表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
123/146

もうすぐ針供養

針供養の日が近づいてきました(二月八日)。

今年は行きたいから一緒に行ってくれないかと母から連絡が来まして行くことにしました。晴れてたら。

二十年ほど前までは母は一人で針供養に浅草まで出かけていました。もうすぐ米寿ですから流石に一人では行かせられません。


淡島様というのは女性のための神様なのだそうで、

母は布を裁つ時は必ず裁ちバサミを胸に抱いて

「淡島様お守りくださいませ」

と唱えた後、もう一度印を改めてからハサミを入れていました。


独身の時から結婚して子どもが出来るまでずっと針子をしていた母は職場が神田にあったこともあり、針供養には同僚と一緒に行っていたそうです。

その後、私たち子どもが成人した頃から毎年針供養に行くようになりました。


針を豆腐に刺すのが小さい頃の私には不思議でした。

「何もわざわざそんなことしなくても…」

と思ったからです。

「堅い布をずっと縫っていたから柔らかい豆腐に刺してねぎらうのよ。ありがとうって。」

と母は言い聞かせてくれましたけれど。


布ってそんなに堅いものなの?

というのが疑問だったのです。

布って柔らかいよね?って。


やがて私にもその疑問は解けました。

厚手の布は本当に堅い!

デニムも帯地も帆布も。あと重ねられたウールも。

指貫が裁縫に必要なのもよくわかりました。

母が針供養に行きたがるのはきっと何本も針を折ってきたからなのでしょう。

浅草育ちでもありますから界隈が懐かしいのもあると思います。








評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ