表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
93/146

七草粥

旧暦だから一月七日に七草が採れたんですよね?

(東北や北海道はともかく。)

今の時期に七草粥を作るのは無理があると思います。

まあスーパーに行くとパックで売られていますけど。


うちでは適当にある野菜を七種入れた七種(ななくさ)粥を作ります。

でも私が本当は小豆粥の方が好きなのは内緒です。


野菜を刻む時の

「唐土の鳥も大和の鳥も渡らぬうちにばっさばさ」

という唱えも地方によって異なるのですね。

友人の一人は

「宵の鳥も夜明けの鳥も〜(後は忘れました)」

だそうです。

また別の友人は野菜を刻む時に唱えながら左手に持つ物を替えるそうですが(しゃもじとかおたまとかすりこぎとかを七種類)。

私、それは無理。絶対出来ません。怪我しそうです。うちに伝えられていなくて本当に良かった。


今日の朝作る我が家の七種粥は、

大根と大根葉、カブとカブの葉、芹、ニンジン、ネギで作ります。

ついさっきちゃんと唱えながら刻みましたよ。

お米も洗って土鍋に入れてあります。


後は起きたら火にかけるだけです。朝食にします。

おやすみなさい…


あぁもう、目が覚めたらいつもと違うことをすると判っている時って、なんて眠りにくいんでしょう。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ