表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

哲学に関連する作品

宇宙の人間性原理  「宇宙は人間のためにある」 最先端の科学者でそう唱える人が増えているそうです

作者: 恵美乃海

15年前に書いた文章です。

昨日(12月13日)投稿した、

短編小説「宇宙の終わり」の内容に関連する文章ということになります。


「宇宙は人間のためにある」というのが論旨です。

こういう考え方もあるのだろうな、と思います。

   03.11.29記 


 昔、人々の考えでは、天動説としてこの地球が宇宙の中心とされていたときがあった。

 

 が、地動説により太陽が宇宙の中心とされ、やがて人類の宇宙に対する認識が深まると共に、その太陽も、そして銀河系もこの広大な宇宙において特別な場所にあるわけではない、ということが解り、この宇宙の中には人類以外にも高度な文明をもつ生物が存在するのであろうという考えが主流となっていった。 


 しかし近年、正確な言い方は記憶にないが、宇宙の人間性原理、つまり、「この宇宙は人間のために存在する」ということを唱える人が増えてきているそうだ。


 それも宗教家とか哲学者ではなく、現代の最先端をいく科学者のなかにそう唱える人が増えてきているそうだ。 


 環境が変われば最適の形態も変わるであろうということで、SFの世界では高度の文明をもつ、異形の生命体というのはおなじみだが、色々研究すると、高度な文明を生むような生命体としては、われわれ人類の形態というのが最適で、いわば、これしかない、というような形態なのだそうである。


 さらにその生命体を生む環境として、温度、大気の構成など、この地球は、やはり、これしかない、という環境なのだそうである。


 地球が今よりほんの少しでも、太陽に近ければ。あるいは遠ければ、この環境は生まれなかった。 


 地球は宇宙が生成されていくその過程の中で、たまたま偶然にこの場所に生まれた、とされてきたが、この環境をもたらせた様々な要因を考えると、この宇宙の広大さを考慮にいれても、それがたまたま偶然に生まれたと考えるには、あまりにも都合が良すぎるという確率になってしまい、むしろ、何者かの意志がはたらいて、このように創造されたと考える方が合理的なのだそうである。 


 この地球であのようなぴったりしたかたちでの皆既日食、皆既月食が見られるのも、太陽と地球と月の各々の大きさと各々の距離によって、そうなったわけである。

 これについては前記に比べると偶然と考えうる確率なのかもしれない。


 しかし、仮に人類以外に高度な文明をもった生命体がいたとして(いないであろうと考えているわけだが)、その星で、皆既日食を見ることはできないであろう。 


 そのように考えると、この現象は、この地球が、この宇宙において特別な場所であることの証。天の配剤。そういうことなのではないだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 天動説もだけど、人間の傲慢さをよく表している論だとしか。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ