表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/95

16.担当者から

「僕が、リクさんから卒業、というのは?」

と僕は確認した。


「ユリちゃんには2ヶ月も研修期間が残ってる。ユリちゃんのためにサクは中央に行かなくてはならないけど、サクだって教育の継続が必要だ。だから中央で役に立てる仕事を与えられる」

「仕事? 何?」

僕は単純に興味がわいた。

どうやら、『無職は役立たず』という僕の担当者の教育は僕にすっかりしみこんでいて、バスの運転手をクビになったのがショックでもあるので、次の仕事といわれて希望みたいに感じられた。


「教育を兼ねた仕事のはずだ。ただ、心配してる。中央は、サク。この研究所より施設が酷い。それでさぁ」

真顔で、担当者は僕に言った。とても重要な話なのだと僕は感じた。


「研究所生まれの人間が、向こうでサクの指導にあたるだろう。研究所生まれの人間は、裏事情を知ってるから、便利なんだ。普通のご家庭の人たちが知らなくて良い場所で働くはずだ」


うん、と心得たと頷いた僕に、担当者は続ける。


「心配してるのは、場所じゃなくてだ。・・・中央にいった人間、壊れて帰ってくることがあるんだ。なぁ、サクも覚えてる? 昔ここで、ものすごい事故があった。サクはまだ4歳だった」

「覚えてる。リクさんが、僕の傍にいてくれた」

「覚えてたか。うん。それ。あの時のも、中央から戻された人間だった。分からないけど、だけど、壊れる人間が多いんだ。・・・気を付けて、絶対に壊れないでいてくれ。サクは大事な子で、ユリちゃんと結婚して普通に暮らして、それで子どもを3人以上産むんだぞ」


「・・・さらっと僕に、リクさんの理想の家庭像を押し付けられた気がするんですけど」

「違う。人間の課題だ。2人の人間が2人子ども産んでも現状維持で、増やさないと意味ないんだから」


「・・・」

僕は妙な顔で担当者を眺めていた。


「どうした」

と担当者が僕にいった。


「リクさん、そんなに、人類の課題に熱心な人だったとか、知らなかったな、と思ったんです」

「うん。別にそこまで熱心じゃない」

「そうなんですか?」

「分からない」


僕は首を傾げたけれど、担当者は目線を合わせていたのを、足が疲れたらしくて立ち上がり、ヤレヤレ、とため息をついた。


「サク。サクは僕の子どもで。だから幸せになって欲しい」

「はい」


でも、それは担当者だって同じだ。どうして自分にはそれを望んでいないんだろう。

僕は聞いてみたいと思ったけれど、なぜか諦めているような雰囲気を感じて口に出せない。


だから僕は、把握した事を整理しようとした。

「とにかく、バスの運転手はクビっていうのと、中央で仕事って言うのと、それから」

確認しながら、やっと状況に理解が追いついて僕は嬉しくなってきた。

「僕はユリに会えるんですね!」

「うん。そう」


担当者はウンウンと頷いてみせた。


「ユリちゃんに会ってさ、その後の事も全部、二人で決めれば良い」

「え?」


驚いてマジマジと見つめると、担当者は穏やかに笑んでいる。


「サク。僕は、残り2人の子どもの世話に重きを置くよ。サクとはもうこんな風には、会えないはずだ」

「え、嫌だ!」


チラ、と腕時計を確認した担当者は目を細めて少し嬉しそうにした。時間がズレてしまったらしい。

嬉しそうにするのはどうしてだろう。

僕がショックを受けたと分かったからだ。


「僕、嫌です、どうして」

「仕方ないじゃないか。子どもは巣立つもんだろう? ユリちゃんだって学校は卒業じゃないか」

「リクさんは学校なんですか? 僕の担当者で、親なんでしょう」

「うん」


僕の『親』という発言に、担当者は幸せそうに笑った。

「うん。サク、良かったよ。ここまで、大きくなってさ、本当に、良かったよ」


僕はそんな担当者の態度に動揺して、また何度も時計を遅らせてしまったらしいのに、それでも担当者はどこか安心したように笑うのだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ