1 プロローグ
初投稿です。色々間違っていたりするかもしれませんがよろしくお願いします。
七歳を迎えた夜。リゼッタは酷い頭痛に苛まれ、唸り声とともに飛び起きた。心臓が忙しなく鼓動をうち、喉はまともに呼吸もできずただひゅーひゅーと掠れた音を出す。鏡を見るまでもなく、今にも死にそうな顔をしているのだろうなと想像がついた。震える手も、鳥肌のたった腕も、がちがちと鳴る歯も、もはや自力で止められず。ただ只管に自分を抱きしめるようにして時間が過ぎるのを待った。
叫び声をあげなかったのは幸か不幸か。
ほぅ、と小さな吐息を吐いて、パニックに陥っていた頭の中身を整理する。
私は誰だ。わたくしは、わたしは、リゼッタ・イム・シオル。七歳。シオル侯爵家の二人目の娘。人間。
ではここはどこだ。
ここは、私の家。自室。國の名は、アイン。ここは皇都。この世界そのものには特別な呼称はないけれど、人の世界は他種族からリーネンと呼ばれている。
そこまで思い出して思わず喉がひくりと鳴った。
だって、どれもリゼッタの人生には欠かすことの出来ない名だけれど、でもそれらを自分はつい先ほどまで別の視点で見聞きしていたのではなかったか? そうだ、夢の中で。自分はこの世界を外からの視点で見ていた。ゲームとして。
「嘘でしょ……」
夢の中でとある少女の短い生涯を追体験していたため、脳が未だにその情報量に熱を上げているけれど、正直そんなことは今はどうでもいい。少女(名前は忘れてしまった)が一時期やり込んでいたゲームがまさにそんな世界設定だった。とはいえそれは死ぬより何年も前のことなので然程鮮明な情報としては残っていない。テレビの中のテレビを見ている感覚に近かったので、それ程身に沁み込んでいないのだ。そういえばそんな内容のゲームをやってた、という程度。ストーリーの大筋は覚えているが、細かいルート分岐やイベント条件なんかはさっぱりだ。
一応メインキャラクターの名前は覚えている。が、少なくとも、リゼッタという名には覚えはない。
かといって世界設定が同じだけで時代がずれているのかというとそういうことでもなさそうだ。だって攻略キャラの一人である皇子(メインのくせに攻略難易度が一番高かったのでよく覚えている)はまさに今この國にいらっしゃるのだから。ひとつ年上だ。
そして、姉の婚約者候補だ。
と、頭痛も収まってきたところで情報を整理しよう。
私が産まれたのは人の國リーネンのひとつであるアイン。
そしてこの世界は、戦争のない世界。
正しく表現するならば、戦争のなくなった世界、という方が正しいだろうか。
かつてこの世界は、生き物たちが戦争を繰り返したせいで滅ぶ寸前にまで至ってしまったのだという。
悪意と憎悪の連鎖、それを元にした術と怨念による殺しあい、そうした時間と次元を重ねて重ねて積み上げて。繰り返し繰り返し続けてきた結果、生き物が滅ぶ前に星の生命力が枯渇した。
今でこそ、それを古い歴史と言えるけれど、当時を生きた者達にとっては絶望の日々だったろう。なにもしなくても、なにをしても、生き物が減っていく。人も、妖精も、エルフも、植物も、魔物もすべからく減っていく。例外ひとつ許されることなく。
原因が判明するのは早かったそうだ。まあ、それも当然のことだろう。なにせこの世界には、星に満ちたマナを正しく測ることのできるエルフという種族がいるのだから、迷うこともない。エルフ達は減り続けるマナの状況を、常日頃から理解していた。理解していながら、放置していた。何故ならばその原因は人間という種にあり、エルフには関わりのないことだったから。いずれなんらかの反動がくるにしても、それは人間に限ったことだろうと高を括っていた。そうして放置し、見過ごした結果にいきついたのが、生き物の減少というものだった。
同じ星に生きる隣人としての責を放棄したこともまた罪だったということだろうと、近代の学者たちには言われているが実際のところどうなのかは定かではない。
しかし、事実は事実として顕在化した。
無論それは快楽主義の妖精にもいえることで、個体の減少は等しく全ての生き物に与えられた反動だった。
と、いう前提、いや、過去があったのでこの世界からは戦争というものはなくなったのである。
ちなみにこれは序盤にさらりと説明されるだけのくだりなので細かいことはゲームではスルーだったけれど、さすがにこうして歴史が歴史として息をしている世界ではそうもいかないの。当たり前のことだが歴史は語り継がれて書物としてまとめられており、実際に我が家の書庫には可也のスペースが歴史書で埋まっている。
今はまだ七歳のリゼッタ・イム・シオルにはその全容は伝えられていないが、いずれ家庭教師から教えられることになるだろうことは明白。
さて。では私は誰か。
私、つまりリゼッタはシオル侯爵家の次女で、ひとつ年上の兄はエルゼといい我が侯爵家の長男だ。そして三つ上にはカーティというそれはそれはお美しい姉上がいる。
姉のカーティは攻略対象キャラの殆どのルートに登場する、有能で優秀故に非常に質の悪いライバルキャラだ。ヒロインとして攻略するうえでは本当に、本当に、心から邪魔な存在だった。要は超えられない壁。みたいな。
この国の第一皇子の婚約者となるカーティは、美人で性格も良く頭脳も術力もずば抜けた生粋の天才。若干我が道をいく突っ切った性格ではあるものの、憎めないキャラクターは下手をすればヒロインよりも人気があると言われたほど。
それが我が姉上様である。
そして兄のエルゼは攻略対象キャラの一人で、若干愛の重い性格設定だった、はず。確かそれは優秀な姉を持つ弟ならではの苦労があるが故の暗い側面に起因している。が、ちょっと根が暗くてあんまり人を信用しなくて保守的なだけで悪い人間ではない。むしろ侯爵家を継ぐ立場なのだから、それくらいの警戒心や猜疑心は必要だろう。無い方がむしろ困る。
とまあ、そんな兄上様になる予定だ(だって兄は今はまだ八歳なのでその片鱗しかない。いや、八歳にして片鱗があるのもあれかもしれないが)。
そして私ことリゼッタ。ゲームではカーティとエルゼの台詞に稀に登場したような気がするものの、驚くほど出番の無い妹。普通は主要キャラの兄弟姉妹なのだからもっと出番があってもいいだろと思うのだが、これがびっくりするほどストーリーに絡まない。まあ、メインストーリーはヒロイン視点なのだから当然と言えば当然か。そんなサブキャラまで出していたらシナリオが膨大になりすぎて、当たり前だがまとまらない。なにせルートは他にもあるのだ。攻略キャラの家族や関係者の全てを登場させていてはきりがないだろう。
要約すれば、ヒロインの視野に入らない第三者。けれど、傍観者にはなれる立ち位置。なら、面白おかしく物語の顛末を見届けるのもありだろう。このゲームには誰かが不幸になるだけのエンディングは存在しない。誰もが幸福になるエンディングもないけれど(恋愛を基盤にしたゲームなのだ。誰かの恋が叶う分、誰かの恋は敗れているのだから)、それは当然のことだろう。
むしろ、ヒロインのその後がどうなるのか、選ばれなかったヒーロー達がどんな未来を生きるのか。姉はどうなるのか。物語のその後がどうなるのかこの目で是非とも見てみたい。
が。
しかし、だ。
前世持ちのリゼッタではなく、ただのリゼッタとしては元より別に興味を持っているものがある。
現在地不明だが確かに実在する、とある場所。通称、エルフの庭島。
空に浮かぶ島のひとつで、エルフの管理する土地のことを人はそう呼んでいる。人間が入るには特別な権限を要するため、存在は知られているものの詳細は謎に包まれた神秘の都。
この世界の児童書に出てくるそれは、幼い頃からリゼッタの憧れだった。行ってみたい。見てみたい。そう幾度口にしただろう。絵本を読んでもらう度にどうやったら行けるの? と世話係を問い詰めては困らせていた。
困るのも当然だ。
なにせその島は、外界との接点を基本的には閉ざしているのだ。
無論、完全に、ということではない。なにせ過去の失敗例があるのでそれは許されなかった。そのため、隣人との接点を完全に拒絶するつもりはないとの意思表示のために年に数回は門を開くらしい。
だがその時に島に入れるのは各国の代表(一言でいうなら、皇族や側近だ)や、エルフに直接招かれた者達くらいなので、リゼッタの身分ではとてもではないがそこに行くことは出来ない。一番の近道はエルフと婚姻を結ぶことだが(エルフの国であるその島に行くことは難しいが、人の国にエルフ達が下りてくることそのものは珍しくない)、異なる種族間での婚姻は色々と大変なことが多いと聞くので出来ればそれは避けたい。
そこで、前世の記憶のおかげでうっかり閃いてしまったというか気付いてしまったのだ。冒険者という道があるということに。
(ゲームの定義における冒険者とは、ひとを害する魔動物や魔植物を狩ったり、生活のために使用する素材(薬草など)の収集を行ったりする職業を差す。なかには護衛や暗殺を専門に請け負う者もいて、こちらはメインストーリーにがっつり絡んでくる)
いずれ皇妃になる姉の支えになるようにと教育を受けるはずの侯爵令嬢リゼッタとしてはそうそう提示されない進路だが、別に明確に禁止されてはいない。けれど、現実的でもない。一応過去には、貴族令嬢が冒険者として名を上げた例もあるがそれは特例中の特例だ。
だが、冒険者になれば任務達成のために他種族の国へ赴くことも許されるようになる。無論、身元のはっきりした、実力のある者にしかそうした任務はまわらない。しかし、リゼッタならば身分は言うまでもないので、実力と経験値が伴えばなきにしもあらずと言えるだろう。
しかし、この実力という側面においては心配いらないだろう。なにせゲームの舞台となった学園をある一定の成績以上で卒業することで、冒険者としての仮免許のようなものが自動発行されるのだ。
そしてその仮免許が失効となる二年間の間に冒険者ギルドが指定した依頼をクリアすれば晴れて冒険者としての身分が手に入る。という仕組みがあるのだ。侯爵令嬢にはどう考えても無用の制度なので誰も教えてくれはしなかったが、ゲーム知識のお蔭でそうした道があるという選択肢が増えたことは純粋に有難い。
冒険者になるのが現実的なことかはわからないが、その選択肢を将来の道のひとつの候補とするのも悪くはないだろう。
うん。
俄然やる気になってきた。
いつの間にか震えも止まったし、呼吸も落ち着いた。頭も痛くない。鳥肌も収まった。
視界に入る小さな手と短い指には少しばかり違和感を覚えるものの混乱するほどではない。絶望するほどの状況に置かれていないことは、きっと良いことなのだろう。うん。ひとつ頷いて、ぽすんとベッドに倒れ込む。広くて柔らかいベッドはとても心地よくて、安心する。
そういえば、中世ヨーロッパのような設定なのに随分と物の質が良いような気がする。なんでだろう。
と、考えたところでリゼッタの意識は睡魔に敗北した。