表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
63/95

63.日常の中の悲観

「思うんだけど、ユニもフィンも、僕よりユリの命令に従うよね?」

「名付けた人が強くなるの」


「えっ、聞いてないよ」

「うん、言ってないの。早い者勝ちよ」


「ずるいよ、じゃあ、1体ずつにしてくれたらいいのに」

「だってサクなら許してくれるかなって思ってたの」


「・・・良いけど・・・・」


AIがトレイに載せて持ってきたホットレモネードを二人ソファに並んで座って飲んでいる。

どうして、暖かい飲み物ってほっと安心するんだろう。


ユリがおかしそうにクスクス笑っている。

「1体、サクも欲しい?」

「・・・別に今のままで良いけど・・・」


「拗ねないで」

「拗ねてないよ・・・でも・・・うん、拗ねてるかもしれないけど、やっぱりいらないから、2体ともユリで良いよ」


「本当に?」

ユリが少し笑いながら、本気で僕に確認してきた。


「うん。人型のAIなんて今まで使ってこなかったし、僕は家のシステムだけで十分だから」

ユリがおかしそうにクスクス笑った。


「欲しくなったら言ってね。設定も変えられるのよ」

「え、そうなの?」


「えぇ」

「なーんだ」


「変更して欲しい?」

「ううん。ユリが使えば良いよ」


「ふふ」

ユリが嬉しそうに僕にもたれかかってくる。


久しぶりに安心、ちょっとホッとした。

その日は、2人で、飲み物のじんわりした暖かさに浸るようにのんびり過ごした。


***


疑いを持ちつつであったのに、毎日、カウンセラーに話すことは、僕のストレス解消になっているみたいだ。端末越しだけど。

精神安定剤や睡眠薬も投与されているのもあるけど、夜中の発作は収まってきている。


だけど、心の奥底に不安のよどみが溜まっている事を、自覚している。

ふとした時、しかも、まだ日中でさえ。


僕はぼんやりと、この世界全体の事を考えてしまうようになっていた。


この建物も、町も、世界全て。

分解されて再構築された世界。

いつか前ぶれなく崩れると、僕は知っているし、信じている。


僕たちの生活の世話を焼いてくれる人型AIのフィンやユニも。今使っているテーブルも。椅子も。モニターも。着ている服も。壁も、道具も、システムも、家も、全て。

全てが崩れる。


この町には地下があるんだろうか。ここにも地下に捨てられた町があったなら。全部地面に落ちてしまうんだろう。


全てが崩れて、でも人間だけは残されて。

でももう生きていくことはできない。食べものも全部細かな粒子に戻ってしまうのだろうから、食べるものがきっとない。

助けを求めようにも、人間が団結しようにも。連絡手段も移動手段も全てが崩れる。

人間は、もたない。

死んでしまうんだろう。全滅だ。生きていく環境で無くなるのだから。


人間が死んだら。


僕は、ユリからの命令で、僕に今日の昼食の希望を聞いてきたフィンの持つメモに、ペンで書きこみながら、ぼんやりと思う。


ちなみに、端末でやりとりすれば一瞬なのに、僕が初期に『カウンセラーと端末越しなのは意味があるのかな』なんて言ってしまったことを覚えているユリが、こんなアナログな手段を好むようになった。

まぁ僕も、近くにいるからこそできる、この伝言ゲームが楽しいけど。


『奥様にお伝えしてきます』

と移動していくフィンの背をみながら、思う。


僕たちが死んでも、システムがまだ残っていたら、ずっとメンテナンスしながら、AIたちは動いているんだろう。


この家だって、長く空き家だった。

いつかくる主人たちのために、メンテナンスだけ続いていた。


もし人間がもっともっと減ってしまったら。人間がほぼいないぐらいになったら。

この世は、一体なんなのだろう。

主人のいない状態で、システムだけが動き続ける。


人間がいない方が、長く保つんだろうか。

いつかくる崩壊も、自己メンテナンスの技術でカバーできたなら、ずっとその世界だけ残るんだろうか。


僕は、思っていた。

きっと、人間は、人類は、死ぬんだろう。


個人が生まれて死ぬように、人類も、もう死ぬ段階に入ったのじゃないだろうか。


今僕たちは、必死で延命治療を施している。

研究所で人間を生み出すのはその対策の一つ。

中央で地下から資源を取ってくるのもその一つ。

AIの方が、システムの方が、人間より肥大化しているのも、そんな状況を表す一つ。


僕は、精神強化型だ。幸福感強めシリーズ、だとか。

精神的に強いはずの僕が、こんな風に思うのなら。

世の中は相当末期なのじゃないだろうか。


僕たちより年上のドーギーたちは、身体強化型ばかり。あのチームはそのタイプが向いている人たちが集まっていたけど。

一方で、生きていくなら、単純に身体が強い方が良い。生命力にあふれている。

僕はケガをするけど皆なら大丈夫、というラインが何度も示されたから思ったけれど、生き残るなら、身体が強い方が良い。


なのに。

僕はあえて、精神の強さの方を求められた。

つまりその方が人類に必要と判断されたのだ。研究所で、人間を生み出すチームのメンバーがそう選んだのだ。


僕も、ソルトも、精神強化型。


そして僕なんか、幸せを人より感じ取りやすくなっている。


だったら。

研究所のみんなも、感じている。

もう人類は死んでいく。


生き残る強さより、幸せに死ぬための強さが必要だと感じたんじゃないだろうか。


僕は、人類の安らかな死のために、幸せを少しでも増やすために生み出されたんじゃないのだろうか。


***


「・・・という悲観的な事を考えてしまって、つい、大丈夫なのかなって心配になって。リクさんは忙しいし、ユリに言って暗くさせたりするのは本望じゃないし、繋がらないかなと思ったんだけど、ソルトに」

『研究所外部からの初めての通信がこんな重いテーマだったなんて嫌になる』


僕より随分年下なのに、同い年ぐらいの風格を持って、端末の画面越しにソルトがため息をついた。

ちなみに、ソルトにとってはとても残念なことに、この前、個人端末を、研究所内だけのお子様モードから、外からの通信もできる大人モードに変えてもらったばかりだったそうだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ