表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

18/116

秋の気配を感じる虫の声

 8月20日頃からコオロギが鳴き始める。

 昼間は蝉が鳴き、夜は秋の虫が鳴くという塩梅だ。

 家の中にカマドウマも入ってきた。足と触角が異様に長い、不気味な虫だ。

 小学生のときには、平気で虫を触っていたが、中学生くらいから触るのが苦手になってきた。

 虫を見て嫌だとは思わないのだが、何となく触りたくない。

 小学生のとき、田園地帯に住んでいたので、バッタやイナゴ、カマキリなどが子どものおもちゃになっていた。

 捕まえるとよく、足がもげた。

 青っぽい体液が出て、宇宙人のようだと思った。

 大人でも真顔で、

「昆虫は他の生物と体の構造がまるで違う。外骨格だし複眼など動物にない器官がある。宇宙から隕石に乗ってやって来たからだ」

 という人がいる。

 論理的には正しい気がするが、地球外生命体が昆虫だったらちょっとガッカリだ。

 火星人がタコであったほうが、まだ親しみが持てる。

 そんな、違和感満載の昆虫たちの中には、他の動物よりも小さいものが多いが、声が大きく、ずっと泣き続けるものがいる。

 幼児も気分で1,2時間泣き続けることがあるが、一晩中鳴くコオロギには敵わないだろう。

 よく聞くと、コオロギの中にスズムシの声が混じっている。

 とても良い声で鳴くので虫かごに入れて数匹飼った。

 虫の声の風情が、秋がきたことを印象付けてくれる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ