表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/20

16 君の隣で 〜 Michiru side


 アオが、甘い。

 初めての遠出デート、だから? なんだか、どんどん甘さがグレードアップしているような……。


 着物から着替えて、お昼ご飯を和風カフェで食べて。

 それから、二年坂三年坂、京都らしい観光通を写真を撮ったり、お店を覗いたりしながら歩いて。

 清水寺まで行って。清水の舞台も回って。人が多くて、だからってずっと手を繋いでいて。

 これは、ちょっとわざと? かもしれないと思ってしまう。

 でも、嫌じゃなくて。

 好きなひとと、一緒にいるのって、びっくりするくらい楽しくて……。

 

 「ねぇ、アオ」

清水寺から、今度は予約してくれたチョコレートフォンデュのお店に向かう。

「無理、してない?」

あまりにも、私が楽しくて、だから、もしそれがアオが頑張りすぎてのことだったら、申し訳ないと聞いてみた。

「ぜんぜん?」

「ほんとに?」

「うん。どうして?」

「私が、楽しすぎて、アオが、凄く気を遣ってくれてるのかと思って」

「それは、ない」

アオは、きっぱり言い切って、さらに、

「むしろ、俺の好きに付き合わせて、みちるが楽しめてるなら、凄く嬉しい」

そう言って笑った。



 ゆっくり歩いて四半刻くらいかかって、チョコレートフォンデュのお店についた。アオと二人でいると、ただ歩いているだけでも、特別な時間に変わるから不思議。

 チョコレートのようなこっくりした焦げ茶のドアを開けると、甘い香りが一気に漂ってきた。

 店に入ってアオが予約していることを告げると、すぐに窓際の二人席へ案内された。

「バイキングになっておりますので、お好きなものを選んでフォンデュしてください」


 店の真ん中の壁には大きなチョコレートの滝が設えてあって、その周りにフォンデュするためのフルーツやパン等がたくさん用意されていた。

 私たちの席には既にフォンデュ鍋がセッティングされて、後は、食材を選ぶだけ。

 飲み物は二人ともホットコーヒーを選び、バイキングへ。


「何にする?」

「いちご。いちごはマストでしょ」

 フルーツは、生も缶詰もドライもあって、クッキーやプレッツェル、スポンジケーキ、パンケーキ、パウンドケーキ、パイやクロワッサンなどなど……一口大にしてあって、どれを選ぶか迷ってしまう。

「いちごにパイン、オレンジ。りんごと洋梨はドライフルーツにして……」

声に出してしまい、アオに笑われる。

「ゆっくり選んでいいよ」

そういうアオは、いちごと、プレッツェル数本、ミニパンケーキをお皿に乗せて、席へ戻った。

 バイキングだからと最初から欲張るのも恥ずかしいので、私も席に着く。


「じゃあ、さっそく……」

いちごをフォンデュして、少し冷まし、食べてみた。

『……!!』

二人同時に顔を見合わせる。

 なにこれ、すっごく、美味しい……!

「……うま」

「……美味し」

いちごの甘酸っぱさと温かいチョコレートが凄く合う。


 同じものを同時に美味しいと思える、そう言えば……。

「前にも、あったな、こんなこと」

そう……、あ!


『……サンディミニオン!』


 また、同時に。二人で、くすくす笑い合う。

 同じパンケーキを選んで、グループでの話がいたたまれなくて店を出て……そしてまた二人でリベンジしたんだった。

「また、カフェDote'nにも行こっか」

「うん」



 チョコレートフォンデュのお店を出て、またゆっくり歩いて来た道を戻る。

 秋の日暮れは早くて、古都の景色が変わって行く。

「この後、どうする?」

四条河原町の駅方面には向かっているけれど、さて。

「みちるは、時間、大丈夫?」

「うん」

京都からだと帰るにも結構時間はかかるけど。今日は、一日空けているので。

「じゃあ、晩ご飯も、一緒に食べる?」

「うん」

「京都で食べて帰る? それとも神戸に戻って食べる」

「せっかくだから、京都がいいかな」

「だったら……」

「湯豆腐とか?」

「いいね」

「お店、探そう」

「うん」


 それから、また京都の街を歩いて途中でお店を見て回ったりしながら、四条河原町まで戻った。

 駅から少し離れた通りで、京都のおばんざいのお店を見つけ、そこで夕食にした。

「今日一日で、凄く食べた気がする」

「そのぶん、かなり歩いたと思うけど」

「うーん、食べた方が多かったらどうしよう」

しかも、好きなものばっかりだったから、余計に。

 私が、カロリーオーバーを気にしていると、

「みちるは、幸せそうに食べるから、食べさせたくなるんだけど」

とアオが、笑う。

 

 着物レンタルとチョコレートフォンデュはアオが支払っていたので、お昼ご飯は払わせてもらったんだけど、まだまだアオの負担の方が大きい気がして、晩ご飯も払おうとしたら、割り勘にされた。

「じゃあ、また今度。みちるがプラン決めて払って」

と言われてしまう。

 でも、そういう風に「今度」を確かなものにしてくれる言葉が嬉しい。



 京都からの電車は、二人で並んで座ることができた。

「みちる」

耳元から聞こえたアオの声で覚醒する。

 朝早くから一日動いていたので、疲れていたのか、アオの隣で安心してしまっていたのか、寝落ちしてしまっていた。しかも、がっつりアオに持たれて。

「ご、ごめんね、重かったよね」

焦って離れると、

「ん、平気」

となんでもないことのように返され、

「ただ、みちるは、もうちょっと危機感とか持った方がいいよ」

と、別方向で咎められた。

「俺だからいいけど……」

小さく呟くアオに、

「アオ以外には、こんなことしないから」

私が言い切ると、今度はアオがちょっと言葉に詰まっていた。

「……なら、よし」

照れ隠しのように、アオは、私の頭をぽんぽんと撫でた。


「もうすぐ、着くよ」

それで起こしてくれたんだ。

「うん、ありがと」

 寝顔が不細工じゃなかったらいいんだけど……今さら遅いかな。アオが幻滅している様子はなさそうなので、ちょっとほっとした。


 電車を降りて、今さら気づく。

「アオ、ここまで来ちゃったら、乗り越ししてるんじゃ……」

待ち合わせをした駅。でも、アオは、ここより東に住んでるので、もう少し手前で最寄り駅になるはず。

「ん、いいよ。どのみち乗り換えるから。地下鉄の駅まで行くし」

そう言って、アオは私の手を取り歩いていく。

 行きは、待ち合わせだったから、ここにした。でも、京都まで行って、夕飯も食べてきたから、もうそれなりの時間なのに。

「家まで送ってあげたいくらいだけど」

アオが言うので、慌てて、

「ううん、大丈夫。地下鉄の改札までで」

とお願いした。


 でも、もう。今日も、終わる。

 すごくすごく、楽しくて、あっという間だった。


 地下鉄の改札まで、お互い無言で。名残惜しくて、なんだか言葉が出ない。

 改札前。日曜日の夜、改札をくぐってホームへと向かう人込みの中で、立ち止まる。流れを避けるように、駅売店の端の方で。

「みちる、今日……」

言いかけて、アオが、口籠る。そして、

「大丈夫、だった?」

と尋ねられた。

「帯越し、だったけど……」

 あ……!

 外国人の男性に話しかけられたときの……!

「あ、あのときは、ちょっとパニックっていうか」

「うん」

「怖かったから……むしろ、ほっとして」

アオに後ろから帯越しで抱き込まれた。嫌じゃなかったし、気持ち悪くなったりもしなかった。

「そっか。だったらいいんだけど」


 やっぱり、アオに、すごく気を遣わせてしまってる。

「アオ……」

「そんな顔、しない」

アオが、私の額を突いた。

「大丈夫だったら、いいんだ」

「うん……でも」

『無理』を気にする私に、最後まで言わせず、

「今度は、来週のゼミ発表、かな?」

アオは次に会える日の話をする。

 そう、いよいよ来週は、発表の日だった。そのためにグループで準備もしてきた。

「メッセージも、するし」

「うん」


 手を、繋いだまま。離れ難くて、こんな気持ちは、初めてで……。


 もしかしたら、本当に、アオなら。好きなひととなら、大丈夫なのかもしれない。


「みちる」

呼ばれて、知らず俯いてしまっていた顔を上げる。

「これから、少しづつ。無理しないでいいから」

「うん」

アオは、どこまでも、優しい。


「……じゃあ、気をつけて」

アオが改札へと私を促して、軽く手を振る。

 改札を抜けて振り返ると、アオは、そのままそこで見送ってくれていた。

 ホームへのエスカレーターに乗って、また振り返る。やっぱりそこで見送るアオに、見えなくなるまで小さく手を振り続けた。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ