表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/146

アイヌの踊り

アイヌの踊りはあまり多く観たことがなく、全然詳しくありません。

ウポポとリルムセの違いもよくわからない位です。

でも、

リルムセに分類される、鶴の踊りも、

ウポポに分類されるバッタの踊りも、

どちらだか忘れてしまった雀の踊りも。

すごく写実的で面白いと思います。


鶴の求婚の舞をそのまま踊っています。

バッタが飛び跳ねる様子そのものです。

子どもが踊ると雀の群れがそこにいるようです。


アイヌの踊りを観ていると広い大地の上、大空の下にいるような気がしてきます。

なんと言いましょうか、人が振り付けをしたのは間違いないけれど、動物たちが教えた(動物たちから教わった)と思わせる踊りです。

派手ではありませんがとても美しいと思います。


アイヌの踊りや歌を観たり聴いたりする機会は私には年に何回もありませんので、

東京の中野で催される「チャランケ祭り」は大変ありがたい機会になります(今年2016年は終了しました)。

沖縄芸能とのカップリングも嬉しいお祭りです。

他の地方の芸能とコラボするようになって益々楽しくなりました。


チャランケ とは話し合うこと、談判すること等の意味のアイヌ語です。


アイヌでは雄弁であることはとても大切なことだったと伝わっています。

カムイを祀る時にもいかに美しい言葉遣いが出来るかが問われたと聞きます。

また、人の側に咎がないのに災厄が起こった際には、カムイにきちんと正しい、綺麗な言葉で糾さなければいけませんでした。だから、日頃から語彙が豊富で弁が立つ人を選んで神事を行なったのだそうです。

韻を踏むことも又重要なことでした。


たまにホールで催されるアイヌの歌と踊りの公演を観に行きますけれど。

チャランケ祭りの空の下、地面の上で催される踊りを、同じく地面に敷いたシートに座って観るのが一番気持ち良いと思うのです。






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ