表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/222

■パングラムとは?

 ・パングラム(Pangram)とは……アルファベットを使用しようする言葉ことば(あそ)びである。ギリシアで「すべての文字もじ」という意味いみがあるとおり、すべての文字(26のアルファベット)を使つか文章ぶんしょうつくるのが目的もくてきである。おなじ文字を複数回使用するのはよいが、短い文章のほうがよい。あるいは、少し長くても他に意味のあるものは評価ひょうかされる。( Wikipedia(ウィキペディア)より引用 )




 というわけで、すべての文字を使った文がパングラムという感じです。

 日本語にほんご版パングラムは、「あ」から「ん」の文字を全て使った文章ということになります。(ちなみに仮名は『五十音ごじゅうおん』とも呼ばれていますが、残念ざんねんながら50個もなく実際は46個しかありません。)


「いろは歌」が日本にっぽんでは一番いちばん有名(ゆうめい)なパングラムでしょう。ここにはあえてせませんが、現代げんだいではほぼ使われていない「ゐ、ゑ」を含めた47文字(ただし「ん」をのぞく)で構成されています。


 この短編集では日本語版パングラムを掲載けいさいしております。


 執筆しっぴつにあたり、ルールを3つ設けました。

 ・「あ」から「ん」の46文字をかならず1だけ文中に登場させる。( このようにして作られたものを完全かんぜんパングラムという。)

 ・濁音や半濁音、仮名がなは元の文字と同一視する。(例:「ぢ」=「ち」、「ぷ」=「ふ」、「ふぉ」=「ふお」)

 ・長音ちょうおん母音ぼいんにする。(例:「かー」→ 「かあ」)



 ということで、かなり疲れました。特に脳への負担が大きく、書きつづけるのは大変でした。(ふぅ……。)

 ですが、その甲斐もあり、8……いや9割は満足できるものになりました。

 ちゃんと意味が通るかとか、けはないかとか、不安なところもありますが、そこは逆に読者の方にチェックを任せることにします。


 なので、ぜひ、感想など送っていただけると嬉しいです!!

パングラム説明ページということで、

「あいうえお かきくけこ さしすせそ たちつてと なにぬねの はひふへほ まみむめも やゐゆゑよ らりるれろ わをん がぎぐげご ざじずぜぞ だぢづでど ばびぶべぼ ぱぴぷぺぽ ぁぃぅぇぉ ゃゅょっ 0123456789」

が、上記のどこかに少なくとも1文字はあります。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  何気に、もうスタート! [一言]  楽しませて、いただきます。
[良い点] いつも楽しませて頂いております! パングラムの楽しさを知りました。 これからも楽しみにしています!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ