表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/21

忘れられた過去

初めまして。初瀬 琴音と申します。

徒然なるままに、書き連ねました。

楽しんで頂けたら幸いです。


ブックマークしていただけると嬉しいです。

 アンティアが、目を覚めしてから数日がたった。義母のラバンディータ侯爵婦人がベッド横で、ポツリポツリと話をしだした。


 昔々、私達のアマンベール王国と忘れられた王国は友好関係を結んでいました。

 国民達は、お互いの国を自由に往来していました。


 ラバンディータとロマリン両国は、国境を接していたので、より活発に交流をしていました。

 その為、夫妻になる領民もおり、子供も産まれました。

 数世代を経て、『別々の国』という意識が薄くなった頃に事件は起きました。


 アマンベール王国は魔法が主ですが、忘れられた王国は式が主です。

 ラバンディータと、ロマリンは混血が多いので、式を扱える領民が少数ですが、産まれてきたのです。


 その中でも、自由に式を扱える子供が産まれました。

 混血児の王弟と忘れられた王族直系の娘との子供です。


 アンティアは驚いて、ラバンディータ侯爵婦人の顔を見上げた。


「そう、あなたは最強の戦闘兵器なりうる存在だったの」


 それを危惧した故王弟妃は、幼いあなたをつれて滝砦で、式の使い方を教えていたわ。

 間違えても『最強兵器』にならないように。


 そんなある年、王太子一派と、王弟一派との派閥争いが激化して、『最強戦闘兵器』である『あなた』を利用しようとするもの達が現れた。


 同時期に『式使いはテイマーでもあるんじゃないか?』という説が出始めたの。

 魔導師団が、領民の同意を取って、式を扱える子供達で、実験が行われたんだけど、大量の魔力が必要みたいで、身体が耐えられなくて……という事が続いて、中止になったんだけどね。

 表立っては禁止されていたけど、一部の貴族が、領民の子供を誘拐する事件も起こり始めたわ。こっそり実験する為にね。


 誘拐され悪用されるのを恐れた王弟殿下は、あなたに魔法をかけたの。

 命の瀬戸際にだけ、自分を守る理由があるときだけ『式を自由に操れる』ように。


 忘れられた王国でも、幼子の行方不明が続いて、私達は国境を閉じる決断をしたわ。

 でも、それは王命に逆らうことになるから、自然災害を装ったの。

 わかるかしら?自然を操れる人がいるのよ?


 それで、王位継承問題と共に、『最強兵器』のあなたが狙われたの。


 ※


 アンティアは、自分の忘れられた過去を捜しに行きたい。式を扱える理由が知りたい。と思っていたけど……なんか、すっきりしてしまった。


 ラバンディータの皆に守られていたんだ。と感謝の気持ちが溢れてくる。


「鏡を見てごらんなさい」

と義母に言われて、アンティアは手鏡を渡された。

 覗いてみると、瞳の中央が『琥珀色』に変化している。

 (もしかして……私、最強兵器になってしまった……?)焦りが沸いてくる。


「ねぇ、アンティア、あなたはどうしたい?」

姿勢を正した、ラバンディータ侯爵婦人が聞いてくる。


 鏡の中の琥珀の瞳を見つめながら、アンティアは考える。

『最強戦闘兵器』になった今なら、一人でも両親を亡き者にした者達を、殲滅出来るだろう。

 でも、それでいいのか。報復がきたら私達の領民を、私個人の私怨で巻き込むことになる。

 私の望みは……『平和』……


 鏡の中の琥珀の瞳が、見慣れたアメシストに変わっていく。

「……!」

 慌てて義母様を見ると


「理解できたかしら?あなたのお母様は『平和』を願って、あなたに式を教えていたのよ」


 あぁそうか、私の力は『平和』の為に奮われるべき物なのね。守るための力なんだわ。

いかがでしたでしょうか?

面白かった、つまらなかった。評価、いいね、☆等で応援していただければ、幸いです。


今日も、良い一日になりますように。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ