表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/14

ビジュアル要素

 ライトノベルの特徴はビジュアル性にある。

 表紙がイラストで、中身もマンガ的と言われるライトノベルは、つまりそうあること自体が売りであるのだろう。

 マンガ的だと批判されることもあるが、マンガ的な部分こそが本質であり、それを失ってしまうことはライトノベルの一番オイシイ部分を排除することになる。


 逆に言えば、ライトノベルとしての質を高めるためには、ビジュアル要素を磨くことが大事というわけで。


 しかしそもそもビジュアル要素とは何なのか。

 視界的な要素、つまり普段読者が視界から得ている情報を、小説の中にいかに織り込むかということ。


 そして視界から得る情報は、同じものを見ても、それぞれの感性によって違ってくる。

 ビジュアル要素は、一定ではないのだ。


 時計台の前で待ち合わせをして、相手がなかなか来ない。そんな時、時計台を見上げて何を見るか。

 時計台の時間かもしれないし、時計台の上に見える太陽の位置かもしれない。

 時計台を見上げる途中で、周囲で同じく誰かを待っていた人たちが相手が来てどんどん去っていくのを見るのかもしれない。

 なにを見るのかというのは、視界に何があるかではなく、視界の中の何を意識するかということとイコールなのだ。


 視界に入るものを意識する力は、そのまま描写力に繋がる。


 また、目に見えない形の視界情報も存在する。

 それは記憶との繋がりだ。

 待ち合わせ相手が遅れてゴメンやってきて、その服装が普段よりずっとオシャレな服装だったとする。そのオシャレさを解説するには、見える形の情報だけでは足りない。

 シャツを形容するには、首回りの形がクルーネックだったりハイネックだったり。TシャツだったりブラウスだったりYシャツだったり。表現するのには、服飾に関するある程度の知識が必要になる。

 あまり一般的でない用語を使う際には、知らない人にも分かるような形での描写を心がける必要もある。


 視界情報なら見たままなのだから楽かといったらそうではない。

 見たままを描くのにも、必要な知識は山のようにある。

 理解されるように描くための工夫も必要だ。


 いろいろ考えてみると、ビジュアル要素はライトノベルに関わらず、小説全般で必要とされることのように思える。


 そうなるとライトノベル特有のビジュアル要素とは何になるのか。

 マンガ的ビジュアル要素というと、現実にはありえない、目の色や髪型などだろうか。

 設定のテンプレ化か、人間性のキャラクター化か。

 あとは、登場人物の外見ありきで設定された、ビジュアル重視への偏りか。


 いずれにしろ、描写力を上げて、ビジュアル性を長所にできれば、作品の質は上がるはずだ。

 テンプレの利用も、意識を高めて、上手く織りこむことができれば、短所ではなく長所にできるはず。

 ビジュアル性向上には、視覚情報を意識する訓練が大事。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ