表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/45

第五話 領主の息子

第五話 領主の息子


  ≪ヴェリオス≫


 窓の外に立つ若武者の姿を一目見て、俺は直感的に彼が噂の領主の息子、アシュリーなのではないかと思った。

 すらりとした贅肉のない容姿に、凛とした面差し。

 そして噂どおりの――、それ以上の美しく、儚い様。

 俺は思わず見惚れてしまったほどだ。


(桜の花のようだ……)


 誰かとその面差しが似ていると思い、俺はすぐに、それが今は亡き妹弟子だと気づいた。

 修業時代の苦い思い出。

 だが、俺はそれをすぐに振り払った。

「何か、御用ですか?」

 何事もなかったかのように、俺は低い声で若武者に尋ねた。

「このような場所から失礼……。家の者が何かとうるさいものですから。――貴方の様子が心配だったので見に来たのですが、大丈夫なようですね?」

「貴殿が私を助けて下さったのか。――お名前を、伺ってもよろしいか?」

 俺がそう問うと、彼は少し驚いた顔をし、それから、はにかむように笑った。

「これは……、失礼。私はアシュリーと申します」

 俺は軽く頭を下げ、彼に敬意を表した。

「さすれば、アシュリー殿。此度は助けていただき、感謝いたします」

「なに、気にしないで。私が助けに行ったときには、すでに賊は消えていましたから。お強いのですね」

「見られていたとは恥ずかしい限り」

 俺が苦笑いすると、アシュリーは軽く微笑んだ。

 まだ会って間もないが、俺は彼と話すのが心地良いと感じていた。

 領主の跡取り息子にしては、口調も物腰も柔らかく、どこか人を惹きつけるところがある。


(領主の息子だから、か。潜在的な魅力というものがあるのならば、彼はそれに恵まれているのだろう)


「賊が引いてくれたので助かりましたが、あのまま行けば、良くて相討ち。最後に数でかかられれば、手足も出ずに負けていたでしょうな」

 その言葉に軽く目を見開き、アシュリーは驚きの表情を浮かべる。

 しかそ、それが俺にとっての正直な本音だった。

 古傷さえなければ……というのは言い訳であり、現状でどう打破するか、それが武人たる者であろう。

 それができないのであれば、腰のモノを売ってしまい商人にでもなればよい。

「少し部屋に入ってもかまいませんか? 外は冷えるので」

 アシュリーは腕をさすって見せながら、部屋を指さした。

 その様子に俺は思わず苦笑する。

 まるで幼い子供のようだ。

「どうぞ」

 そもそもここは、彼の邸宅だ。

 その彼が許可を求めるというのは少し妙な気もしたが、俺に気を使ってくれているのだろう。

 気遣いができるというのは、良いことだ。

 領主の息子というのは、大抵の場合、親に甘やかされて君主然としており、してもらって当前という人間が多い。

 それが一概に悪いとは言わないが、気遣いができるということは、目端が利くということ。

 彼が跡を継げば、ガラニア家は一段と結束し、ますます強固になるだろう。

「千突のヴェリオス様と……、そう賊が言っておりましたが。そのような名高い武人とお会いできて光栄です」

「――正しくは、“元”武人ですよ。もはや足が言うことを利きません。しかし、武人であることを捨てきれないままに放浪を続けている。中途半端な存在です」

「そのようには見受けられませんでしたが。あれだけ強くて、中途半端などと……!」

 驚いたような、憤慨するような様子に、俺は思わず笑っていた。

 古い知人がこの場にいたら、それこそ驚いたことだろう。

 俺はめったに声をたてて笑わないことで知られていたから。

 そんな俺が笑うほど、引き込まれる。


(彼には……、アシュリーには、歪みがない)


 中途半端と言っているのは、強さだけの問題ではないのだが、彼はそう受け取らなかったようだ。

 武の時代。

 武人を志した者であれば、誰もが強さを求め、戦いに明け暮れる。

 それが当然の時代。

「私はそろそろ武人であることを捨て、軍師として生きようと思っています。されど、なかなか思うようにいかず……」

「軍師とは、領主のそばで策を練る者ですね?」

「よく誤解されていますが、それは軍師の一面でしかありません。軍師とは、その国の政策、人事、戦争、ありとあらゆることの補佐を行う者の総称。なればこそ、師の文字が付きます。語源である古の時代の事を言えば、初代エゼリオン帝は軍を率いて諸国を平定された。当時の軍師とは、軍を率いる者、帝の師であるわけです」

「なるほど……。そうであるならば、貴方の望みは、望外に大きなものですね」

 アシュリーは感心したように言ったが、俺はそれに自嘲の思いを抱かずにはいられなかった。

「無論。それは分かった上で放浪しております」

 自分でも馬鹿げた夢だと分かってはいるが、それでも、俺にはそこに賭けたい気持ちしかなかった。

 世の中には、舌三寸で宰相にまで上り詰め、大いに名を遺した者もいる。

 己が武にかけて、将軍にまで上り詰めた者もいる。

 自分の才を信じればこそ、俺は軍師になるという野望に燃えていた。

 だからこそ、多くの軍師を輩出したリラジール塾の門をたたき、三年もの間、ひたすら軍学の勉強を続け、門下生同士で切磋琢磨もした。

 互いに未来のライバルと認めながら。

 俺はその中でもかなり優秀であり、最後には塾頭まで任されたが、仕官するには頼れる伝手もコネも無かった。

 だが、熱い想いだけは誰よりもある。

 誰かを補佐し、その者に天下を取らせる――、これほど痛快な人生があろうか?

 どうせ人生は一度きりなのだ。

「アシュリー殿の夢は、さしずめこの国の覇王ですかな?」

 これだけの領土と力があれば、やり方次第で伸し上がることは十分に可能。

 事実、この領地はそれだけの力を蓄えつつあると俺は見ていた。

「私はこの土地を愛しています。領地を、そして、領民を守ることができれば、それで充分です」

 それは俺にとって意外な答えだったが、アシュリーは本気でそう言っているように見えた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ