表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ABISTERSADVENTURE (アビスターズアドベンチャー)  作者: 海燕 灯志
南島編
4/17

第三章 四神丸での初授業

 四神学校(しじんがっこう)の生徒三人と和菓子屋の娘が一人、守護獣人(しゅごじゅうじん)二体、そして四神丸に乗った大人達四人は船内のロビーへと入った。するとこの船の艦長(かんちょう)らしい人物が彼らを出迎えた。

「こんにちは。四神学校(しじんがっこう)の皆様、私はこの船の艦長(かんちょう)を務めさせていただきます。テラシルと申します」

 テラシルという艦長(かんちょう)は、白い長髪に、透き通るような白い肌、青い瞳の目に白い服と帽子をかぶり、白い軍手とズボンの下に白い革靴を履いていた。身長は定理先生と同じくらいの百七十センチ(ほど)であった。

「ではこれから、船内を案内させていただきます。なお、四神丸は現在、無人操縦しておりますので、ご安心ください」

 そういうとテラシルさんは歩いていき、船内の部屋を丁寧に説明していった。テラシルさんは外国のような姿なのに、日本語がとてもうまいため、生徒達三人と獣人(じゅうじん)達二体は説明を聞くたびに感心ていた。

テラシルさんの案内で分かったことは、この四神丸(しじんまる)という船は一階と二階に分かれており、一階はロビーがあり、そこから続く廊下を挟むように図書室と風呂場があり、廊下の先には食堂があった。二階には、生徒や先生達が休める個室が十部屋あった。また、説明はなかったがこの船に乗った人や獣人(じゅうじん)達は、四神丸(しじんまる)の外観が凄いと思っていた。四神丸(しじんまる)の外観は宇宙船のようだった。波を受ける外板は白い外板に赤い鉄製で壁のような板が船の中央部から鋭い船の船首まで覆うように沿った形でぴったりと付いており、その赤い板からは船首に向かって白く長い三本の爪のようなものが前方を覆うかのように伸びていた。船の後ろからも赤い鉄製の板が四神丸(しじんまる)の外板を覆っていた。そして上部は流線型の操縦室から後ろの尾翼まで純白だった。また、四神丸(しじんまる)の屋根には、六角形の巨大なパネルが三枚と台形のパネルが四枚ついており、四神丸(しじんまる)の屋根に沿って付いていた。

 海好人(みこと)たちを乗せた四神丸(しじんまる)は最初の目的地であるガーディニア島に向かって進んだ。

船内の操縦室のすぐ後ろにある一〇一号室が海好人(みこと)燕華(えんか)の部屋であった。そこで(つかさ)の部屋で海好人(みこと)(つかさ)定理(ていり)先生が天世城(あませじょう)に来て直接手紙を渡したことを話すことにした。

「失礼します。(つかさ)、入ってもいい?」

「おう、いいぞ」

(つかさ)の黄色い瞳が海好人(みこと)の方を向いた。(つかさ)海好人(みこと)より背が高く、百七十センチ程の身長で、金髪、髪と同じ色の太い眉毛、顔立ちは美少年というにふさわしい。白色の長着の上に緑色の羽織に抹茶色の袴を着ていた。(つかさ)は、雷の能石師(アビスター)であり、普段から、直径十センチの球状の能石(アビス)がついた杖を持っていた。

「それじゃあ、定理(ていり)先生から直接成績表をもらったのか。あの先生もやることがなかなかずるいな」

(つかさ)は呆れた顔で海好人(みこと)の話を聞いていた。

「俺の成績表は修了式の終わる前に飛脚が親の元に届けにきたぞ。そして四神丸(しじんまる)の旅は特別合宿(とくべつがっしゅく)じゃなくて異国の能石師(アビスター)との交流を目的にした楽しい旅って書かれていたんだ」

「えっ!そうなの?」

 海好人(みこと)はこうして残念な真実を知った。

四神丸(しじんまる)が出航してから三時間が経ったころ、お八義(はぎ)定理(ていり)先生の部屋である一〇九号室のドアをノックした。

「失礼します」

「はい。あら、お八義(はぎ)ちゃんじゃない。どうしたの?」

「実は、上田さんがお手伝いについて午後はしなくてもいいっていうんです。そこで、私も四神学校(しじんがっこう)の授業を受けてみたいと思っています。私は能石師(アビスター)じゃありませんがこの世界の歴史とかもっと知りたいんです」

「そう。分かったわ。じゃあ今回だけ特別に授業に参加させてあげるわ。時間は今日の午後一時、場所は図書館に集合してね。持ち物は帳面と筆を持ってきてください」

「はい」

そしてその日の午後はお八義(はぎ)と一緒に第一回目の四神丸(しじんまる)での授業をすることとなった。

「はい。では今から四神丸(しじんまる)最初の授業を初めたいと思います。まず、この旅には一緒にお八義(はぎ)ちゃんも参加しているので、三種族(さんしゅぞく)の基礎知識について復習したいと思います。それでは始めましょう」

 海好人達は船内の図書室で授業を受けていた。図書室には丸机が二台置かれ、一台につき四人が座れるようになっていた。またこの図書館には四神丸(しじんまる)の進行方向の方の壁に黒板が設置されており、先生はそこにいろいろなことを書けるようになっていた。そして、この授業を受けるのは、天世海好人(あませみこと)神森司(かみもりつかさ)赤風紅葉(あかかぜもみじ)、そしてお八義(はぎ)であった。

 定理(ていり)先生は、まず黒板に白いチョークで「三種族の基礎知識」と黒板の上部中央に書いて話を続けた。

「この世界は、大きく分けて人間、(けもの)獣人(じゅうじん)の三タイプの種族が生息しています。(けもの)は主に人と獣人とは異なり、三タイプの中でも原始的な生物であり、言語を持たず、感情の表現を行動で表します。中には集団行動をとる種類も存在します。次は獣人(じゅうじん)について説明します」

 定理(ていり)先生は黒板に「獣:言語を持たず、感情の表現を行動で表す。中には集団行動をとる種類も存在する」と黒板の左側から横書きで書いた。これには普段から定理(ていり)先生の授業を受けてる四神丸(しじんまる)の生徒は帳面に移していたが、初めてのお八義(はぎ)には少し大変なことだった。

 (けもの)についての説明はこちらでも解説しよう。アストランドという星の(けもの)というのは、地球上で言う魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類などの動物のことを言う。しかし、それは大げさな言い方で海の生物で言えばエビやカニ、タコやイカといったものも含める。ここでこの星の生物については説明しきれないため、それらはまた旅の中で説明していくつもりである。この星には、地球に存在する生物もいれば、地球上では、伝説や架空の生物として扱われてきた動物も存在する。この星の生物達がなぜそんな進化を遂げ今に至ったのかは分からない。

「なんでこんな世界があるんだろう」

 海好人(みこと)定理(ていり)先生の話を聞きながらそう思った。海好人(みこと)もこの世界の生物の謎に興味があった。

「次は獣人(じゅうじん)について説明します」

定理(ていり)先生は獣の説明の下に「獣人」と書いて獣人(じゅうじん)の話を始めた。

獣人(じゅうじん)には鳥人(ちょうじん)狐人(こじん)人魚(にんぎょ)など多くの獣人が存在します。彼らのことを総称して獣人類(じゅうじんるい)とも言います」

定理先生は「獣人」と書いてある隣に「(獣人類)例:鳥人、狐人、人魚」と書いた。

獣人(じゅうじん)は人と獣の混合体とも呼ばれ、進化の過程上なぜこの世界に誕生したのかははっきりとしていません。獣人(じゅうじん)は種類ごとに集団を作り生活します。その集団を種族(しゅぞく)と言います。そして、その種族は地域で別れ、群れごとに生活しているものもいます。その群れを群集(ぐんしゅう)と言います。それぞれの種族(しゅぞく)には王が存在しており、種族(しゅぞく)がそれぞれの王に従って行動しています。そして群集(ぐんしゅう)には、リーダーが存在します。リーダーは王の指示に従い、群集(ぐんしゅう)を仕切っています。獣人(じゅうじん)の誕生の起源は、現段階では人類と同じだとされています。人類が活動範囲を広げていくと同時に、獣人(じゅうじん)と人類の生存場所をかけて多くの人間と獣人(じゅうじん)が争いました。獣人(じゅうじん)の話の途中ですが何か質問がある人はいませんか?」

ここでお()()が手を挙げ質問した。

「はい、定理(ていり)先生」

「はい、お八義(はぎ)ちゃん、何ですか?」

獣人(じゅうじん)の性別はどう言えばいいんですか?」

「そういえば、まだ説明していないわね。獣人の性別は、人間で言う男性の場合は雄男(おだん)、女性の場合は雌女(めじょ)と言います」

 定理(ていり)先生は「(獣人類)例:鳥人、狐人、人魚」の下に「雄男」と「雌女」と書いた。

「また、獣人(じゅうじん)の数え方は一体、二体というように数助詞は体を使います」

定理先生は「雄男」と「雌女」と書いてある下に「数え方:体」と「獣人」の下を開けて左から詰めて書いた。定理(ていり)先生は話を続けた。

獣人(じゅうじん)は古来より人間と共存してきた者達としなかった者達がいて、してきた者はその土地で生活する人々使う言語を使うようになり、その言語で仲間や生活している地域周辺で暮らす人々と会話することが出来ます。しかし、人間と共存せず生活してきた獣人(じゅうじん)は独自の言語を持ちます。この独自の言語を話す獣人(じゅうじん)は人間を嫌悪し、自分達のテリトリーに入ってきた人間を襲うこともあるので、能石師(アビスター)は独自の言語を話す獣人(じゅうじん)の種類と、テリトリーの範囲を学習しておき、人間が入らないように注意を呼びかける事も大切です」

 ここでお八義(はぎ)が手を挙げた。

「はい、お八義(はぎ)ちゃん、何かしら?」

「先生、何で人間と共存しない獣人(じゅうじん)がいるんですか?」

「はい、いい質問ですね。なんで共存しない獣人(じゅうじん)がいるのかというのはいろいろな説がありますが、一説には人間と共存しない獣人(じゅうじん)は、かつて人間に開拓といった理由で狩りや虐殺をされた獣人(じゅうじん)が人間を敵と考えているという説があるかしらね」

 このような感じで授業は進んでいった。授業後も海好人(みこと)達にはやるべき課題があった。ガーディニア島について、船内の図書室で資料集を見て予習したり、商人のフェザルさんから現地の人の言葉を学んだりして予習をしておくようにと定理(ていり)先生から言われていた。そのため海好人(みこと)は、四神丸(しじんまる)の図書室からガーディニア島について書かれた本を読んだり、ガーディニア島の地形を知るため、地図を見たりしていた。海好人(みこと)だけでは分からない部分は、司に手伝ってもらいながら目を通していった。ガーディニア島は熱帯気候で生物資源に恵まれており、多くの植物や動物が生息していることや、獣人(じゅうじん)の一種である人魚(にんぎょ)の生息地として有名であることなどを調べて知ることが出来た。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ