表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/45

第二十一話 再戦

第二十一話 再戦


  ≪ヴェリオス≫


 アリーシャの執務室。

 机を挟んだ彼女の反対側に、一人の男が立っていた。

 中央でも名を馳せた傭兵、猛牛ケルガン。

 先日俺と一騎打ちをした男だ。

 ダレスが二枚目の優男であるのに対し、ケルガンはいかにも武人然とした立派な髭に厳めしい顔。

 見るからに、将である雰囲気を漂わせていた。

 彼の戦歴からして凄まじい。

 初陣が、両陣営が壊滅寸前まで戦った激戦『テッサウスの戦い』。

 そこから皮切りに『イラトラの退却戦』、『パトリオン戦』と数々の激戦に参加し、そのすべてにおいて功績をあげ、生き残っている。

 それほどまでに名を挙げ、先日まで中央の戦場を渡り歩いていた彼は今、アリーシャの前に立っている。

 それは、彼がこの地にいることを知っていた俺が、護衛仲間である部下に命じ、四方を探し回らせた結果だった。

 出会った時の山賊としてではなく、正式に傭兵として彼を招いた。

 大抵の者は、彼と会うと圧倒され、卑屈になると聞く。

 しかし、アリーシャは圧倒されることなく、平然としていた。

 さすがは、アリーシャと言うべきか、それともガラニア家の血がなせる胆力と言ったところか。

 あの時の女らしさがまるで嘘の様だった。

 アリーシャが口を開く。

 「ようこそ、ケルガン殿」

 微笑み、席を進めるアリーシャ。

 貴人の勧めなしに座るほど礼を知らぬ分けではないケルガンは、アリーシャに言われて椅子に座る。

 側近の俺と、護衛頭に返り咲いたダレスはアリーシャの背後から、ケルガンに睨みを利かせる。

 下手な真似はさせないぞと言わんばかりに。

 「弱い犬ほどよく吠える。貴殿らはそんな犬ではあるまい。心配するな。此度は先日のような無法は働かぬ」

 ケルガンがそう低く言った。

 暗に以前俺に対して行った行為は、ここではしないといった所か。

「ヴェリオス、ダレス。控えよ」

 振り向きもせずに、アリーシャが低く叱責した。

 俺達はその言葉に、睨むのを止める。

 ここからは、アリーシャの手腕にかかっていた。

 彼を召し抱えれば、レティムスの空いた穴が塞がるどころか、一気に戦力は倍増する。

 それほど、彼の指揮能力は優れ、また傭兵たちの間でも信頼が厚い。

 彼を雇うということは、信頼できるだけの傭兵もまた、彼を慕って雇われに来るということでもあり、資金さえあれば、それらの傭兵を雇い入れ、彼専属の強力な傭兵団を作ることも可能だ。


(ケルガンほどの男ならば、かなりの高待遇で雇い入れても惜しくはない。それだけに、今までもかなりの好条件を示されてきたこともあるはず……。だが、それでも今なお奴が山賊でいるのは何故か。そこが鍵になるな。アリーシャもまた、それに劣らぬ条件を出すだろうが……)


「ケルガンよ、まずは貴殿の希望を聞こうではないか」

 アリーシャが凛とした態度で聞くと、ケルガンはつまらなさそうに答える。

「戦があれば、それでよい。部下を養えるだけのものがもらえるのならば、尚良いな」

 ある意味小馬鹿にしているようにも聞こえるケルガンの言葉。

 しかし、俺にはそれが真実である気がした。

 アリーシャはその言葉を聞き、丁寧にケルガンと交渉を始める。

 その言葉には誠意が感じられた。

 だからだろうか、ケルガンは意外にも交渉に前向きな姿勢を見せだす。

 かなりの時間が経ち、話が大詰めに入ったであろう頃、ふいにケルガンが俺に話を振った。

「ヴェリオス殿、少々聞きたいことがある」

 ケルガンがこちらの目を見て言う。

 本人はそのつもりではないのだろうが、睨むように。

「何か」

「貴殿は今の境遇で満足しているのか」

 それは、中央から離れた僻地で満足なのかとも聞こえた。

「満足してはおらぬな」

「なら、なぜこの地にいる」

「満足できぬのならば、満足できる状況を自ら作り出せば良い。今はその過程だと思っている」

「なるほど」

 面白そうに言うと、ケルガンは顎の髭を撫でる。

「俺の望みは三つ。一つは魅力的な主、二つ目は信頼に足る同僚、そして最後に……飽きさせぬ連続した戦」

 俺を見つめてケルガンは続ける。

「果たして側近殿。この三つが、この地で叶えられようか?」

 不敵な笑みを浮かべてケルガンが問うてくる。

 俺は笑いたくなった。

 今まで、彼がこちらに来るのかどうか、五分五分と思っていたが、それが杞憂であったことに。

 俺の苦笑いに、ケルガンが眉をひそめる。

「まず一つ目。魅力ある主君であるが、次期当主であるアシュリー様については俺が保証しよう。そこらの凡百の領主と違い、よほど胆も据わっている。領地の為には戦働きも辞さぬ御方よ」

「ほう、貴人は座して将に任せるが世の常。それが千突をしてそこまで言わせるか……」

「二つ目は既に先日の戦いで実証されていると思うが、あれでも物足りなければ、そこにいるダレスとも試してみるが良かろう。なかなかの腕前」

「なるほど」

 ケルガンの目が光る。

「そして三つ目。戦場はこの先、飽き足らぬほど提供しよう。アシュリー様には北方全土を攻め取っていただき、全盛期のガラニア家まで復興していただく。そして……」

 暗に分かるであろうと、と俺はケルガンに目配せする。

 彼女には、独立した周辺諸国を切り取り、中央に打って出てもらう。

 そして、この国全て平らげてもらわなければ意味がない。

 それこそが俺の望み。

 平定すれば、帝の耳にも入り、俺は一族の悲願であった朝廷に復帰できるかもしれないからだ。

 ケルガンは俺の言葉の意味を汲み取り、満足そうに頷く。

 俺の最後の言葉に、アリーシャから悲しそうな雰囲気がした気がした。

 しかし、俺はあえてそれを無視する。

 そうしないと、自分の意志を曲げてしまいそうだったからだ。

「ならば良かろう。ただし、一つだけ条件がある」

「条件?」


(全ての要望に叶っていて、さらに条件を出すとは。存外、ケルガンは欲深いようだ)


 俺がそんな事を考えていると、ケルガンは一言言った。

「先日の続きを所望する」

「なるほど……」

 何だかんだと言いながら、結局のところ、戦いがあれば満足と言う口か。

 条件とまで言われれば、受けないわけにもいくまい。

 俺は思わず笑い出していた。

「アシュリー様、御許可を頂けましたならば、この者との対戦をいたしたいのですが、よろしいでしょうか?」

 彼女は凛とした口調で、短いがきっぱりと言いきった。

「やりなさい。そして負かしなさい」

 その言葉に頼もしさを感じたのであろう。

 ケルガンが頬を緩ませる。

 そして俺達は庭園に場を移した。



 雪が掃き出され、庭園の中央は緑の芝生が久方ぶりに顔を出す。

 まるでそこが舞台だと言わんばかりに。

 俺とケルガンは、掃き清められた地の中央に進み出る。

 腰に差した太刀『窮奇伝来』と『獅子帝』。

 俺は対峙しながら、どちらを使用するか考える。

 そして『獅子帝』に手を伸ばした。

 『窮奇伝来』は、あまりに危険すぎると踏んだからだ。

 どちらにとっても。

 下手をしたら意識を太刀の魔物に持っていかれ、体を乗っ取られかねない。

 未だに太刀を制御できていない自覚がある以上、それは危険な賭けであった。

 それにこれはあくまでも試合であり、命を懸けたものではない。

 『窮奇伝来』を使うまでもないだろう。

「それでは、よろしいかな」

 俺はケルガンを睨みつけ、腰を落とす。

 ケルガンも俺を睨みながら、腰を落とす。

「うむ。では、参る」

 言うが早いか、一気に縮地で攻めて来るケルガン。

 俺も縮地で一気に距離を縮める。

 互いの居合切りを、居合切りで防ぐ。


 キーン!!


 金属の激しくぶつかる音が、あたりに響き渡る。

「まだまだ!!」

 ケルガンは強引に押し出してくる。

「おう!!」

 互いの剣を、力押しで押しあう。

 一瞬、体を躱し、ケルガンの力を横に逸らすが、ケルガンはよろめかず、そのまま流れに身を任せて、流れるように空を切らせた。

 俺がとっさに身の危険を感じ、後ろに飛び退いた次の瞬間、ケルガンは、下した刀をそのまま力技で強引に切り上げてきた。


(あの場に踏みとどまっていれば……)


 逆袈裟切りで真っ二つに切られていたであろう。

 俺はそれに対して恐怖を感じるどころか、期待と高揚で胸がいっぱいになっていた。

 千突の二つ名に恥じない突きを繰り出す。


 キンキンキンキン!!!


 そのどれもを弾くケルガン。

 しかも、突きが途切れた瞬間、上段から大きく打ち込んできた。

 とっさに避けるが、その風圧によって、地面の芝が窪む。

 あの一撃を喰らえば、骨など無いが如く真っ二つにされるであろう。

 それを見て俺は思った。


(もっと死合いたい、もっともっと!!)


 俺の心は激しく渇望していた。

 ケルガンもまた、口元に笑みを浮かべている。

 最早、勝負のこともアリーシャのことも忘れ、ただ戦いに呑み込まれていた。

 こちらが神速の突きを繰り出せば、ケルガンは経験からくる巧みな技術で切り返す。

 徐々に互いの速度が増してくる。

 それから激しい攻防が続いたが、意識が飛んだのか、途中からは何も覚えていなかった。

 無我の境地で戦ったのか……。

 気が付くと、俺は自室のベッドに寝かされていた。

 体中が、激痛ほどではないが痛む。

 起き上がってみると、体のあちこちに残る浅い切り傷。

 しかし、心には満足感が残っていた。

 戦いの余韻に浸っていると、包帯から微かについ先日の事なのに、懐かしく感じる香りがした。

 それは花のようなアリーシャの香り。

 胸の包帯には涙でできたであろう染み跡があった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ