表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
怪奇!衛兵騎士団調査報告  作者: 菊介
一、獣爪の独楽と幽霊騒動
4/112

黒曜石の短杖


「それで慌てて逃げてきたのか。ふふっ、君はいつも詰めが甘いね」


 長い脚を組み直しながらサーラ先輩が笑う。無邪気な笑顔だが妖艶という表現がよく似合っている。

 考古学者、博物知識に長けた本の虫、錬金術師で医術師で魔女。様々な肩書きを持つサーラ先輩だが、ここでは地下倉庫の番人だ。

 

 王城一階広間の奥にある大階段の右横をすり抜け真っ直ぐ、突き当たると左には地下倉庫へ続く階段とそれを塞ぐ頑丈な鉄柵、正面には書庫を改造したサーラ先輩の書斎がある。

 棚がいくつも並ぶ広い書斎には、積みあげた本やら、麻布に包まれた植物やら、悪魔を模した仮面やら、金属と木製の歯車が噛み合った機械やら、天井から吊り下げた不思議な意匠のカンテラやらがあり、まあ、とにかく雑然としている。

 俺は、その薄暗い魔女工房のような部屋で身体検査を受けていた。


「ちょっと目を見させてもらうよ。……照れるから私を見ないように」

「無理です」


 垂れ気味の両目、赤みの強い茶色の瞳と複雑に編まれた金髪が眼前に迫る。良い匂いがする黒いローブの下には、それはそれは大きな胸が隠されていることを俺は知っている。

 先輩の頬がほんのりと色づいて、俺まで照れてしまった。


「神殿遺跡にレスタナ神像がある、と言ったのはサーラ先輩でしょう?」


 神像と勘違いした、あの使者の像は呪物じゅぶつといわれるものだそうだ。決まった手順で接近しなければ、対象に呪いを掛けるという。大昔、修験者が修行に用いたらしいのだが詳細はわからない。

 ちなみに使者とは『冥界の使者』のことで、一般的に死神と呼ばれている。


「神像があるかも、と言ったんだ。ん、検査終わり」

「どうでした?」

「たぶん催眠だね。呪いを掛けられた、と思い込ませる催眠術の一種で、暗示を利用して精神を誘導するんだ」


 遺跡の壁に彫られた彫刻も、明かり取りの窓も、音が響かない環境も、全てが催眠の準備なのだとサーラ先輩は教えてくれた。


 本来、呪いと催眠術はとても近いものなのだという。

 『何者かに呪いを掛けられた』という事実が被害者へ伝わり、そこで初めて呪いは発現する。

 例えば気分が悪くなったり、時には体調を崩すこともある。呪いが気になって精神集中が難しくなれば失敗も増えるだろう。

 言い換えれば、呪いの事実が被害者へ伝わらない限り、効果が発現することはないのだ。

 要するに『自分は何者かによって呪われた』という被害者の過度の思い込み、それこそが呪いの実体だと言える。


 一方、催眠術では、ある種の思考を相手に植え付けることで効果が発現する。

 思考を植え付ける、つまり思い込みだ。呪いと催眠術、それぞれ手段は違うが、精神への影響の仕方はどちらも同じである。

 

 そういえば“のろい”と“まじない”も同じだとサーラ先輩に教わったことがあるな。『恋のおまじない』といえば可愛いが、『対象の精神を揺さぶるのろい』と同義なのだと言っていた。

 

「小癪でずぶとい君の性格なら影響は無いだろう。それより早く見せて。見せて」


 どんな性格だと思われているんだ俺は。

 鞄から短杖を取り出してサーラ先輩に渡す。使者の像が持っていた短杖だ。


 およそ太さは手の親指ほどの円柱で肘から手首ほどの長さ。一方の端は装飾彫りが施された持ち手になっており、もう一端は角を削って半球形に加工されている。全体が半透明の黒色で、光を透かしたふちは紫色に見える。

 今回の任務の目的は、この短杖の入手だった。


「ふむ、これは興味深いね……。黒曜石をここまで美しく加工する技術は大したものだよ。そもそもこの辺りに黒曜石が採れる場所はないんだ。おそらく東方か南方の地域から渡ってきたものだね。いや、実に美しい」


 研究者の顔になったサーラ先輩は、杖をためつすがめつ眺めている。時折、細い指で持ち手の模様をなぞっていた。


「古代、黒曜石は刃物として広く使われていたんだ。それから黒曜石は収穫や切断を表す象徴になった。なのにこれは杖だ。わざわざ鋭い角を削って杖にしてあるんだよ?」

「杖というより教鞭みたいな形ですね。んで、それって何なんですか」

「聞きたいのかい? ふふ、聞きたい? これはねえ……」


 こうなるとサーラ先輩はとにかく面倒だ。話が長いうえに、脱線に次ぐ脱線で要点がさっぱり見えてこない。俺はこうなったサーラ先輩を“先生形態”と呼んでいる。

 要するに教えたがりなのだ。


「杖の情報が必要になったら教えてください。ところで俺の休みはいつ頃に――」

「ん、そういえば隊長が来いと言っていたよ」


 まったく、休む暇もない。

 俺は書斎の扉に手を掛け、ふと、像を見た最後の瞬間を思い出していた。


 像の眼は動いていた。眼がこちらを見て、まばたきしたのをはっきりと覚えている。あれも催眠術が見せた錯覚だったのだろうか?

 追加調査の予算、下りるかなあ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ