表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/9

【第九話】魔導資源会議、帝都に開かる

1930年(昭和五年)十一月二十二日 東京・帝国議会別館第二会議棟


 


 午前九時。小雨。どこか火薬と墨の混じったような、湿り気を帯びた冬の匂いが議事堂の回廊を這っていた。

 その日、帝都の中心部にある帝国議会別館──ふだんは外務・内務関係の審議が行われる第二会議棟に、異例の顔ぶれが集結していた。


 陸軍・海軍・内務省・文部省・帝国大学・東京理科大学・東京帝国電気研究所──

 学術、軍事、行政の“知の代表者”たちが、極秘にひとつの会議を開始する。


 


 名称は、「魔導資源活用・理論的転用に関する調整会議」。


 通称、「魔導資源会議(通称・理調会)」。


 


 議場の長机には、それぞれの省庁と機関のプレートが並び、中央席には議長代理として内務次官・唐橋惣介が着席していた。


「……会議は非公開、記録も逐語では残さない。出席者各位には機密保持を厳命する」


 唐橋の声は静かだが、会場には一種の緊張が満ちていた。


「本日より、帝国政府は“異界事象”を『理の異常構造事象』として公的に認定する。

 あわせて、関連技術・資源の軍事転用および国家的優先順位について、横断的な調整機構を設置することが閣議にて承認された」


 


 ざわ……と、机の下で資料の束がめくられる音。

 その中には、神崎中尉による最新の調査報告、青燐鉱石反応波形、構文体の再現図、そして外殻体による“投影行動”の記録画像が含まれていた。


 


 先に口を開いたのは、文部省代表の理事官だった。


「我が省の見解としては、異界はすでに“教育・研究”の枠組みを超えた存在であると考える」


「言うなれば、“新しい学問領域”そのものだ」


 


 それに応じるように、帝国大学の土屋教授が手元の資料を掲げた。


「我々は“魔導”という語を用いていますが、これは便宜上の仮称に過ぎません。

 その本質は、物理・数学・言語の境界にまたがる“複合的な理論体系”です」


「それは兵器として使えるのか、という話になるだろうな」


 海軍軍令部・山本五十六少将が低く呟いた。

 会場が静まり返る。


「使える、という前提で陸軍は動いている。我々が“使える”と考える前に、彼らは“使っている”のだ」


 


「異界構造の“ゼロ領域”では、質量を無視した構造物が存在する。

 空母機動部隊の航続距離が倍増すれば、太平洋の覇権構造そのものが崩壊する」


 それは、軍人ではなく戦略家としての口調だった。


「海軍の見解としては、理調会の管轄下に“航空兵装開発班”の設置を要望したい」


 


 それに異を唱えたのは、陸軍側の桐原賢蔵中佐である。


「開発班の設置は反対しない。だが、軍事行動の主導権は、地上に展開する我が方にある」


「それは、異界が“地上”のものである限り、だろう」


「異界の入り口が、十勝岳山系にあるという事実は変わらない」


「だが“理”は、重力でも土地でもない。“支配領域”ではなく、“理解領域”で争うべきだ」


 


 不意に割って入ったのは、海軍から出向していた井上成美大佐だった。

 彼の声は冷静で、文官よりも学者に近い響きを持っていた。


「現在、帝国が直面しているのは、“力の定義”そのものの変化です。

 銃弾より、理論が速く届く時代が始まりました」


 


 その言葉に、会場の一部がざわめいた。


「我々は、“軍人が科学者に追いつく”努力を続けるべきなのです」


「だがそれでは、科学が軍を支配することになる」


「否。我々が恐れるべきは、“科学を理解しないまま命令する者”です」


 


 重く沈黙が落ちる。


 


「……ならば、我が帝国は何を目指すべきか?」


 陸軍省側からの問いに、土屋教授が答えた。


「“理”を所有するのではなく、“理解する力”を積み上げることです」


「青燐鉱石、ゼロ領域、構文体、空間変位──すべては“法則”の異なる文化の産物です。

 それを知らずに手にすれば、災厄が訪れるでしょう」


 


 そこに、内務省の唐橋次官が言葉を差し込む。


「情報統制、治安維持、国民への影響。すでに道庁管区で複数の民間人“失踪”が報告されています」


「……今後、“神話”が生まれる。あるいは“宗教”が」


 


 空気が一段と冷たくなる。


「異界は、国家の支配原理そのものを侵食する可能性がある」


「であるがゆえに──」


 唐橋は口元を引き締めた。


「本日をもって“理調会”は国家機関に準じた“非常設常置調整会議体”とし、

 総責任者は内閣直属の『特命顧問官(仮)』として統一判断を行う」


 


「その人事は?」


 


「天皇陛下の裁可を仰ぐ」


 


 その瞬間、誰も口を開けなかった。


 異界──それは単なる資源ではなく、“政治体制の天井”を超え始めていた。


 


同日夕刻 東京・帝国大学・土屋研究室


 


「……軍の連中は、我々を“道具”としか見ていない気がするな」


 佐藤助手がため息混じりに言う。


「道具でいい。いま必要なのは、“正しい道”を測る定規だ」


 土屋教授は、硝子管のなかで微かに発光する青燐鉱石の結晶体を見つめていた。


 


「理は、従わぬ者には滅びをもたらす。だが、聞こうとする者には応える」


「……まるで、命のようですね」


 


 土屋は笑う。


「命などという安易な言葉にするには、まだ早すぎる。

 だが、そうだな──“向こう”には、まだ何かがある」


 


 それは、新たな戦線の始まりだった。

 兵器でも、鉱石でもない。“知”をめぐる見えない戦場。


 


 人類が、国家が、

 “理”に試される時が来ていた。


 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ