表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

102/116

印刷、出版業界のこと

将棋を息子と指すと、

あっという間に勝ってしまう。

上手に負けてあげられないので、

瞬殺である。

有段者なのだから、

手加減すればいいのだろうが、

見え見えの手抜きをするくらいなら、

勝ち筋の見つけ方を厳しく教えた方がいいと思う。

息子は、決して懲りない。

闘志は親譲りだ。

 印刷会社と一緒に出版業界のセミナーを開いたとき、やはり昔の写植や上製本の話などになった。


 だが営業担当者は、


「これから紙の印刷の仕事はなくなります」


 と断言していた。


 印刷会社からすると、紙で印刷しないということは、巨額の投資をしてきた印刷機も丁合機も裁断機も必要なくなることを意味する。


 かなり危機的状況のはずだが、サバサバしたものである。


 ずっと前から時代の変化に合わせて準備しているのだろう。


「印刷物を作るときのノウハウは生きるはず」


 とも言っていた。


 アメリカの雑誌編集者は数十年前から本が受注生産になる時代を予見していた。


 昨今の電子書籍の浸透ぶりを見ると、それさえも無くなりそうである。


「書籍化」


 を売り文句にしなくなる時代がすぐそこまで来ている。


家電量販店でテレビを物色しました

有機ELはとてもくつっきり見えます

4Kと組み合わせると顔の皮膚がよく見えます

画面の縁は殆ど厚みがなくなりました

動画サイト音声検索もみんな付いてます

子どもがロシアの動画を見た履歴が、店のテレビに残ってました

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ