■パングラムとは?
・パングラム(Pangram)とは……アルファベットを使用する言葉遊びである。ギリシア語で「すべての文字」という意味がある通り、すべての文字(26個のアルファベット)を使い文章を作るのが目的である。同じ文字を複数回使用するのはよいが、短い文章の方がよい。あるいは、少し長くても他に意味のあるものは評価される。( Wikipediaより引用 )
というわけで、すべての文字を使った文がパングラムという感じです。
日本語版パングラムは、「あ」から「ん」の文字を全て使った文章ということになります。(ちなみに仮名は『五十音』とも呼ばれていますが、残念ながら50個もなく実際は46個しかありません。)
「いろは歌」が日本では一番有名なパングラムでしょう。ここにはあえて載せませんが、現代ではほぼ使われていない「ゐ、ゑ」を含めた47文字(ただし「ん」を除く)で構成されています。
この短編集では日本語版パングラムを掲載しております。
執筆にあたり、ルールを3つ設けました。
・「あ」から「ん」の46文字を必ず1度だけ文中に登場させる。( このようにして作られたものを完全パングラムという。)
・濁音や半濁音、捨て仮名は元の文字と同一視する。(例:「ぢ」=「ち」、「ぷ」=「ふ」、「ふぉ」=「ふお」)
・長音は母音にする。(例:「かー」→ 「かあ」)
ということで、かなり疲れました。特に脳への負担が大きく、書き続けるのは大変でした。(ふぅ……。)
ですが、その甲斐もあり、8……いや9割は満足できるものになりました。
ちゃんと意味が通るかとか、抜けはないかとか、不安なところもありますが、そこは逆に読者の方にチェックを任せることにします。
なので、ぜひ、感想など送っていただけると嬉しいです!!
パングラム説明ページということで、
「あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やゐゆゑよ らりるれろ わをん がぎぐげご ざじずぜぞ だぢづでど ばびぶべぼ ぱぴぷぺぽ ぁぃぅぇぉ ゃゅょっ 0123456789」
が、上記のどこかに少なくとも1文字はあります。