表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
96/224

■しりとりとは?

 ・しりとりとは……参加者同士で単語を言いあっていく言葉遊び。単語の最後の文字(しり)を取って、その文字から始まる単語を出して継続させる。


 ルールは非常に簡単なのでほとんどの人が既に知っているかと思います。なので基本的な部分のルール説明はこのページではあまりしません。


 ローカルルールがあるので、それだけはいくつかご紹介します。

 ・数詞すうし、固有名詞は原則禁止。(ただし、有名なものに限り使用可能とする場合があるので注意ちゅうい。)

 ・一番(あと)の文字が仮名がな(ぁぃぅぇぉゃゅょっ)の場合、元の文字(清音せいおん)に戻してゲームを続ける。(または、そのままの状態で続けなければならない。)

 ・一番(あと)の文字が長音ちょうおん(ー)の場合、母音ぼいんに変換してゲームを続ける。(または、長音を省いた最後の文字で続ける。あるいは、長音を含めて続けなければならない。)

 ・一度出た言葉は、同音異義語を除いて使用してはならない。


 以上、いくつかまとめてみました。(ここに書かれていないルールも多数あるので、読者の皆さんがやる際は、喧嘩(けんか)にならないように事前に気をつけること!)


 ということで、この短編集では、しりとりをテーマにした小説や詩などを書いてみました。

 ただその際に、ゲームとしてのしりとりでは禁止されているルールをなくすなど、いくつか通常のしりとりではなされないことをしています。(ルールありでやろうとしたら難しすぎて諦めました。)


 例えば、『しりとりをしましょう』という短編では、文中の台詞や文章でしりとりをしていますが、これは改行するまでのものを一つのかたまり見做みなしています。そのほかの短編や詩でも同様です。(1文ごとにしりとりをしようとしましたが、かなり難しいです。余談ですが、接続詞の「そして」が使いたいのに使えなくて苦労しました。)


 高すぎるハードルは逆にくぐりやすいという話はよく聞きますが、しりとりにおける高いハードル(「ん」の文字で終わること )について、今回は特例として、別の文字から文章を始めても良いというようにしました。しかしながら筆者は頑張ったので、そういう場面は一度しか作っていません。もしも文章が「ん」で終わっているなら、その時は次の文章が「ん」から始まっているか、あるいはそれが物語の終わりかのどちらかです。かなり頑張りました♡


 ということで、我ながら良くできたのではないかと、自負しております。

 好きなように書けないこの制限が、むしろ創作意欲を掻き立ててくれます。


 素晴すばらしい出来になったと思いますので、是非とも皆さん読んでいってください!!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ