表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

短編「恋愛物、令嬢物、その他の短編」

国が滅びました

作者: ヒトミ

物心つく頃には、常にお腹を空かせていた。


母は私に無関心で、たまに私たちの宮にやってくる男の人も、私の存在を無視していたのを覚えている。


乳母だけが、私に優しく接してくれた。乳母自己流の子守り歌、私の一番のお気に入り。自分でもよく歌う。


それはそうと、今ようやく私たちの宮にやってきていた男の人が、母の秘密の恋人だったことを知った。


連帯責任で首を切られそうになっている、今この瞬間に!


私は本当に知らなかったので、見逃して欲しいと切に願うけれど、一言でも言葉を発したら、首と胴が離れ離れになる未来しか見えない。切ない。


「よくも長年に渡って、余を謀ってくれたな」


母は怯えて声も出せず。母の恋人は無表情で、何を考えているのか分からない。


「私たちに注意を向けていなかった陛下にも、責任の一端はあるのでは?」


側室にばかり目を向けず、せめて平等に扱ってくれれば良かったのに。


「余に意見するか! その覚悟、しかと受け取った! 切れ」


死んだ……っ!


「陛下!! 謀反です!」


た、助かったああ! いや、国は助かってないのかもだけど、私は助かった! 逃げるなら今である。


「主犯は誰だ!」


「ご側室様の実家です!」


「何だと!?」


何ですって……? 国王である父が呆然としていた。私は逃げながら聞き耳を立ててしまう。


「隣国と内通していた模様(もよう)!」


いや駄目でしょ。無理だって。この国もうおしまいだよ。これから、隣国が攻めてくるって事だよね。国の豊かさも、兵力も何一つ勝ってないから。


私は母と、母の恋人を連れて、そそくさと玉座の裏に回り込み、椅子の出っ張りを押し、隠し扉を開いた。


誰にも見咎められずに、安堵する。


三人で扉の内側に入り、素早く扉を閉じ、壁の凹みを探って鍵を見つけ、握り締める。


万が一の時の脱出口を、活用する日がくるとは思わなかったな。


通路は薄暗く、埃の(にお)いで息が詰まりそう。早く外に出たい。


何度も通路を曲がり、もはやどこに居るのか分からなくなってきたとき、やっと出口に辿り着く。




握り締めていた鍵で、扉を開くと、そこには沢山の武装した騎士が、待ち構えていた……。


私の記憶が正しければ、ここは王城から離れた森の中の小屋だったはず。ここで休憩でもされていたんですかね? 現実逃避もしたくなる。


「……っ! な、ぜ……?」


背後で母の悲痛な声。バッと振り返ると、母が母の恋人に抱き締められて……、いや、刃物でさ、ささ……れ……て。


「ひっ……!」


悲鳴を飲み込む。何が何だか分からないけど、前方には隣国の騎士、背後には殺人犯、万事休す!


「この国の王女か」


「はい。そうです皇子」


「よくやった」


「ありがたき幸せ」


隣国の騎士の中央に居た人物が、たった今母を殺した殺人犯と会話しはじめた。


私は縮こまってその様子を眺める。


母の恋人は隣国の密偵だったらしい。この国はどれだけ隣国に侵食されていたのだろう。


下手したら、国民の大多数が隣国に寝返っているのかも。


私はこれからどうなる? 死にたくはないけど、隣国の奴隷になるのは、もっと嫌だ! 何をされるか分かったものじゃない!


神様、聖女様、隣国の皇子様! どうか私を見逃して!


渾身の祈りも虚しく、私は皇子に抱えあげられ、隣国までの旅に出ることになった。


◆◆◆


旅の間、皇子は甲斐甲斐(かいがい)しく私の世話をした。


攫われたときは気づかなかったが、なんだか見覚えのある顔をしている。知り合いに似ているのだろうか。


「私たち、どこかで会ったことありますか?」


皇子に食事を渡されたときに、勇気を振り絞って聞いてみた。蚊の鳴くような声が出て、渋い顔になる。


私の意気地なし! もっと強気な声を出しなさい!


「ある」


へえ、あるんだあ。そっかあ……、てあるの? 本当に?


「いつ、どこででしょう」


「十年前、この国の城下町で。俺は商人の子に身をやつしていた」


十年前って、だいぶ昔ですね?! 私が八歳のときか。ちょうど王城からの抜け出し方を覚えて、城外で食べ物を確保しだした時期だな。


商人の子ね……。


「果物」


その一言で記憶が蘇った。


「あのときの果物のお兄さん! その節はどうも。果物は美味しくいただきました」


「いや、俺の方こそ、あのときの君の歌、今でも記憶に刻まれている」


城下町に出たはいいけど、どうやって食べ物を確保しようかと悩み、旅芸人の見よう見まねで、乳母の子守り歌を道端で歌ったのだ。


歌を聴いてくれた人の中に、私とそう違わない歳の少年がいて、歌のお礼にと果物をくれた。嬉しかったな。


皇子の顔を見る。あのときの少年の面影が、確かに存在した。


「君は知る由もないだろうが、俺は君の歌に救われたんだ」


◆◆◆


皇子の国に着いた後、私は皇子と結婚することになった。人生何が起こるか分からない。一番の功労者は私の乳母なのだろう。私に子守り歌を歌ってくれてありがとう。国は滅びましたが、おかげで私は生き残れました。

お読みいただきありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
短い話の中に、色々な展開やドラマがあって良かったです。 ラストも良かったですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ