表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

中学生だってラノベは読みます!

間違えて連載にしてしまいました。



前にラノベ市場が半減した!若者のラノベ離れだ!なろう系のせいだ!みたいなエッセイがあって話題になりましたね。


内容は嘘でしたが。


それにまんまと騙されていたのが僕です。しっかりと情報を確認すべきだと改めて痛感させられました。


そんな中で、若者のラノベ離れということですが、現役中学生の自分としては、そんなことはないと思います。そもそも、みんな本なんて全然読まないので、なろう系がどうこうとラノベ離れは絶対に関係ないと思います。

学校で本を読め!という時間はありますが、好きでいっぱい本を読んでいる人はあまりいないと思います。みんなインスタやらYouTubeやらTikTokや、ゲームなどで忙しくて、そもそも本を読もうと思わないんだと思います。

そんな中でも、学校でもラノベを読んでいるという人は普通にいます。僕もそのうちの一人です。国語の授業のビブリオバトルでラノベを紹介する人もいます。

なので、今までの経験を調べてみました。名前は当然伏せて具体例を紹介していきます。


中1

Aさん

・この素晴らしい世界に祝福を!

ビブリオバトルで紹介していました。その頃はラノベに興味なかったのでへーとしか思いませんでしたが。

Bさん

・キノの旅

普通に学校に置いてありました。


中1の時は離島の学校に通っていたので、学年で自分入れて13人なので、その中で2人は確率としては約15%です。そもそも数が少なすぎですが。


中2

普通に人数がいる学校に転校しました。

Aくん

・時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん

普通にビブリオバトルで紹介していました。なにそれと話題になっていました。

Cさん

・キノの旅

・探偵はもう、死んでいる。

やっぱりキノの旅は人気あるんですかね?

Bくん

・探偵はもう、死んでいる。

たんもしも人気ありそうです。

Cくん

Re:ゼロから始める異世界生活

ビブリオバトルで紹介していました。


4人いて、クラスは36人とかだったので、確率としては約11%

僕がなろうにハマりだしたのも2年生の時です。


3年生

Dくん

・転生したら剣でした

ビブリオバトルで紹介していました。何なら学校で普通になろうやカクヨム読んでます。


Cくん

・千歳くんはラムネ瓶のなか

・お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件

・転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます

2年生の時と同一人物です。去年はそこまで仲が良かったわけではないのですが、今年仲良くなると、メチャクチャラノベを読んでいることがわかりました。詳しく聞いたらもっと読んでいそう。


Eくん

Re:ゼロから始める異世界生活

もしかしたらアニメだけかも。


Dさん

スパイ教室


クラスは40人なので確率としては10%。自分を入れると、12,5%。


他クラスの友達に会いに行ったらなろうを読んでいる人も見つけました。その人と接点0ですが。


こうして調べてみると毎年クラスの1割くらいはラノベを読んでいることがわかります。

学校で読むような人は本当にファンだと思います。

本以外の娯楽がいっぱいある中で、ラノベを読んでいる人が1割いるというのは普通に若者でもラノベを読んでいるということになると思います。

ということで若者のラノベ離れは噓です!

サンプルは全然ありませんが。

中学生でもラノベを読んでいるということを知っていただけると幸いです。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 確かにわかりますよ〜! 自分の学校の朝読書の時間に、ラノベを読んでる人も一定数はいますし、学校で本の紹介をする機会があれば、ラノベを紹介する人はいます。 ただ、オタクと一括りにまとめられて差…
[良い点] 具体的作品名が出されていてイメージがしやすい [一言] >1割くらいがラノベを読む 私も中高の頃はそのくらいの印象でした。 ネットの記事を鵜呑みにせず情報を確認するという考えはほんと同感…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ