表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

14/116

途切れた川の絵から思うこと

「川の絵を描くと、途中で途切れた川を描く子が増えた」

 こんな話を聞いたことがある。

 理科の授業で、学習するはずだ。

 川の働きを、浸食、運搬、堆積に分けて。

 上流、中流、下流の流れの違いや地形とのかかわりで、社会と関連していた気がする。

 今はどう教えているのだろうか。

 自分が小中学校で教わったときよりも時間数が少ないと思う。

 あと実験など、体験的な学習が減ったと聞いた。

 中学校の技術家庭科などは、1年通してやらなくなっている。

 技術の先生のなかには、のこぎりが引けない先生もいるらしい。

 途切れた川の絵は、子どもの実体験不足を象徴していると思う。

 だが、実体験だけが人間の豊かさだろうか。

 これからの時代、もしかすると川が途中で途切れていても良くなるのかも知れない。

 自分は昭和の人間だから、危機感を感じてしまうのだろうか。

 子どもたちに実体験をしてほしいと思うが、だからといって自然に触れさせれば解決するのだろうか。

 私は身近なところにあって、毎日目に触れるところにある些細な自然を感じ取ればよいと思う。

 決して山奥とか離れ小島のような自然がたくさんあるところが良いとは思わない。

 心の豊かさとは、どこにいても発見できる観察眼と、自分なりの考えを持つことだと思っている。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ