 これまで積み重ねた、信頼とか、想いとか、それらすべてを否定し棄て去ろうというのだから、冷静でいられるはずがない。

 

 だからその言葉は、単なる"不要"を意味する記号では決してないのだろう。

 

 何故ならこれは、明白な"裏切り"なのだから。

 

 

「もう、これ以上うろちょろされても目障りだから……、ここで"終わり"にしようか」



 彼女が心底うんざりした様子で言って、取り出したのは短剣(凶器)。色白の手で握りきれないほどに太い筒状の銀の柄、西洋的な細くもずっしりとした刀身をもつそれは、紛うことなき"殺しの道具"。

 

『終わり』が何を意味するのかなんて、聞くまでもない。命があるかどうかの差だ。


 "彼女はもう戻らない"、"その意志はない"、という事実の前には五十歩百歩もいいところだった。

 

 もはや引き返せないところまで来ていたのだ。

 

 どんなに強かろうと、どんなに偉かろうと、

 

 あるいはその両方とも、彼女に及ばなかった少年(自分)が、

 

 拒絶の意志(得物)を突きつける彼女の心を、変えることなんてできるはずがない。

 

 あの辛くとも、楽しかった日々に戻ることは、彼女が帰ってくることは、決してないのに。

 

 

――それなのに 

 

 

「――させるかよ……! そんなの……認められるかよっ!!」



 きっと、あの頃の少年(自分)は、馬鹿な奴だったんだろう。

 

 彼女を取り戻す言葉も、手段も、ろくに考えつかないくせに。

 

 右手に一振りの太刀を携えて、彼女に相対することしかできなかったのだから。

 

 がむしゃらに喰らいついて、すがり付いて、どこにも行かないように繋ぎ止めていたかっただけなのに。

 

 その手にあったのは、彼女と同様の"殺しの道具(拒絶)"だということに気付きもしないで。

 

 そんな矛盾を抱えた者と、真っすぐな意志を突きつける者が、ぶつかり合えばどうなるかなんて想像に難くない。

 

 いや、これまで一度も彼女に届いたことがないのだから、きっと自明の理だったんだ。

 

 

「さよなら、シロ(・・)。――もう逢うこともないでしょう」




――"断ち切られた"。


 

 

 小さくも重厚さのある短剣を軽く、鋭く、彼女は一振り。

 

 躊躇いを一切感じない一閃は、見た目通りの衝撃と、見た目以上の切れ味で、

 

 逆袈裟から裂かれた傷からは、変な角度で吹き出す血。

 

 繰り糸の切れた人形のように留まることも出来ずに、天を仰ぐ一瞬の最中で感じたのは、ひとつの"終わり"。

 

 致命傷ではない。もっとも放置すれば失血死する程度には痛手だったが、それでも命はまだ終わりを迎えるわけじゃない。

 

 斬られたのではなく、切られたのは(・・・・・・)少年(自分)と彼女の間にあった見えない線、あるいは糸。

 

 終わったのは、少年(自分)の生命活動ではなく、彼女との……繋がり(リンク)

 

 傷口から吹き出していたのは、本当に血液だけだったのか疑わしくなるほどに、身体の内から何かが欠けるような感覚。

 

 それに意識を奪われ、呆然としたまま地に叩きつけられた。

 

 でも、それにしたって彼女は甘すぎる(・・・・)。終わらせるのなら、一思いに首を跳ねるなり、心臓に一突きして、命もろとも終わらせてくれればいいのに。それくらい造作もなかったはずなのに。

 

 

 

――いや、彼女は残酷な奴だ。


 一思いに殺ってくれたなら、自分(少年)は楽に逝けたものを。

 

 叶わないと気付いていてもなお、震える手を伸ばし、結局は空振り。

 

 なんの感触もなかった、当然、からの掌は、自分(少年)の内側を映した鏡のように空虚に見えて。

 

 

 

 それが、なによりも痛かった(・・・・)のだから。

 

 

 

 その夜を、よく覚えている。

 

 ぼんやりと淡い光の満月。

 

 それを掴むように伸びる崩れかけたビルの指。

 

 そして、月光の温かさに似た、彼女の――、幻。

 

 この手をとってくれた彼女()に届かなかった、とても寒い夜のことを。

 

 

 

 

 

 

 いつか、誰かが言っていたことがある。

 

 

――人は一人じゃ生きられない。



――人は支え合って生きていくものだ。



 ああ、きっとそれは間違っていない。孤独であることは死と同義というわけではないにしても、それは"人"という生の放棄だ。

 

 生きているだけで、人ではない。いつだって人は、独りの世界を善しとはしなかったのだから。

 

 だからなのか、

 

 独りになった"自分"が、いつか救われるような、そんな望みを微かに持っていたように思える。

 

 長い人生の中のほんの一事に過ぎない、不幸もあれば幸もあるのだと。

 

 それは、「戦争なんて起こるわけがない」とか「自分が殺されるわけがない」とか、向こう岸の火事のような、やはり無根拠な確信に近いもの。

 

 いつか、彼女(・・)が取ってくれなかったこの手を、他の誰かが取ってくれる。――そんな、心の片隅に置いた希望だ。

 

 

 だが、(少年)は、

 

 そんな希望を、その救いを、果たして容認できるのだろうか。

 

 最も大切な人から、裏切られ、捨てられ、

 

 他人との繋がりを後悔し、辟易した、そんな(少年)に。

 

 もしも、もしも、

 

 

 もしも誰かが手を差し伸べてくれた時、俺はその手を取ることができるだろうか。

 

 

 また裏切られるかもしれない。その恐怖に打ち勝つことができるだろうか。

 

 俺は――。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ