表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/16

もっさんの創作におけるアカ色理論

 赤、つまりはレッド。


 一口に赤色と言っても、その数は膨大です。


 赤、紅、朱、赫、緋、……漢字一文字にしたって、何種類ものアカ色があります。


 模型の話になれば、レッド、シャインレッド、モンザレッド、ワインレッド、スーパーイタリアンレッド……


 皆さんはこれらアカ色を、普段どのように使い分けて書いて、あるいは描いていますか?


 もっさんなら例えば……


 信号機やリンゴ、世界一有名なヒゲオヤジ(マ○オ)の帽子など、日常的に見えるモノには『あか』を使います。

 もっさん的に言わせれば、どこぞの赤い彗星の色であるサーモンピンクに近い色も『赤』と表記します。




 では『べに』はどういった場面で使うというのなら。

 もっさんにとっての『紅』は、『赤』よりも色がやや暗く深い、『深紅しんく』とも言えるアカ色だと判断した場合に、この『紅』色を使います。

 人間に最も近いところならば、血液の色のことを指しています。


 また、『しんく』と打つと『真紅まあか』とも予測変換されることもあるでしょう。


『深紅』と『真紅』。


 もっさんは前者をやや暗めの『紅』に、後者はやや明るめの『紅』と区別して使い分けています。




 次に『しゅ』。

「しゅいろ」と打って予測変換させるのがスタンダードでしょう。

 これは『赤』色よりもオレンジ色寄りの色……もっと言えば『赤寄りのオレンジ色』のことを差します。

 よく育ったニンジンの色、と言えば分かりやすいでしょうか。

 ケータイ会社のauのロゴの色が理想です。




 実は使った覚えがない『かく』色。

『赤』の字が二つ並ぶ、特異なアカ色です。

 これは、燃えるような、もしくは輝きのあるアカ色のことです。

 しかし、炎のような朱と黄色が入り混じるようなソレではなく……ブラッドオレンジジュースのそれに近いかと。

 そのブラッドオレンジと紅色が入り混じったような色彩が『赫』であると認識しています。




 最後に、『』色。

 元来は『火』をモチーフにして名付けられたアカ色らしく、濃く明るい赤色、深紅。もしくは、銅器に着ける色である『鳶色』のソレだそうです。

 もっさん自身も、この『緋』色を使ったことはほとんどありませんが、使い分けるとするならば。


 重厚感を表す際に『深紅』、その真逆に『緋色』を使うかもしれません。




 ここまで長々と説明しましたが……これらは全て、もっさんのフィーリングによるものです。


 ひとつの解釈が正しい認識とは限らず、皆さんには皆さんなりの直感、色彩感覚で千変万化の『アカ』色を表現していると思います。

ちなみに、もっさんが一番好きなアカ色は『モンザレッド』です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ