創作中毒
心情がにじみ出る文章は
人の心を惹きつけます
語りかけるような記事は
経験上
お役立ち記事の
2倍以上は読まれます
人の役に立つことも大事ですが
人間の根源的な欲求は
情緒的な感動にあるのです
文章が上手い人ほど
ちょっとよろけて見せて
上手に隙を作るものです
「文庫本一冊書けるだけでもすごいですよ」
「いや。たいしたものではないです」
初めて他人に原稿を見ていただいたときに、こんなやり取りをした。
文学の専門家だから、もっと厳しい反応があるかと思っていた。
「もしかして文学賞に、応募するんですか」
「はい。純文学と青春文学、ミステリーなどで応募してます」
「じゃあ、寝る暇がないですね」
といってニヤリとした。
フルタイムで仕事をしながら、2ヶ月の間に文学賞に5本、エッセイを10本ほど応募した。
それとは別に、WEB上の投稿サイト用の小説と、エッセイを毎日書いている。
ほとんど反射神経で、思ったことを文章化する。
もともと創作は好きだ。
10代後半で、猛烈にクリエイティブな仕事に打ち込んだ時期があった。
寝ることも遊ぶことも忘れて、様々なジャンルの作品を作り続けた。
自分には、表現の才能はないが、一つのテーマを解釈して問題解決することには長けている。
だから自分に「お題」を出してそれを解決する、というやり方をしている。
かなりの「ムチャ振り」をしても、大抵答えに詰まることはない。
そして忙しさには慣れている。
本業ももちろん忙しい。
いつも走り回っているし、それでも足りなくて失敗して怒られることもしばしばだ。
でも創作をすると癒される。
すでに中毒になっている。
でも睡眠不足にはなっていない。
毎朝4時に起きて書いているが、
4時に起きるというと、驚かれるが昔からの習慣である。
長距離通学、長距離通勤が多かったせいで早起きは習慣になった。
そして、作業机の前に座ったら、考える前に原稿ファイルを開きキーボードに手を置き1文を打つ。
しくじったら消せばいい。
こうやって「創作する前」を「創作中」に転換してしまえば、億劫さを飛び越えてしまう。
書くものは「駄文」でいいのだ。
駄目人間が書く文なのだと、わきまえなくてはいけない。
空気が乾燥してきて
寒さが厳しくなってきたので
手足の荒れが酷くなってくる季節です
足先がひどく乾燥すると
魚の目が出来たりするので
冬はずっと靴下を履いています
踵が少し裂けました
やすりで削って整えて
尿素で柔らかくしておくと
治りました