表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/20

6 美味しいものの真理  〜 Michiru side


 パンケーキのご招待で、気持ちのリセットが出来た気がする。

 ハードルの高い男女のお付き合いも、私なりにやっていくしかないから。


 翌週からのゼミも、波風立てることなく参加できた。

 あの時の話題は、ちょっとキツかったけど、そんな恋愛談義には、普通ならない。グループとしてはやりやすいし、メンバーにも恵まれている。


 そうして、十月も半ばに入って。

 いつもは一佳ちゃんと一緒の木曜一限の社会学を、その日は、たまたま一人で受けていた。


 ごめん、起きられなかったと講義中に一佳ちゃんからメッセージが来た。前日にバイト先で飲み会があったそうだ。


 この選択科目は、前に付き合っていた松田将暉(しょうき)も取っている。去年は講義が結構被っていたけど、今期は、これだけ。

 あんまり接点がないから、気まずさの点でも助かっていた。


 講義終了と同時に、教室を出ようとした時、

「みちる!」

呼びかけられた。


 そのまま出ようとしたけど、不意に腕を取られて立ち止まる。

「ちょっと待てって」

将暉が回り込んで来た。

「来て」

将暉は、有無を言わせず、そのまま私の手を引いて歩き出す。


 そういう接触じゃないけど……なんだか、気持ち悪い……。


「離して」

「離すと、無視してどっか行こうとするだろ」

「離して」

「お前、メッセージも拒否ってるし。ちょっと話したいだけだから」

「わかった、から。離して」


 ずんずんと教室から連れ出され、やっと将暉に手を離してもらえたのは、校舎棟の裏手、テニスコートの金網の側まで来てからだった。


 近くのコートには練習している学生もおらず、人通りも少ない。


「なあ、みちる」

将暉は、言った。

「考えなおそう」

 今さら?

「今んとこ、誰とも付き合ってないみたいだしさ。だったら、俺、お前が無理なとこ直すし」

「……無理だよ」

「だから、何が無理なのか、言ってくれないと」

やっぱり納得できないと、将暉は言う。


 将暉とは……一年の後期から、英語のレポートを何人かで一緒にやったり、ドイツ語のテスト対策でも一緒になったりして、仲のいい友達って感じになって。

 その前の彼氏と別れた時に、付き合おうと言われた。迷いながらも、いい友達だったから、だから、大丈夫かもしれないと承諾して。


「俺ら、楽しかったじゃん。みちるは、そうじゃなかった?」

「……楽しかったよ」

付き合い始めるまでは。

「だったら、なんで」

「言いたく、ない」

だって、そんなの、理不尽過ぎる気がして。

「なんで!?」

将暉が、縋るようにまた私の腕を取った。


 ぞわっと悪寒が走り、私がビクついたのが彼に伝わってしまったようで、

「みちる……もしかして」

将暉が手を離す。


 将暉は、それでも友達だったから、別れたばっかりの私に気を遣ってくれていたんだろう。すぐには友達以上の接触に進もうとしなかった。

 だから、しばらくは付き合えたんだけど……。


「無理、って、そういう……」

将暉が口籠る。


 初めて手を繋いだ時。将暉は、嬉しそうだったから、なんとか耐えた。体調が悪くなったと言って、その日はデートを切り上げて帰らせてもらって。


 耐える、なんて。ごめん。本当に無理としか言えない。

「だって、こんな彼女、無理、でしょう?」

手を繋げない。もちろんキスもそれ以上も。


「みちる……」

将暉の目が戸惑いに揺れている。それがわかるほど顔が近いことに気づいて、愕然とすると同時に、

「嫌!」

思いっきり将暉の身体を押しのけていた。


 数歩後ろに下がった将暉が、

「そ、っか。そういう無理……」

と呟いた。

「ごめん……」

「なんで、みちるが謝るの」

「だって、将暉は悪くない」


 将暉から、それまでの思い詰めたような切迫感は抜けていて、

「……じゃあ、泣くな」

そっと両手を伸ばしてきた。けれど、その手は、触れる手前で止まり。

「そんな顔で泣かれたら、抱きしめたくなる」

 思わずまたビクついた私に、将暉はさっと手を引っ込めた。

「わかった、から。……無理なんだな」

「うん」

「もう、問い詰めたり、しないから」

「……うん」

「さよなら、みちる」

「さよなら」


 将暉が、去っても。

 テニスコートの金網に寄りかかってしゃがんで、私はしばらく動けなかった。


 

「どうかされましたかー」

テニスコートから、声がかかった。

「大丈夫ですかー」

しばらくしゃがんでいたのを、具合が悪くなったと思われたようで、奥のコートから練習していた人たちがこちらを見ていた。


「大丈夫ですー」

ちょっと声を張って立ち上がり、こちらに来ようとしていた人を制して、

「もう、行きますねー」

軽くお辞儀した。


 それからテニスコートから離れて、校舎棟を周り、図書館の前まで来た。


 今さら講義に出る気も起きず、もう帰ろうかと思っていたんだけど。


 彼を、見つけた。


 図書館から、出て来たところ。

「な、んで、いるの……?」

思わず溢すと、

「なんでって」

困ったように彼は笑う。


「……みちる? どうかした?」

聡い彼は、私の様子がちょっとおかしいのにすぐ気づいてしまう。

 近くまで来て、

「なんか、あった?」

と聞く彼に、

「この後、空いてる?」

と尋ねてしまった。


 アオは、少し考える風だったけど、

「いいよ」

と言ってくれた。


「……ロープウェイ、乗りたい」

「いきなり?」

「うん」

「オッケー、付き合いましょう」

ちょっと偉そうに丁寧めかしてアオは言って、私の気持ちを軽くする。


「で、ハーブ園でラベンダーソフト食べる」

「決定なの?」

「うん」

前から食べたいと思ってて。まだ行けてなかったから。

 

 それから、アオと二人で大学を出て、駅へと続く道を下る。

 アオは、きっと泣いていたことをわかってる。わかってて、もう何も聞かない。


 大学の最寄り駅から出ているバスに乗って、ロープウェイの発着駅まで行って。

「ハーブ園、そういえば行ったことないな」

「彼女と行かなかった?」

「んーー、意外と?」

「そうなんだ」


 軽い会話をしているうちにやって来た、赤いゴンドラに乗り込む。

「強風だとすぐ止まるんだよ、これ」

知ったかぶりを披露すると、

「じゃあ、今日は、天気も良くてラッキーだな」

アオは、ちゃんと応えてくれた。


 眼下には、どんどん小さくなる街並み。そしてすぐに海が広がってくる。

 青い空と。青い海と。きらきらしていて、眩しい。

「綺麗だな」

「うん」

そしてゴンドラは、頂上駅に着いた。


 ハーブ園をまったり周りながら、

「6月とかなら、ラベンダーがいっぱいだったのかな」

と季節が違うことをほんの少し残念に思ったけれど。

 それでも、コスモス、セージ、オータムローズと色とりどりの花が迎えてくれて。そこかしこに漂う香りはふんわりと甘く。

 


 昼食を軽めに済ませ、オープンカフェで、お目当てのラベンダーソフトを頼む。綺麗な薄紫で、ラベンダーとミルクの優しい香りがした。


 アオはというと、こんなところまで来て、なぜかコーヒー。ハーブ園のオリジナルブレンド。パンケーキを食べていたから、甘いものが苦手ってことはないはずだけど。


「なんでソフトにしなかったの?」

尋ねると、

「その量はいらん」

端的なお答え。

 私は手に持ったラベンダーソフトを改めて見る。確かに、かなりの大きさではある。

「そんなに食べると、冷えるぞ」

母親のようなことを言う。


「じゃあ、アオが半分食べて」

クリームの渦巻きに刺さっていたスプーンで、アイスを掬って差し出す。

 アオは、一瞬固まって、

「お前な……そういうとこ、だろ」

と言いつつ、脱力した。


「だって、アオだったら、わかってるし」

変な誤解もしないでしょう、と見上げると、アオは私からスプーンを奪い取った。

 そしてもう一度スプーンをソフトクリームに差し込み、私が乗せていたより大量のアイスを乗せる。

 山盛りのクリームを一口で食べると、

「アオ、取りすぎ!」

私の批難も意に介さず、

「ん、いける」

との感想をくれた。まだ私が食べてもないのに。


 それからやっとラベンダーソフトを口にすると、爽やかでふんわりとした香りが抜けていった。ミルクと相性が絶妙。

「……美味しい」

思わず漏らすと、

「食べられて、よかったな」

アオは、すごく優しい目をして、そう言った。

 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ