表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

13/116

水道水と田園風景について思うこと

 自宅の水道は本下水の管理費用が上乗せされていて、高い。

 だから無駄にしないように使っている。

 自分が生まれ育った地域では、小さい頃至る所に湧き水があった。

 綺麗な水なので、実際に飲んだりもしていた。

 小学生のときにはまだ道路がくねくねと曲がっていて、とてものどかな風景だった。

 だが、一斉に耕地整理が始まると、東西南北に真っ直ぐのアスファルトの道路が整えられた。

 同時に湧き水はなくなり、その代わりに農業用水路が整備された。

 水田には専用のくみ上げ機やバルブが設置され、水を張るときだけ水路の水門を開けて一斉に田んぼに水を張るようになる。

 とても合理的で便利になったが、殺風景になった気がする。

 水道水は地下250メートルからくみ上げていた。

 今の自宅では川の水を使っているようである。上流では工場や家庭の排水を川に流しているため、衛生面が心配である。

 おそらく上流の地域よりも不純物が多いはずだ。

 飲み水は浄水器を通すようにしている。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ