表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
103/146

黒木三線がきました

とうとう私のところに黒木三線がやって来ました。

正真正銘八重山黒木の棹の三線です。


「もう次は無いかも知れんぞ。買っとけ。」

と先生に半ば脅されて?購入しました。いえ、本当にそんな状況ではあります。八重山黒木はどんどん入手困難になっていってますし。

先生だってもうじき喜寿。いつまで教室をしてくれるかわからないのも事実ですし。


型は知念大工。本皮張り。カラクイ(糸巻き)も黒木で一部に象牙。

何を言っているのかわからない人の方が多いと思いますがご容赦願います。私もよくわかっていません。

棹の色々なところの形の違いで名前がついています。

真壁とか与那とか。師匠はパッと見でわかりますが、私にはサッパリです。

ただ知念大工型は棹のチラーと呼ばれるところに特徴があるので私にもそこだけはわかります。


ともかく私にはもったいない、良い三線です。

値段は…内緒です。ただ職人さんから直接先生が買い付けてくれたので相場よりは少し安いくらい。


音は実はまだよくわかりません。私が弾いているせいもありますが、本来の音が出るのには二、三年かかるそうなので。

でも今まで持っていた安物の三線の音とは全然違うことくらいはわかります。比べる対象が悪過ぎると言われそうですけれど。


これから多分ずっと弾くことになる三線です。良い音が出せるように頑張ることにします。

「持ってる三線は良いものだけど弾いている人の腕はイマイチだなぁ」

なんて言われないように。いえ絶対当分は言われるでしょう。…あ〜言われなくなるまでって、どれくらいかかるのかしら?…





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ