表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

スポットライトを君に捧げる

作者: 小桜


 夕闇に染まる国立魔道具研究所の一室で、エレン・ベリントンは魔道具の研究に没頭していた。

 

 箱型の装置を開き、水の魔石と雷の魔石を慎重にセットする。底に取り付けたのは旧式の送風機だが、動き自体は悪くない。清めの魔力が込められた布を敷いたおかげで、排出される風もなかなか爽やかだ。

 

 今回こそ成功か……と期待も膨らむ。けれど、やがて装置からはそこはかとなく焦げくさい臭いが漂い始めた。

 まさか。エレンは嫌な予感がして蓋を開いた。すると中では布が焦げてはじめているではないか……!


「ダ、ダメ……! また失敗だわ!」

 

 狭苦しい研究室は、みるみるうちに白い煙で包まれる。エレンはあわてて窓を開け、咳き込む口を抑えながら今日一番のため息をついた。


「はあ……魔力付与された布、めちゃくちゃ高かったのに……」


 もうこれで何度失敗しただろうか。

 研究員に与えられた予算には限りがある。今年度はこの魔道具研究に賭けていて、予算上限まであとわずかのところまで使ってしまった。

 あの布はもう使い物にならない。これ以上失敗が続くようであれば、残念ながら自腹だ。

 

「仕方ない、お昼ご飯はパンだけにして節約するしか……ん?」


 落ち込みながら、ふと顔を上げると――窓から見える中庭に一人の男が立っていた。


(確かあれは……)


 ゆるく結わえられた黒髪に、仏頂面の白衣姿。

 あれは同期の研究員、マティアス・ボルフマイヤーだ。

 背の高いマティアスはさらに背伸びをし、中庭の木に何かをくくり付けた。その後も念入りに、くくり付けた何かの角度を調節している。

 

(……何をしているの?)

 

 彼は優秀な研究員だった。けれど先日、同僚の研究員を一方的に殴るという暴力沙汰を起こした。

 あの事件について反省する気も見せない彼は、たしか謹慎処分中であったはずだ。まだかろうじて研究所に籍は残っているものの、解雇も否めないと噂されている。


(もう謹慎は解けたのかしら) 

 

 彼の行動が気になってつい見入っていると、不意に振り返ったマティアスと目が合った。

 しかし同期とはいえ、彼とは一度も言葉を交わしたことがない。二人の間には微妙によそよそしい空気が流れる。


「こ、こんばんは……」

「……ああ」

「そこで、一体なにをしているの?」

「ちょっとな」

「……」

「……」

 

 ほぼ初対面であるマティアスとの会話は、当たり前のように続かない。二人の間には気まずい空気が流れる。

 邪魔をしただろうか。仕方が無いので、エレンは会釈だけするとパタリと窓を閉じ、煙たい研究室へ戻ったのだった。

 



「まあ焦げくさい。また失敗したのね、エレン」


 その日、エレンが屋敷へ帰ったのは夜もふけた頃だった。屋敷で出迎えた母は鼻をつまみ、眉をひそめてこちらを睨みつけた。


(え……臭うかしら……?)


 思わず、クンクンと自分を嗅いだ。確かに、髪にも肌にも煙たい臭いが残っている気がする。

 布を焦がしたのはあれっきりだし、帰る前に服も着替えてきた。けれどあの時すぐに窓を閉めてしまったせいで、焦げた臭いは取れてくれなかったらしい。


「はい、今日も失敗してしまって……でも、少しずつ形にはなってきたように思います。必ず成功させてみせますね、お母様」

「ええ、それでこそベリントン家の人間よ。エレンもお父様や亡くなられたお祖母様のように、立派な研究員になってちょうだいね」

「はい」


 エレンの返事を聞いた母は、にっこりと微笑んでから去っていく。

 同じように笑顔を貼り付けたまま母と別れたエレンは、ふらふらと自室のベッドへ倒れ込んだ。とたんに、今日一日の疲れがドッと押し寄せてくる。


(眠い……でも、今日のレポートをまとめなきゃ……)


 やらなければ。頑張らなければ。

 エレンはベリントン家の人間なのだから。

 

 ベリントン家は、代々優秀な魔道具研究者を輩出してきた一族だ。

 亡き祖母は魔道具研究の第一人者、そして父も優秀な魔道具研究者として国から褒賞を受けるような人間である。

 エレンも、そんなベリントン家に生まれた人間だった。幼い頃から当たり前のように魔道具の教育を受け、選択の余地もなく魔道具研究所の研究員となった。それが今年の話だ。

 

 実際に研究員となってみて、その毎日は楽なものでは無かった。

 しかしああ言えば母は満足してくれる。期待されているのだから応えなければ――エレンは母からの期待を一身に背負い、毎日研究に明け暮れていた。


 

◇◇◇



(昨日の布が焦げてしまったのは、魔石の配分が悪かったのかもしれない。ついでに送風機の強さも変えてみて――)

 

 エレンは今日も一人で研究室にこもりきり、夜も更けるまで魔道具の試作を繰り返した。

 

 しかし何度やっても昨日ほど良い結果は出ない。

 まあ、こんな日もある。というか、新米研究員のエレンにはこんな日ばかりだ。昨日はたまたま良い条件が重なっていたのに、最終的には布が焦げてしまった。結局、なぜ焦げてしまったのかも分からぬままだ。


(ああ……もう私なんかには、この魔道具を完全させるなんて無謀なんじゃ無いかしら……)

 

 疲れた身体に引っ張られて、つい挫けてしまいそうになる。このままでは気持ちまで駄目になりそうで、エレンは気分転換に窓を開けた。

 

 開けたとたん、新鮮な夜風が研究室に注ぎ込む。

 中庭から見えるほかの研究室は真っ暗で、みんな退勤しているのが分かった。こんな時間まで居残りで研究しているなんて、落ちこぼれのエレンだけだ。

 

 そんな真っ暗な中庭で、真ん中の木だけが何故かほんのりと光っている。


(なに……あれ……?)


 昨日、マティアスが触っていた木だ。そこだけが、火を灯したように光っていた。

 なんて幻想的な明かりなのだろう。よく見てみれば、その傍らにはマティアスその人が明かりを確認するように立っていた。


「きれいね……これはあなたが?」


 エレンは思わず声をかけた。

 呼び声に気付いたマティアスは、暗闇の中からこちらを振り返る。


「……ああ、試作品の魔道具だ。暗くなれば光るように光量を調整していたんだが、上手くいったみたいだ」


 彼の目線の先――よく見れば、木には光の玉がくくり付けられていた。

 ガラス玉の中で炎のようにゆらゆらと揺らめく光は、日が暮れることによって自動的に点くよう作られているらしい。


「すごい! どうやって作ったの!?」

「誰が教えるかよ。結構苦労して作ったんだからな」

「そ、そうよね。ごめんなさい……でもすごいわ、すぐ実用化されそう……!」


 暴力沙汰を起こしたマティアスではあるが、優秀な研究員であるというのは本当らしい。こんな便利な道具、みんな喉から手が出るほど欲しいはずだ。


「最近、夜間を狙った窃盗が増えているからな。明かりが抑止力として役に立てばと思ったんだが」

「役立つわ、絶対! それにとても綺麗だし、これを安価で量産出来ればきっと……」

「――お前、急に元気になったな」

「え?」

「昨日は死にそうな顔してたのに」


 マティアスは、魔道具に興奮するエレンを見てプッと笑う。初めて見た彼の笑顔は、少しいじわるだった。


「本当に魔道具が好きなんだな」

「え、ええ、好きよ……私にはこの道しかないから」

「……そうかよ」

 

 マティアスの作った魔道具の光は優しい色をしていた。失敗続きで落ち込んでいたエレンの心を癒してくれるような柔らかい光だった。




「ただいま帰りました」

「おかえり。エレン」

  

 その日もベリントン家では、深夜にもかかわらず母がエレンの帰りを待ち構えていた。何があったのか知らないが、なぜか屋敷中の空気が重い。

 

 母は腕を組み、仕事終わりのエレン相手に苛立ちを隠そうともしない。 

 機嫌の悪い母は苦手だ。なるべくなら顔を合わせたくもない。しかし起きて待っている母を無視することも出来なくて、エレンは仕方なく母の言葉を待った。


「エレン。ウォルフ家のダニーがまた新たな魔道具を発表したらしいわ。あなたも負けないようにしないと……」 


 ダニー・ウォルフ。彼もまた魔道具の研究者で、ベリントン家と肩を並べる研究者一族の跡継ぎだ。

 ベリントン家とウォルフ家は代々続くライバル同士であり、その関係性といえば良いとは言えない。お互いに張り合っては貶し合う、そんな間柄だった。


「エレンの魔道具はまだ完成しないの? 少し遅くないかしら。研究が大変なら、わざわざ家まで帰ってこなくてもいいのよ」

「え……?」

「お祖母様もお父様も、しょっちゅう泊まり込みで研究に打ち込まれていたわ。そして素晴らしい魔道具をいくつも創られたの」

「……はい、お母様」


 焦る母に、エレンはそれ以上なにも言えなかった。

 ベリントン家に生まれたからには、役立たずのままでは終われない。

 決して一族の顔を潰すことがあってはならないのだ。



◇◇◇

 


 家には帰れない。夜通し研究する日が続いている。

 けれどいくら試作を繰り返しても、あと少しのところで失敗してしまう。

 

 いつの頃からか、窓の外にはマティアスの光が増えていた。中庭の至るところに玉が取り付けられ、夜になると闇を煌々と照らしている。


「足元に設置した玉は、人の動きに反応して明かりが点くように調整してある」

「すごい……そんなことが出来るなんて」

「手をかざして光を点けるものも作ってみたんだが、これは屋内用に向いているかもしれないな」


 エレンがグズグズと失敗を繰り返している間にも、マティアスは光の玉の改良を何度も成功させていた。用途に合わせて工夫された光は、品質も安定していて素晴らしい。

 

「マティアスって本当にすごいのね。私なんて毎日泊まり込みで研究しているのに、何ひとつ完成できなくて」

「……お前、家には帰らないのか。女が一人きりで、こんな場所に泊まり込みなんて危ないだろ」

「私、出来損ないだから帰れないのよ。もっと頑張らないといけないから……」


 エレンは笑顔を作り、明るく振舞ってみせた。自虐的だとしても、こうでもして誤魔化さなければ耐えられそうになかった。

 とても惨めだ。自分だけ、結果を出せていないことが。

 なのに――

 

「何言ってんだ」


 エレンを見下ろすマティアスは真剣な顔をしていた。


「お前は充分頑張ってるだろ」

  

 こんな自分、馬鹿にしてくれたってかまわないのに、笑ってくれていいのに……なぜそんな優しい声で、なによりも欲しかった言葉をくれるのだろう。


「っ……」


 暗闇の中で光が滲んで、エレンはやっと自分が泣いていることに気がついた。

 我慢しようとしても、涙は溢れて止まってくれない。こんなみっともない姿は見られたくないのに。 

 

「ご、ごめん、泣いたりしてごめんなさい……!」

「あっ、おい!」


 エレンは彼の前から逃げ出した。

 これ以上、マティアスの前にいることはできなかった。

 

 こんなに優しくされてしまったら、研究なんて放り出してマティアスに甘えてしまいそうになる。

 エレンは研究室へ走り込むと、中庭に繋がる窓を固く閉じた。



◇◇◇



 エレンの研究は続いた。

 来る日も来る日も狭い研究室に閉じこもり、寝る間も惜しんで試行錯誤を繰り返した。

 

 夜になれば、窓越しにマティアスの光を感じる。けれど、エレンには彼に会う勇気が無かった。

 会ってしまえばまた泣けてしまいそうで――情けないけれど、あれ以来マティアスの姿を避けている。



  

 そしてついに、ある日の夜。

 

「で、出来た……!!」

 

 心身共にボロボロの状態でやっと完成させたのは、空気を浄化する魔道具だ。水の魔石と雷の魔石を組み合わせ、送風機で風を送ることによって空気中の塵を取り除くというものである。

 

 ずっと魔石の配合に苦戦していたけれど、ようやく正常に作動した。清めの布を通すことによって、空気中の数値も期待通りだ。これが実用化されれば、人々の健康のために利用することが出来るかもしれない。


「やった……やったわ……! ついに…………」


 

 

「おめでとう」

 

 一人で喜びを噛み締めている背後から、何者かの声がした。


(え……?)

 

 体が硬直する。

  

 なぜ。研究室の扉は、閉めていたはずだ。研究に没頭している間、知らずのうちに開けられたのだろうか。もしそうだったとしても非常識だ。こんな真夜中に、勝手に部屋に来るなんて、なにか目的があるとしか――


 怖い。

 エレンが恐る恐る振り向くと、開け放たれた扉には若い男が立っている。


「あなたは……」


 この男には見覚えがあった。

 ダニー・ウォルフ。因縁の、ウォルフ家の跡継ぎだ。

 彼も研究員ではあるし、研究所にいたって何も不思議では無い。けれど真夜中である今、エレンの研究室に居るなんてどう考えたって不自然だった。


「空気の浄化機かい、とてもいいね。ウケが良さそうだ」

 

 彼は落ち着いた足取りで部屋へ入ってくると、完成したばかりの魔道具に触れた。


「な……何するの! 触らないで!」

「大丈夫、壊したりしないよ。これはウォルフ家の発明として、ボクが発表してあげるから」


(ウォルフ家の……ダニーの魔道具として……?)

 

 エレンは耳を疑った。意味がわからない。異常だ。

 しかし彼は素知らぬ顔でエレンの魔道具を持ち去ろうとしている。


「やめて! 誰か!」

「馬鹿だね。警備員は全員薬で寝らせているよ」 

「そんな……!」


 エレンは魔道具の前に立ち、必死でダニーに抵抗した。

  

 だって、そんな簡単に奪われるわけにはいかない。毎日毎日、この魔道具を完成させるために心血を注いだのだ。数え切れないほど失敗して、そのたび惨めになった。自分の不甲斐なさに挫けそうになって、でも諦めることは出来なかった。


『お前は充分頑張ってるだろ』

 

 エレンは、あの言葉を嘘にしたくなかった。

 マティアスにまた胸を張って会えるように。自信を持って「頑張った」と言えるように、諦めたくなかった。


 けれどダニーとの体格差は歴然で、エレンが何をしても彼はビクともしない。

 

「しつこいなあ!」

「あっ……!」


 食い下がり続けていたら、とうとうダニーに振り払われてしまった。エレンの小柄な身体は、彼の力でいとも簡単に吹き飛んでいく。

 それでも窓際に這いつくばり、魔道具のもとへ戻ろうとするけれど……その間にも、ダニーは魔道具に手をのばす。


「駄目……」


 眉を寄せる母の姿が頭をよぎる。

 残念そうなマティアスの顔も。  

 胸が苦しい。


(ごめん……ごめんなさい……!)

 


「……? 何だ、外の様子が……」 


 エレンがもう終わりだと思ったその時、なぜかダニーが一瞬、窓の外に目をやった。

 次の瞬間、外がカッと明るく光ったかと思うと――


「エレン!!」


 窓ガラスを押し破って、マティアスが現れた。


「マティアス……!?」

「お前っ……殴られたのか!」

 

 マティアスは窓枠からエレンを飛び越える。

 そしてあっという間に距離を詰めると、ダニー・ウォルフを力の限り殴り飛ばした。その顔には怒りの色が滲んでいて。


「くたばれ!!」

 

 ダニーは勢いよく壁に打ち付けられた。 

 強い衝撃を受けて力の抜けた身体は、そのまま床へと倒れ込み――ついに動かなくなってしまった。どうやら気を失っているらしい。

 

 エレンが呆気にとられているうちに、廊下からはバタバタと研究員達が駆けつけ、白目をむいたダニーを捕らえていく。どうやら、マティアスが応援を呼んでくれていたようだった。


「おい、大丈夫か」

「あ……え、ええ」 

「……そろそろ現れると思ったんだよ。パクリ野郎が」

「パ、パクリ野郎……?」

「こいつは弱い研究者の魔具や設計書を奪っては、自分の発明として発表してた常習犯だ。前回も殴り飛ばしたんだが、証拠不十分で逆に俺の方が謹慎処分を受けてな。どうしたもんかと……でもまた殴っちまったが」

  

 マティアスは安堵したのか、はあ……っと大きく息を吐くと、エレンを強く抱き締めた。


「次はお前が狙われると思ってたんだ。間に合ってよかった……いや、間に合ってはいないか、殴られてるもんな……すまん」

「なんで、次は私だなんて……そんなことわかったの」

「ずっとお前のこと見てたから。そしたらあの野郎が、お前の周りをうろうろ嗅ぎ回ってんのが分かって」

 

 それでエレンの研究室の周りを、煌々と照らしながら見張っていたらしい。

 

「私のこと、見ていたの?」

「わ、悪いかよ」

「いつから……?」

「ずっとって言っただろ。ずっとだよ」


 エレンは、マティアスをじっと見上げた。

 けれど彼が顔を逸らすせいで、どんな表情をしているのか分からない。

 見たいのに。こっちを見てほしいのに。 

 

「……すまねえ。俺、気持ち悪いだろ」

「そんなふうに思うはずないわ」

 

 マティアスの腕の中は、不思議なくらい心地よかった。エレンは彼の背中に手を回すと、広い胸にその頬を擦り寄せた。


 

◇◇◇

 

 

 ウォルフ家のダニーは現行犯として無事裁かれ、研究員としての籍を永久に剥奪されることとなった。

 同時に、『暴力男』として名を馳せてしまったマティアスの身の潔白も証明され、この件はひとまず終わりを見せた。


 

 そしてしばらくして――

 

 魔道具研究所では、年に一度の魔道具品評会が開かれた。

 選考の結果、エレンの魔道具『空気浄化機』は晴れて優秀な魔道具として表彰されることとなった。マティアスの光の玉『感知式照明器』も同じく高く評価され、すぐに実用化が決定したようだ。

  

 大勢が見守る壇上で華々しく表彰されたエレンは、やっと肩の荷がおりた気がした。これで母も納得してくれるだろう。


 会場の隅では、同じく表彰されたマティアスも大勢の招待客に囲まれている。

 正装に身を包んだ彼は、いつも無造作にまとめていた黒髪もきちんと整えられ、見違えるように格好よく見えた。


(マティアス……あれだけ囲まれていたら話せないわね。一言、お祝いを言いたいのに)

  

 こうして評価される場に立つと、彼との距離をまざまざと思い知らされる気がした。何を落ち込んでいるというのだろう。自分は、ただの同僚じゃないか。

  

「さすがベリントン家のお嬢さんだ!」

「お父様の教育のたまものだな」

「亡きお祖母様の生まれ変わりなのでは……」

 

 エレンも、皆からの称賛を受け取るけれど。

 輪の中にいても、何故か息苦しくなった。品評会に駆けつけた母は、隣でこんなにも満足そうな顔をしているのに――エレンはなにひとつ嬉しくないのだ。


「お祖母様の血が濃く受け継がれていらっしゃるのね」

「お父様もお喜びになるでしょう」

「これでベリントン家の将来も安泰ですな!」

 

 この人達といると、あんなに苦労して発明した魔道具が急に無価値なものにさえ思えてくる。表彰されたとして、一体何の価値があるのだろうか。せっかく、マティアスがあそこまでして守ってくれた魔道具なのに――

  


  

「――うるせえ!!」


 その時突然、離れた場所にいたはずのマティアスが、エレンへ向けられた賛辞を一蹴した。

 彼は周りからの怪訝な視線も気にすることなく、エレンを取り囲む招待客達をグルリと睨みつける。

 

「マティアス……?」

「家も父親も関係ねえ! こいつがバアさんの生まれ変わりなわけねえだろ! アホか!!」

 

 マティアスは一気に捲したて、強引にエレンの手を引いていく。 


「行くぞ!」

「え、ええ……!」


(い、いいのかしら……) 


 振り返ると、母が口を戦慄かせて固まっていた。先程までベリントン家を散々褒め讃えていた客人達も、みんな唖然としてしまっている。


 こんな、ベリントン家に背くようなことをするのは初めてだ。けれど、不安を感じながらも何故か胸がスっとする。先程までの閉塞感が嘘のように。

 エレンはマティアスに手を取られるがまま、静まり返った会場を後にした。

 


 

「マティアス……! どこまで行くの」 


 彼に手を引かれ連れてこられたのは、人気(ひとけ)の無い中庭だった。相変わらず、暗闇の中でマティアスの設置した光が煌々と光っている。

 

 慣れないヒールを履いたまま走ったからか、エレンの足はもう限界だ。

 でも、エレンはずっとこうしていたかった。マティアスが、あの場所から連れ出してくれたことが嬉しかった。

 

「……すまない」


 やがて立ち止まったマティアスは、エレンに向かって頭を下げた。バツが悪そうな表情を見るに、どうやら我に返ったらしい。


「お前んところの会話が聞こえてきて、どうしても我慢できなかった。あの魔道具は、お前が寝る間も惜しんで発明したんだろ。なんでお前自身が評価されねぇんだよって」

「マティアス……」

「でも、すまなかった。せっかくの表彰式をめちゃくちゃにして――」

「ふふ……あははっ……」


 エレンはもう我慢できず、声を上げて笑いだした。

 突然笑いだしたエレンに、マティアスは目を丸くしている。


「マティアスは見た? あのお母様の顔……! 顔を真っ赤にして驚いていたの」

「エレン……?」

「……ありがとうマティアス。私、人生でこんなに嬉しかったことはないわ」


 エレンはお腹を抑えて笑い続けた。嬉しくて、笑いが止まらなくて、目尻から涙が滲んでくる。なんて幸せなのだろう。

 自分自身を見てくれることが、こんなにも幸せなことだなんてエレンは知らなかった。 

 自分の価値も、認められることの幸せも、全部マティアスが教えてくれた。


「……お前、こんなに笑えるんだな」

「あなたと一緒なら、笑えるみたい」

「そ、そうかよ」

「私、マティアスが好きよ」


 中庭が明るいせいで、彼の顔が赤く色付いているのが分かる。なら、マティアスも気付いているだろうか。エレンの顔も赤く染まっていることに。

 

「……あなたの魔道具、やっぱりすごいわ。夜でも顔が赤いのが分かるもの」

「お前もな」


 魔道具の淡い光が、二人の顔を優しく照らす。

 お互いに赤い顔がバレたマティアスとエレンは、声を上げて笑い合った。 

 

  

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ