表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
92/214

ウェニ・サンクテ・スピリツス(精霊よ、来たれ)

「ああ、またこれ!?」

 マリアがPCルームで、自機の不具合にいらだっている。


「Windows、良かれと思ってすぐアップデートすると、ハマるよ」

 メシヤが横から口を挟む。

「Windowsだけじゃないぜ。Macも毎回こうだ」

 Mac信者のイエスも同調する。


「パソコンとかIT機器ってさ、確かに便利なんだけどこうしたマシントラブルが多過ぎじゃない?」

 マリアはご立腹だ。


「ソニータイムなんてことがまことしやかに言われてたけど、定期的なOSのアップグレードやソフトの更新をしないと動かなくなるだなんて、なにをかいわんやだね」

 この辺のことは小学校にあがる前からPCをいじっているメシヤに一家言がある。


「しかも向こうの言うがままにアップデートしてやってるのに、それで動かなくなるんだからな。マリア、これからは更新の評判をネット上でうかがってからアップデートしたほうがいいぞ」

 教え諭すイエス。


「ええ、そうするわ」

 パッチが出るまでマリアのPCは思うように動かせない状態である。


「たしかメシヤさまは、ご自分でOS作りをしているのではなかったでしょうか?」

 一連のやりとりを見ていたレマが尋ねた。

「エ~! メシヤ、やるじゃン!」

 エリが感嘆の声を上げる。


「え。そうなの、メシヤ?」

 マリアも興味を持ったようだ。


「あれ、僕どこかで言ったことあったかなあ? でもさ、そんな大したものじゃないよ。本物のプログラマーから見たら基本設計がまるでデタラメだしさ」

 謙遜なのかメシヤは控えめだ。


「お前はよく言ってたもんな。『プログラミング言語は、なんであんなに分かりにくいんだろう?』ってな。


「うん。だってさ、別に日本語が入っていたっていいわけじゃん? それだけだと動かしづらいから他の文字体系も使うけどさ。じゃないと、プログラミングってすごく楽しいのに、その入り口で多くの人が躊躇しちゃうよね。ほんと色んな才能を持ったひとたちがたくさんいるのに、この状況はもったいないかなって思うよ」

 メシヤは滔滔とうとうと語る。


「日本産のOSが世界を席巻できなかったのは、経済戦争や政府間の思惑が絡んでいるんだろうが、こいつのプログラミングは実に理にかなってるんだよ。アップグレード商法で荒稼ぎしようなんて魂胆は皆無だしな」


「プログラミングって超理詰めの作業だけど、僕のはグリム童話の『小人の靴屋』の要素を組み込んであるんだよ。主人の思いを汲み取って、先取りした未来を提供してくれるのさ」

 メシヤはさらりとすごいことを言う。


「植物みたいなものかしら」

 マリアがぽつりと言う。

「うん?」

 聞き返すメシヤ。

「お花とかお野菜って、土を耕して種を植えて、お水をまいて肥料をあげたりまでは人間がするけど、成長自身はその植物ががんばって大きくなるわけでしょ?」

「うん、そうだね」


「で、メシヤのプログラムはある程度道筋を作ったら、他はPCが勝手にやってくれるのよね? 何か似てるなあって」

 マリアが妙に感心する。


「AI、とは違うのでしょうか?」

 レマが質問を挟む。


「AIと似ているようで違うかな。AIは人間がいままで苦労していた地味な作業を代わりにやってくれるっていう意味合いが強いけど、独自のアイデアを出すのは苦手だよね。さっきマリアが植物のたとえを出してくれたけど、お膳立てをプログラミングで構築して、人間が活動しやすいように『小人の靴屋』がいろいろなアクションを起こすのさ。その状況を見て、人間がどんどん活発になる。だから、実作業はAIがやるんじゃなくて、結局は人間がすることになるんだけど、僕はそれでいいと思っている」


「メシヤ、恐ろしい子!」

 背景が暗くなり、エリは白目になった。


「でも、まだまだ試作段階だよ」






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ